タグ

ain_edのブックマーク (1,223)

  • 歴史といまをつなぐ なぜ文献を読み、話を聞くか 松沢裕作|好書好日

    能登半島地震で被災した土蔵から運び出された古文書。「文化財レスキュー」が歴史を今につなぐ=2024年3月、石川県能登町 「現在を知るためには歴史を学ぶ必要がある」とはしばしば耳にするせりふである。しかし、過去の出来事と、私たちが生きている現在とはどのようにつながっているのだろうか。 そもそも、私たちは過去のことを、ある程度理解できてしまう。それはなぜなのだろう。戦後の日中世史研究を長くリードした佐藤進一の『新版 古文書学入門』(法政大学出版局・3630円)は、その問いに答える手がかりを与えてくれる。「古文書」という言葉はさまざまな意味で使われるが、ここでの「古文書」は、日史の専門家が使う狭い意味での「古文書」を指しており、佐藤によれば、ある人物あるいは組織から別の人物や組織へ、「意思表示」をしている文献のことである。たとえば、「命令書」とか、「請願書」といった書類は、それぞれ「命令」や

    歴史といまをつなぐ なぜ文献を読み、話を聞くか 松沢裕作|好書好日
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/28
  • 「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」

    ももしきや @1004KI8 「あなたは強いからそういうことが言える」「難しいこと考えて、真面目だねー」などと言って話を遮断される傾向について話していたら心理学者のかたに「それは基的帰属錯誤といいます」と言われた。 名前ついてるんかい。 2025-10-25 20:17:48

    「あなたは強いからそう言える」と話を遮られることがあるが、この現象は「基本的帰属のエラー」と言われているらしい「言えるようになるまで努力していた人もいる」
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/28
  • 超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ

    こんにちは。東京でLampTokyoというブランディング・マーケティング・クリエイティブ会社を経営している的場タカキといいます。 僕は2004年にソニーに新卒入社して12年間マーケターとして勤めた後、日に上陸して間もない頃のNetflixの日法人(Netflix Japan)に転職しました。 今でこそ多くの人が知るNetflixですが、自分が入社した2017年初頭はまだまだ日での知名度が低く、ビジネスとして苦戦している状況でした。 そんな状況下で、ソニーという日企業から、当時まだ20名前後のスモールチームだったNetflixという米国企業に転職したわけですが、長く日企業にいた身からは想像もできなかった新鮮で刺激的なカルチャーギャップを体験しました。 思い返すと戦場に飛び込んだような転職体験だったわけですが、今回の記事では、その時の体験を振り返ってみたいと思います。 最後まで読んで

    超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/28
  • アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr

    1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIY文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「できるかどうかではなく、まず挑戦する」という精神主義的結論に帰着することが多い。 しかしながら、これらの説明はいずれも「なぜDIYをやらなければならないのか」という根源的な問いを回避している。この欠落こそ、アメリカ社会におけるDIY文化の実像を理解するうえでの重要な手がかりとなる。筆者はアメリカで生活した経験から、DIYが必ずしも「嗜好」や「文化的価値」として広く内面化されているわけではないことを実感し

    アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/15
  • とほほのAI入門 - とほほのWWW入門

    Copilot に質問するくらいで、これまであまり AI には積極的には関わってこなかったのですが、要望もあり、10日間ほどかけて勉強・整理してみました。しかし、最近の新化や変動が激しいため、このページの内容もすぐに古くなってしまう可能性があります。最新の動向は AI を活用するなどしてウォッチしてみてください。(2025.10.12 杜甫々) サブページ AI歴史 AI関連用語 基用語 機械学習 ディープラーニング 生成AI AIエージェント バイブコーディング モデルと入出力 モデル プロンプト トークン マルチモーダル MCP アーキテクチャ パラメータ数 LLM SLM GPU 学習方法・測定方法 教師あり学習 教師なし学習 ファインチューニング 転移学習 RAG AIの課題と未来 AI倫理ガイドライン・法律 ハルシネーション AGI シンギュラリティ AIモデル ChatGP

    ain_ed
    ain_ed 2025/10/15
  • ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ

    スウェーデン王立科学アカデミーは13日、2025年のノーベル経済学賞を米ノースウエスタン大のジョエル・モキイア教授と仏コレージュ・ド・フランスのフィリップ・アギヨン教授、米ブラウン大のピーター・ホーウィット教授の3氏に授与すると発表した。日工業大学大学院技術経営研究科の田中道昭教授は「アギヨン=ホーウィット理論は、日が賃金を上げ、経済を再興するためのヒントになる」という――。 第1章: 2025年の「ノーベル経済学賞」はどこがスゴイのか 2025年のノーベル経済学賞は、経済成長を「創造と破壊の連鎖(creative destruction)」として捉え直した3人の経済学者――フィリップ・アギヨン(仏)、ピーター・ホーウィット(カナダ)、ジョエル・モキイア(蘭)に授与された。 この受賞は、単なる理論の顕彰ではない。それは、成熟社会が停滞を脱し、再び成長を取り戻すための「知の再設計」に対す

    ノーベル経済学賞研究で「日本人の給与が上がらない理由」がわかった…日本の生産性を下げた"悪しき文化" 破壊を恐れず、創造を設計する「賃金上昇国家」へのロードマップ
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/15
  • 管理職必読 今求められる「マネジメントのフレームワーク」が学べる5冊

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    管理職必読 今求められる「マネジメントのフレームワーク」が学べる5冊
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/14
  • 埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望

    【日初のタワマン】埼玉「与野ハウス」、築50年でヒビだらけでも「建て替え」ができない「地獄のような現状」 「日初のタワマン」は意外にも埼玉県にある。JR埼京線・北与野駅の目の前に建つ「与野ハウス」。4棟の居住棟で構成される総戸数463戸の大規模物件で、開放的な敷地の一角に建つ21階建てのタワーは「元祖タワマン」と呼ばれている。 修繕費用不足などによって「タワマンは廃墟になる」とも言われているが、はたして「日初のタワマン」は現在、どんな状況なのか。1976年の竣工から半世紀、日のタワマンの歴史を切り開いた物件を訪れた――。 前編記事『埼玉・与野に「日初のタワマン」があった…!築50年「与野ハウス」の住民が明かす、「勝ち組富裕層」だらけの豪華生活』からつづく。 「勝ち組」の象徴だった「与野ハウス」 財閥系マンションだったのに…完成から約50年、与野ハウスの周辺は一変した。目の前には北

    埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/06
  • ジョニーはブラック企業へ行った - megamouthの葬列

    ヒンドゥーに、二つの体が抱き合う姿をした神がいる。 一体は魔王で、もう一体はそれを鎮めるための観音菩薩だという。その神は障害を取り除き、莫大な富をもたらすが、祀り方を間違えれば、あるいは、捧げるものを怠れば、あらゆるものを奪い去っていく。 富と破滅。聖と俗。歓喜と絶望。極端が同居するその神のことを私が思ったのは、オフィスの壁に真新しいお札を見つけたからだった。 その冬に中途入社したばかりの私は、深夜、缶コーヒーを片手に、天上近くの壁に貼り付けられたお礼を見ていた。梵字のようなものが複雑なパターンを描いて、一見すると禍々しくも見える。 「なんですかこれ?」 ディスプレイに向かっている古株の社員の背中に問いかけた。 「それね、触らないほうがいいよ」古株の社員は、こちらを見もせずに言った。そして警告するように作業の手を止めた。 「毎年大晦日になると社長が東京からわざわざやってきて貼り替えているん

    ジョニーはブラック企業へ行った - megamouthの葬列
    ain_ed
    ain_ed 2025/10/01
  • エジプト考古学博物館で盗難 3000年前の金の腕輪が消える | 毎日新聞

    エジプト内務省は18日、首都カイロのエジプト考古学博物館に所蔵されていた約3000年前の金の腕輪を盗んだとして、博物館に勤務する修復専門家の女性を逮捕したと発表した。腕輪は国内で売却され、すでに溶解されたという。 内務省や観光・考古省によると、盗まれた腕輪は、古代エジプト第21王朝(紀元前1069~同945年ごろ)のファラオ(王)として在位していたアメンエムオペトのもので、青い鉱石ラピスラズリで装飾が施されていた。 女性は今月9日、博物館から腕輪を持ち出し、知人の貴金属店主を通じて金細工業者に18万エジプトポンド(約54万円)で売却した疑いが持たれている。腕輪はその後転売され、金の鋳造所で再利用するために溶かされた。地元警察は売却にかかわった貴金属店主ら3人も逮捕した。 考古学博物館は人気の観光名所の一つで、ツタンカーメン王の黄金のマスクを展示していることで知られている。なお、ツタンカーメ

    エジプト考古学博物館で盗難 3000年前の金の腕輪が消える | 毎日新聞
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/24
  • 「頭はいい上司」が組織を壊す話

    もう随分と以前のことだが、友人の自衛官と飲んでいる時にこんな質問をしたことがある。 「今度の指揮官、当に優秀な方だそうですね。きっと幕僚長(自衛隊制服組トップ)まで昇るんでしょうね」 すると相手は二人して、微妙な顔をする。 「確かに優秀な方なんですけど…。頭が良すぎて何言ってんのかよくわからないんですよね」 「優秀すぎて、なんというか…」 言葉を選んでいるが、好意的な意味で言っているわけではないことは明らかだ。 “優秀”“頭が良い”という言葉を、ネガティブな意味で使っている。 (将来、トップに昇るかもしれない優秀な人だと、やはり突き抜けすぎているのだろうか…) 当時はそんなふうに解釈したのだが、違った。 それからずいぶん経った後年、驚くような事件とともに、この時の違和感の当の意味を理解することになる。 「言われた通りにやりました」 話は変わるが、自衛隊で4万人近い大組織のトップを務めた

    「頭はいい上司」が組織を壊す話
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/24
  • ハルマゲドンの時代に『真・女神転生』をプレイする

    今日はロールプレイングゲーム『真・女神転生』について書く。 なぜなら、この作品は1990年代を懐かしむのに適しているのはもちろん、2025年の日社会や世界情勢を連想しながらプレイするにも、約30年の時代の流れに思いを馳せるにも向いていると感じられたからだ。 はじめに:『真・女神転生』とは 『真・女神転生』は国産ロールプレイングゲームとしては名前の通ったほうだと思う。 作品は1992年10月にスーパーファミコン版として発売された。 世界じゅうの悪魔や神々を仲魔にしていくゲームシステムを確立したファミコン版『女神転生』や、核戦争後の世界で銃をぶっぱなす『女神転生2』も名作だったが、三作目として発売された『真・女神転生』は、スーパーファミコンらしいグラフィックと凝ったマルチエンディングシステムを備えた新作として登場した。 悪魔や神々を仲間にするアイデアは、ビックリマンチョコの時代からあったか

    ハルマゲドンの時代に『真・女神転生』をプレイする
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/19
  • なぜイヌはまるでわが子のようにかわいいのか、科学が証明

    多くの人が、人間の子どもに対するのと同じようにペットに愛情を注ぐのには理由がある。(Photograph by Corey Arnold, Nat Geo Image Collection) あなたの周りにイヌを飼っている人がいたら、まるで人間の子どものように愛情を注いではいないだろうか。これには科学的な裏付けがある。研究によると、基的に人間の脳は、飼いイヌに対して人間の赤ちゃんに対するのと同じ反応を示すことがわかっている。(参考記事:「犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究」) しかし、元からそうだったわけではない。イヌは、人間に飼われるようになって以来、人間のような社会性や認知能力を身に着けるようになった。人間の赤ちゃんのように振舞い、見た目さえも似るようになり、人間の脳もそれを認知するようになったという。 そのため、人間がイヌに強い感情を抱くのは意外でも何でもないと、米オクシデン

    なぜイヌはまるでわが子のようにかわいいのか、科学が証明
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/16
  • 「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭

    福岡伸一氏が提唱する「動的平衡」は、多くの人にとって「身体の組織や細胞が常に作り変えられ、更新され続けている」という現象を表す比喩的な表現にすぎないと理解されているかもしれない。しかし、「動的平衡」に基づく生命観は、現代生物学の知見や理論とは整合しない。さらに福岡氏は、その生命観をもとに、生命に関するさまざまな誤った説明を広めている。 稿では、この「動的平衡生命観」の内容を解説するとともに、その問題点を指摘する。なお、問題点を詳しく論じているため、やや長い論考となっている。概要を知りたい方は、各項目の要約や最後の「動的平衡がもたらす問題」から読み始めていただきたい。 はじめに 福岡伸一氏の提唱する「動的平衡」による生命観は、多くの一般読者や一部の人文系学者に受け入れられている。特に、2025年、大阪・関西万博において、《いのち動的平衡館》が建設され、注目を集めている。 「体を構成している

    「動的平衡生命観」に生物学的根拠はあるのか – 問われる日本の科学リテラシー|河田 雅圭
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/16
  • iPhone17に機種変更するなら、物理SIM→eSIM変更が必要。でも難しくありません! | ライフハッカー・ジャパン

    9月9日(日時間では9月10日)に開催されたAppleの新製品発表会「Awe Dropping」イベントにて発表されたiPhone 17シリーズ。 順当な進化を遂げたiPhone 17や、厚さ5.6mmという驚異的な薄さを実現した「iPhone Air」など、多くの注目を集めています。 中でも大きな変更点として、iPhone 17シリーズは国内販売の全モデルで物理SIMが廃止され、eSIM専用になることが明らかになりました。 eSIMとは「組み込み型SIMembedded SIM)」の略称です。 従来のカード型のSIMとは異なり、スマートフォン体にSIMがあらかじめ組み込まれており、ソフトウェアで契約情報を書き換える仕組みです。オンラインで開通手続きが完結したり、海外渡航時に現地の通信プランを簡単に追加できたりするといったメリットがあります。 現在利用中の通信キャリアがeSIMに対応

    iPhone17に機種変更するなら、物理SIM→eSIM変更が必要。でも難しくありません! | ライフハッカー・ジャパン
    ain_ed
    ain_ed 2025/09/11
  • 3月4月5月6月に読んだ本の話|伊藤階 ikanoshigai

    ※この記事はpixiv FANBOXで無料公開していたものを移籍公開したものです。 7月頭に公開しようとダラダラ書いていたのですがなんか妙に思い入れのあるが多く、たった4冊紹介するだけのことに異様に力が入って異常に長くなってしまった。運が良かったのか感受性が高まっている時期だったのか。 とにかくこれ以上時間を割けないのでこの辺りで公開しますが、そのうち他のもタイトルとリンクベタ張り程度の気やすさで紹介したい。出来るかな…… 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 「言語が話者の思考や性質を左右する」という刺激的でたのしいアイデアを一度徹底的に惨殺したあと、地道な科学的アプローチの積み重ねでその再生を試みるような一冊。 「地の色は黄色」という東方Projectの曲がある。学生時代の私は“天地玄黄”という成語をタイトルの元ネタに持つこの曲を熱心に聞きつつ山や空を眺めては妄想に励んでいた。

    3月4月5月6月に読んだ本の話|伊藤階 ikanoshigai
    ain_ed
    ain_ed 2025/08/19
  • JTC勤務って素晴らしい|東大卒の人生を考える会

    今回は、JTC(伝統的な日系企業)に勤めることがいかに素晴らしいことであるかに関して記載してみたい。 正直筆者がJTC以外に勤務したことがないため、かなりポジショントークになってしまっている点はご容赦して頂きたい。 筆者が就活をしている時は、それこそ外資しか勝たんと言った状況であり、東大を卒業してJTCしかも日系金融の総合職に行くのは勿体ないとされていた。現に筆者も決してとにかくJTCに行きたくて就活を行っていた訳では無く、どちらかと言うと怠惰な生活を重ねた結果、何とかJTCにたどり着いたといった次第である。筆者は最近の就活生に話を聞いた訳では無いため、今でも若い20代前半の人は外資に行きたがっているのかもしれない。その辺りの温度感はあまり分からないので、是非識者が要れば教えて欲しい。 当時は確かにキャリアの選択権や幅、年収水準と言った観点で外資が日系大企業を圧倒していたと思う。 当時の日

    JTC勤務って素晴らしい|東大卒の人生を考える会
    ain_ed
    ain_ed 2025/08/19
  • 全人類がこよなく愛する天使と悪魔についてまとめました「こういうの大好き」「オタクの必修科目だ…」

    まんあげ @managesan 全人類がこよなく愛する天使と悪魔についてまとめました いろんな宗教や地域で個別の解釈があるので、なんとなくこんな感じぐらいの雰囲気でお楽しみください pic.x.com/TdLHkD4WMC 2025-08-17 06:05:04 まんあげ @managesan 楽しみながら身に付く、身に付くと楽しみ方が変わる3分雑学|雑談に困らなくなるエンタメ偏向トリビアが多数|ずっとスマホ見てる、って人ほどフォローしてみてください

    全人類がこよなく愛する天使と悪魔についてまとめました「こういうの大好き」「オタクの必修科目だ…」
    ain_ed
    ain_ed 2025/08/19
  • はてなブックマーク20周年

    2005年8月19日に正式リリースした「はてなブックマーク」は、おかげさまで20周年を迎えました。これまでご利用いただいた全てのユーザーの皆様に感謝申し上げます。 20周年を記念して、20年間の「はてなブックマーク」を振り返っていただけるような企画を準備しました。はてなブログでは、Amazonギフトカードと20周年グッズが当たるお題キャンペーンも開催中です。ぜひご参加ください。

    はてなブックマーク20周年
    ain_ed
    ain_ed 2025/08/19
  • スパイスカレーのレシピ本を作った。Kindleで無料配信しているからダウンロードしてほしい。

    (追記)今Kindleランキングを見てみたら無料カテゴリ総合で1位になっていた。初めての増田の投稿でこんなことになるなんて夢にも思わず、ほんと皆んなには感謝している。嬉しすぎてコメント全部読んだので、陶しくならない程度に文末に追加する。 ---- 自分としては「これは面白いものを作ったぞ!」と自信満々だったのだが、思ってたほどダウンロードされてないのでぜひ見てみてほしい。はてブではカレーの話題がちょくちょく上がるから、もしかしたらここに書けば俺らが届けたい人に届くんじゃないかと思った。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJX32B2G 416種類のスパイスレシピを載せていて、1700ページを超える分量を無料配信している。といっても、著者は俺じゃなくて近所の友達なんだけども。 ーーーー 言いたいことはこれだけだったんだけど、ついでに、ここにいたるまでの自分語り

    スパイスカレーのレシピ本を作った。Kindleで無料配信しているからダウンロードしてほしい。
    ain_ed
    ain_ed 2025/08/19