タグ

kernelに関するMonMonMonのブックマーク (20)

  • 全プロセスが一秒止まる不具合、原因はLinuxカーネルにあり?

    はじめに 完全自動運転の実現を目指すスタートアップ「チューリング」でエンジニアをしています、坂です。私が所属しているDrivingSystemチームでは、組み込みLinuxをベースに、自動運転システムと、自動運転モデル学習用データ収集システムを開発しています。 組み込みLinuxの開発を行っていると、カーネルの挙動、周辺デバイスとの組み合わせ等によって、思いがけない不具合に遭遇することが少なくありません。この記事では、実際にシステム開発中に遭遇した再現が難しく、原因の切り分けに時間を要した不具合について紹介していきます。同じように組込みLinuxや自動運転ソフトウェアの開発に携わっている方の参考になれば幸いです。 なお、記事は「全プロセスが一秒止まる不具合解析」の概要編です。調査で得られた技術的な詳細やカーネル内部のメカニズムについては、別途記事で掘り下げて紹介する予定です。 チューリ

    全プロセスが一秒止まる不具合、原因はLinuxカーネルにあり?
  • 新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ

    Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 はじめに 応答性に関わる機能 応答性とは 割り込み処理のスレッド化 排他制御における優先度継承 Preemptibleなスピンロック 割り込み禁止区間中のスピンロック取得 RCU参照区間におけるスピンロック Preemptibleなソフト割り込み禁止区間 余談 執筆者 : 高倉 遼 ※ 「新Linuxカーネル解読室」連載記事一覧はこちら

    新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル - VA Linux エンジニアブログ
  • 利きプロセススケジューラ

    kernel/vm探検隊part7の発表スライドです。 https://kernelvm.connpass.com/event/330079/ 以下再演動画のテキストでもあります。 https://youtu.be/kJzG-o0_m24

    利きプロセススケジューラ
  • Linuxで動くNICドライバの開発をしている - BYB

    概要 おことわり 流れ [前半]:NICドライバ実装に必要な作業 insmod/rmmod 時のエントリポイントとなる関数を用意 pci_diriver構造体を定義して、ドライバを登録 net_deviceとして登録 net_deviceハンドラ関数を用意してハンドラテーブルに登録 割り込みの定義(未動作確認) MMIOレジスタを適切に初期化して、実際にパケットを処理する部分を書いていく(未実装) ハンドラとスケジューリング [後半]:Linuxカーネル関連で詰まったところ insmod時のカーネルクラッシュ インターフェースのstateがUPにならない問題 ソースコード さいごに 概要 Linuxで動くe1000eドライバを開発しようとしており、ドライバと紐付けたNICのstateがupになるところまで進めました。 個人的に忙しくなった都合で一旦ここでプロジェクトを止めるため、備忘録とし

  • Linux におけるファイル I/O の基礎

    すべてがファイルというモデルの Linux (Unix) において、ファイル I/O (以降単に I/O と書く) を知っておいて損はない。 この記事では、基的なファイルと関連する I/O について、対応する Linux システムコールも併せて説明する。 次回はこれらを実際に Linux 上で確認する予定。 ファイル Unix におけるファイルとは、普通「通常ファイル」のことを指し、バイトがリニアに並んだデータ (byte stream) のことである。 ファイル内のバイトは読み書きが可能で、指定されたバイトから開始する。この開始バイトはファイル内の「位置」と考えることができ、ファイルポジションまたはファイルオフセットという。 通常ファイルとは別に、スペシャルファイルというファイルとして表現されたカーネルオブジェクトがある。Linux では、スペシャルファイルとしてデバイスノード・名前付

    Linux におけるファイル I/O の基礎
  • Linux でのハングタスクについて - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hat でコンサルタントをしている菅原と申します。 この記事では、意外とあまり説明されていないような気がする Linux システムで発生するハングタスクについて少し説明したいと思います。現場のシステムでもハングタスク検知の設定がされていることが多いと思いますが、ハングタスクとは何なのかを正しくご理解いただくことで、ハングタスク検知を行う目的が明確になること、また、実際の障害事例もご紹介することで、通常あまりハングタスクと関連づけて考えないような設定でもハングタスク発生につながる場合があることを知っていただき、少しでもシステム管理や障害の理解、障害対応などのお役に立てれば幸いです。 なお、この記事では RHEL のみを対象に書いていますが、他の Linux ディストリビューションにも適用される内容と思います。 ハングタスク (hung tasks) とは ハングタスクとは読んで字のご

    Linux でのハングタスクについて - 赤帽エンジニアブログ
  • Linuxカーネル学習の敷居を下げたいという思いを実現した本、「Linuxのしくみ」

    以下イベントの発表資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/273179/

    Linuxカーネル学習の敷居を下げたいという思いを実現した本、「Linuxのしくみ」
  • Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita

    はじめに この記事ではLinuxの新しいsandbox機構であるLandlockのサンプルの使い方を概説します。 詳細で正確な情報は公式のページ https://landlock.io/ やLinux kernelのソースコード中にありますので、必要な場合はそちらを参照してください。 サンドボックスが欲しいわけ 一般的なLinuxディストリビューションとスマートフォンOSの両方を使い、それぞれで様々なアプリを使っている方は大きな違いに気付くと思いますが、前者はユーザーのデータはホームディレクトリと呼ばれる共通のディレクトリに格納され、他のアプリのためのデータを自由に参照できます。それに対し、スマートフォンの場合は各アプリが独自のデータ領域を持ち、他のアプリのデータを参照するには手間のかかるプログラミングとユーザーの同意が必要になります(バイパスできてしまう場合は脆弱性とみなされます)。 L

    Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita
  • Moving the kernel to modern C

    Despite its generally fast-moving nature, the kernel project relies on a number of old tools. While critics like to focus on the community's extensive use of email, a possibly more significant anachronism is the use of the 1989 version of the C language standard for kernel code — a standard that was codified before the kernel project even began over 30 years ago. It is looking like that longstandi

  • Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O

    Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O When talking about high-performance software we probably think of server software (such as nginx) which processes millions requests from thousands clients in parallel. Surely, what makes server software work so fast is high-end CPU running with huge amount of memory and a very fast network link. But even the

    Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O
  • 不揮発メモリに対するLinux周辺動向 (2021年版) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は Fujitsu Advent Calendar 2021 25日目の記事です。(記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) さて、今年もこれまでと同じく不揮発メモリの記事を書きます。今回は以下の内容です。 不揮発メモリ周りの規格・新仕様(CXL, RDMA) メモリ不足時の不揮発メモリの活用 Filesystem-DAXの動向 不揮発メモリ周りの規格・新仕様 今年は規格回りでいくつか新仕様が策定されています。まずは、それらについてざっくりと解説していきましょう。 CXLの不揮発メモリ対応 これまで

    不揮発メモリに対するLinux周辺動向 (2021年版) - Qiita
  • ptrace より 100 倍速いシステムコールフック作った - かーねるさんとか

    新しい高性能で汎用的なシステムコールフックの仕組みを作ってみました。 モチベーションとして、システムコールをフックしてユーザー空間でエミュレートしたくなったのですが、現状、性能と汎用性を両立する仕組みがなさそうだったので、新しい方法を考えました。 今回のシステムコールフックの仕組みは以下のような特徴があります。 ptrace より 100 倍以上高速 LD_PRELOAD や既存のバイナリ書き換えツールより確実 カーネルへの変更なし、かつカーネルモジュールを使わない プログラムのソースコード、プログラムの再コンパイル不要 eBPF でトレーシングをしているけれど、できれば制約が少ないユーザー空間でトレーシングツールを作りたい。もしくは、gVisor のようなサンドボックスを作りたいけれど、ptrace による性能劣化が大きいので、他の高速なシステムコールフックの仕組みが使いたい、というよう

    ptrace より 100 倍速いシステムコールフック作った - かーねるさんとか
  • デバイスツリーについて調べてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1.はじめに ARM CPUを内蔵するFPGALinuxで動作させているうちに、デバイスツリー(devicetree)というものを修正する必要が出てきました。そこで、Kernel sourceに入っているデバイスツリーソース(.dts)の内容がおおよそ理解できるよう、調べてみた(自分なりに理解した)ことについて書かせていただきます。 Kernel sourceに入っている .dts ファイルを見て「なんじゃこりゃ」と思った人が、なんとなく判った気になって、追加修正できそうな気分になる、内容になればと思います。 2.デバイツリーって何者

    デバイスツリーについて調べてみた - Qiita
  • マイクロカーネルの設計と実装

  • Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書

    はじめに 記事は電子書籍版もあります。 linuxカーネルはC言語のマクロを駆使して書かれています。それらのうち、凝ったマクロになじみの無い人には初見では意図がわからない&わかってみれば面白いであろうものをいくつか紹介いたします。対象読者は、C言語のユーザだけれども、マクロは定数定義くらいにしか使わないというライトなマクロユーザです。 マクロを使用する場所に依存するエラーを防ぐ 次のマクロは、二つの引き数の値を置換するだけの単純なものです。 #define swap(a, b) \ do { typeof(a) __tmp = (a); (a) = (b); (b) = __tmp; } while (0) 注目すべきはマクロの定義全体を囲んでいるdo { ... } while (0)という表記です。初見の人には何のことかわからないと思います。考えられる最も単純な定義から遡って、なぜこ

    Linuxカーネルで学ぶC言語のマクロ - 覚書
  • TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット - ASnoKaze blog

    TCP Fast Open TCP Fast Openと呼ばれる技術があり、RFC 7413として標準化されている。 このTCP Fast Openを使うと、一度コネクションを貼った相手とは、TCPの3ウェイハンドシェイク中にデータを送受信できるようになる。クライアントからSYNとともにデータを送信することで、実際にデータを送受信開始するまでの待ち時間が短縮できる。 Linuxではすでにクライアント/サーバ両方でTCP Fast Openを使用できる。 TCP Fast Openの闇 しかし、数年前よりこのTCP Fast Openには一部のネットワークで奇妙な振る舞いをすることが知られている。Appleの人が実際にデプロイした時に見つけたもので、IETFやNANOGにて報告されており、その時の資料は下記のとおりである Deploying TCP Fast Open in the wild

    TCP Fast Openの闇と、Kernelの緩和コミット - ASnoKaze blog
  • Linuxでユーザー空間で動作するプログラムとハードウェアがメモリを共有するためのデバイスドライバ - Qiita

    udmabuf(User space mappable DMA Buffer) 2020年12月5日追記 この記事の内容は古いです。現在 udmabuf は名前を u-dma-buf に変えています。詳しい内容は以下の URL を参照してください。 https://github.com/ikwzm/udmabuf/blob/master/Readme.ja.md はじめに Xilinx 社の ZYNQ や Altera 社の Cylcone V SoC 等の FPGA 部分にアクセラレータを作って試したい場合、CPU 側とアクセラレータ側でメモリを共有したいことがあります。来ならカーネル空間で動作するデバイスドライバを作るのが良いのでしょうが、ちょっとした実験とかだと面倒です。そこでユーザー空間からもアクセスできるような DMA バッファがあれば便利だろうと思って、作ってみました。 ht

    Linuxでユーザー空間で動作するプログラムとハードウェアがメモリを共有するためのデバイスドライバ - Qiita
  • カーネルおさんぽまっぷ超入門

    Kernel/VM Advent Calender 2013 7日目 カーネル/VMはておくれなすごい人がけっこう集って、ネタとか披露しているようです. 今年のAdvent Calenderも既に濃い内容が集っています. でも、私達パンピーにはカーネルとかちょっと難しすぎてそもそも カーネル/VMという主題自体敬遠しちゃう…… ということで当にカーネルの第一歩をやってみよう、というのがこの記事です. 記事タイトルはえりっく氏(@siritori)から無断で肖ってます.ありがとうございます 今年の他の記事が高度な内容なので この記事が低レベル(低レイヤということでなく当に程度が低いという意味で)ですいません. 普段からカーネル/VMに参加してる皆様、さようなら. カーネル/VM界隈わいわいしてておもしろそうだけど怖くて敬遠してる方々、こんにちは. 前置きはこのぐらいで文行きます. 少々

    カーネルおさんぽまっぷ超入門
  • closeがEINTRを返したらどうするべきか

    中村 実 @nminoru_jp @kosaki55tea どうなんでしょう。close()がEINTRで返ってきた場合にリトライをかけないとリークが発生することがあります。FUSEでできた変なネットワークファイルシステムを使っている場合なんて特に。 2013-10-30 11:26:30 鯉江 @koie @nminoru_jp closeがエラーになったら異常系に飛ばしてました。EINTRリトライは考えてなかったっす。異常系処理でcloseするときもEINTRリトライはしないといけないなぁ。やばいなぁ。 2013-10-30 11:29:17 Tanaka Akira @tanaka_akr @nminoru_jp @kosaki55tea close(fd) が失敗した時に fd が生きていることがあるのですか。以前 NFS の quota でテストして close が失敗したときに

    closeがEINTRを返したらどうするべきか
  • Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ

    最近,OSのネットワークスタックに興味があって,Linuxカーネルのネットワークスタック実装の変遷について調べてみた. 変更内容の粒度は割りと適当. TCPとかFireWallとかNIC周りは興味があるのでだいたい書いてる. Wireless系は興味ないので全部削ってる. ネットワークスタック周りだけでもかなり量が多かったので,とりあえず2.6.0から2.6.20までをまとめた. Linux 2.6.x 2.6.5 (2004/04/04) http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_5 Netpoll infrastructure Netpollが導入された. Netpollは,I/Oシステムとネットワークシステムが完全には利用できないみたいな不安定な環境でカーネルがパケットを送受信できる仕組みのこと.受信したパケットがnetpoll宛かどうかをTCP/IPのヘ

    Linuxカーネルにおけるネットワークスタック周りのChangeLog勉強メモ (2.6.0 ~ 2.6.20) - ゆううきブログ
  • 1