新着記事
TECH 【図解】Power Automateの「エクスポート機能」の使い方は意外と簡単ビジネスプロセスの自動化ツールとして広く活用されているPower Automate。この記事では、Power Automateのエクスポート機能を分かりやすく解説していきます。 |
TECH 「SOSの出し方を知ろう」 新卒入社から1年、学んだことを振り返る24年度に入社した江藤です。新卒としてFIXERに入社し、あっという間に1年が過ぎました。1年間の振り返りと気づき・学びについてまとめてみたいと思います。 |
TECH 生成AIサービス「GaiXer」がデジタル庁「デジタルマーケットプレイス」に登録FIXERのエンタープライズ向け生成AIサービス「GaiXer(ガイザー)」が、デジタル庁の運営する行政機関向けSaaS調達プラットフォーム「デジタルマーケットプレイス(DMP)」に登録された。これにより、行政機関はGaiXerをより迅速に調達できるようになった。 |
TECH “文系未経験”でIT企業に入社して3年が経過……どうなった?このブログでは、文系未経験で入社し、子犬のように初々しかった頃から現在までの3年間を振り返り、成長の過程や経験、そして当時抱えていた悩みについて赤裸々に綴っていきたいと思います。 |
TECH えっ、永久凍結!? 会社の公式Twitter(現X)のアカウントが大変だった話2025年1月、FIXERの公式Twitter(現X)アカウントが凍結されるという事象が発生しました。最終的には凍結は解除いただき、現在もアカウント運用をつづけています。こういった凍結→解除までの経験談は一定の需要があると思ったので、時系列や対応などをブログにまとめることにしました。 |
TECH 「お客様目線」は徹底的な会話から生まれる! セールス歴20年のチームリーダー〔FIXERはたらくひと図鑑〕社内のはたらくひとにフォーカスする企画。今回はCX領域でGaiXerのセールスチームのリーダーを務める大森さんにお話を伺いました! |
連載最新記事
Team Leaders
「備品購入」「経費申請」など、承認者やその数が異なる承認ルートをまとめて処理
Power Automateで「複数の承認ルート」対応の承認ワークフローを作ろう
今回は、承認者の組み合わせやその人数が異なる、複数の承認ルートに対応した承認ワークフローを、Power Automateで作成してみましょう。
Team Leaders
条件分岐の処理ができるのは「条件分岐」アクションだけじゃない!
「スイッチ」アクションで3種類以上の添付ファイルを自動分類/フォルダー保存する
今回は、メール添付ファイルの種類(PDF、Word、Excel)に従って、保存先フォルダーを自動的に変えるフローを作成します。「スイッチ」アクションを使うことで、3択以上の条件分岐があるフローを比較的に簡単に作れます。
Azure新着
-
Azure Front DoorとApplication GatewayをPrivate Linkで接続する方法
2025年2月、Azure Front Door Premium はパブリックプレビューとして、Application Gateway と API Management の2つのサービスをPrivate Link対応のオリジンとして新たにサポートしたことを発表しました。Webブラウザ上での動作確認を行うために、検証用サイトを作成します。
-
私の推しは「Azure Storage Account」、All in Oneなクラウドストレージサービス!
今回は【Storage Account】を紹介していきます。Microsoftが提供するAll in Oneなクラウドのストレージサービスです。
-
私の推しは「Azure DNS」、クラウド入門にオススメです!
今回はAzureをメインで使用している私が推しているサービスについて紹介していきます! その名も「Azure DNS」です!
PowerPlatform新着
-
いつの間に変わった? Teamsの「チャット」と「チャネル」の表示を元どおりにする方法
「Microsoft Teams の新機能」にあるとおり、Teamsのチャットとチャネルが統合されて、横断して情報を見られて便利!という意見もある反面、個人的にはチャットとチームが分かれていたほうがよかった派です。もし私の他にも旧来のUIのようにチャットとチームが分離されていたほうがいい! という方は以下をお試しください。すぐに馴染みのあるUIが戻ってきます。
-
時間短縮できてエラーも減る! SQL Server+Logic Appsのバルクインサート
本ブログでは、LogicAppsでSQL Serverにデータを挿入する際に、バルクインサートを利用することの利点と、その具体的な手順について解説します。
-
Logic Appsをまとめて修正するならjqコマンドが一番便利
Logic Appsと言えばノーコード・ローコードで書ける、謂わばScratch感覚(当社比)で作れちゃう代物です。このLogic Appsには実は裏技があり、コード自体はJSON形式で構成されているためこのJSONさえ取得できれば容易に自動化できます。
その他バックナンバー
- ● AWS Organizationsのメンバーアカウント削除でエラー! 原因と解決策
- ● 「一社に一台、GaiXerを」 FIXERの生成AIプラットフォームは“万能型”目指す
- ● Terraformのバージョン管理ツール、古いtfenvからtenvへの移行
- ● 三重県の職員向けRAG AIチャットボット環境に「GaiXer」採用
- ● 若く優秀な人に刺激を受けたい! FIXERの新卒採用担当が語る思い〔FIXERはたらくひと図鑑〕
- ● アンケート分析」「トーク台本作成」を効率化、お客様サポート業務でのGaiXer活用
- ● 生成AIのプロンプトがうまく書けないときのアプローチ(演繹法/帰納法)
- ● 私の推しは「Azure Bicep」、Microsoft公式のIaCツールを使っていこう!
- ● 名古屋で働くPMOが目指す「組織力の向上」とは?〔FIXERはたらくひと図鑑〕
- ● 「あいまいな業務指示」に困るエンジニアへ、効果的な7ステップの対応方法
- ● 生成AIサービス「GaiXer」、自治体向けオプション無料キャンペーン開始
- ● 本当に楽しかった! 「高専プロコン2024 奈良大会」参加しました
- ● SharePointリストとExcelを活用して、効率的な「お知らせメール」送信フローを作ろう
- ● “GPT-10”が登場するころ、プロンプトエンジニアはどうなっているか?
- ● 生成AIは複雑な計算が苦手、だからExcelを使わせよう
- ● gitコマンド、長いしだるいしMMS(マジ・短く・したい)
- ● BPEの動作原理を学び、自作トークナイザーを実装してみた
- ● エンジニアとプロンプトエンジニアの違い、「伝える」がなぜ重要なのか
- ● Azure Kubernetes Service(AKS)のちょっとした運用ノウハウ
- ● 転職希望者の“リアルなFIXERを知りたい!”に応える 1月29日、気軽に話せる交流会を開催
- ● Chrome拡張はVue.jsで作るのがおすすめ
- ● FIXERの生成AIサービス「GaiXer」、自治体の専用ネットワークでも利用可能に
- ● システムエンジニア目線で見たプロンプトエンジニアリングのコツ
- ● Proxmox VE+OpenMediaVaultで自宅用NASを作ってみた
- ● 学生向けの生成AI講義で人気があったプロンプト演習3つ(+α)