vim + screen + gdbでデバッグしよう http://d.hatena.ne.jp/parasporospa/20060827 のつづき。 結局、gdb で vim を起動するときは $ gdb --args vim -f -g (gdb) runとすると普通にデバッグできる。vim を起動してからプロセスIDを指定してアタッチするより、こちらの方が速い。 さて、Windows の OutputDebugString 相当のことをしたい。 vim の中で普通に fprintf(stderr, ...) すると、gdb の出力と混ざってしまう。 できればこれを別にしたい。 run コマンドでデバッギの標準エラー出力をリダイレクトしてみた。 (gdb) run 2>hoge.logすると gvim でなくコンソール上で vim が立ち上がってしまう。 最初に --args で指定

