タグ

Linuxとvimに関するagxのブックマーク (4)

  • gdb で vim をデバッグする - メモ帳

    vim + screen + gdbでデバッグしよう http://d.hatena.ne.jp/parasporospa/20060827 のつづき。 結局、gdbvim を起動するときは $ gdb --args vim -f -g (gdb) runとすると普通にデバッグできる。vim を起動してからプロセスIDを指定してアタッチするより、こちらの方が速い。 さて、Windows の OutputDebugString 相当のことをしたい。 vim の中で普通に fprintf(stderr, ...) すると、gdb の出力と混ざってしまう。 できればこれを別にしたい。 run コマンドでデバッギの標準エラー出力をリダイレクトしてみた。 (gdb) run 2>hoge.logすると gvim でなくコンソール上で vim が立ち上がってしまう。 最初に --args で指定

    gdb で vim をデバッグする - メモ帳
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

  • httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう

    同僚のスーパーハカーのid:onishiに教えてもらったエディタ jed を紹介します。 皆さんは Linux でちょいちょいと httpd.conf とか *.conf系の設定ファイルを編集するときに vi を使っていませんか? そして独特のキー操作を誤って謎のヘルプが開いたり、微妙な編集をしてしまい泣く泣く q! で終了して編集しなおしていませんか? 確かにLinuxに滅法強い人に言わせれば vi は大体どんな環境でもインストールされているので覚えておいて損はないのですが、自宅サーバや開発サーバなど自分でどうにでもいじれる環境であえて vi だけを使う理由は特にありません。 なので Emacs 使いの人たちは jed をおすすめします。 jed (http://www.jedsoft.org/jed/)は 起動が速い・軽い Emacsキーバインド という素晴らしいエディタです。 起動の

    httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう
  • これも知っておけ!vim 勉強会? : にぽたん研究所

    はてな技術勉強会で、id:secondlife が これだけは知っておけ!vim 勉強会というのをやってたので、空前の vim ブームにちょっとかぶせてみる。 これも知っておいたほうがもっといいよーって意味で、:r:!あたりを。 :r /path/to/file ってやると、カーソル位置に /path/to/file の中身が取り込めるよ! :r `perldoc -ml Sledge::Pages::Base` shell とかと同じで、`` でコマンドの実行結果が展開されるから、コマンドの実行結果がファイル名なら、そのファイルの中身が取り込めるよ! :!ls -l /path/to/dir とりあえず、:!、って打つとコマンドが打てて、結果が表示されるよ! でもその下に Hit ENTER or type command to continue ってのが出るから、Enter 押すと消え

    これも知っておけ!vim 勉強会? : にぽたん研究所
    agx
    agx 2006/05/09
  • 1