カッティングエッジなカルチャーをピックアップする、クリエイティブWEBマガジンをセレクト。 いますぐキャッチアップして、クリエイティブシーンのニューウェイヴをサーフしよう! Public-image.org Public-imageは、ANSWR代表の針谷氏によって創められたWebマガジン。 ひとつひとつの記事に、執筆者名が記載されており、 単なるインフォメーションでなく、ひとつの視点によるエディットされた情報が堪能できる。 その独自視点によるコラムは脳汁モノ。 現在は、オルタナティヴスペース「Public-image3D」など、オンラインメディアを飛び出して、 メディアと現場をクリエイティブスクラッチした実験を日々発信中!だそうです。 2次元メディアにとどまらないその心意気にクラップハンズ。 Public-image3D: http://3d.public-image.org 以下サイト
イメージスケールシステム ●色に対して抱くイメージは人によって微妙に異なりますが、共通する部分も多く認められます。そのイメージの共通感覚を心理学的研究の蓄積で明らかにしたものが、イメージスケールです。 ●基本のイメージスケールは、イメージの判断基準であるWARM- COOL、SOFT-HARDの座標軸上に単色、形容詞、形容動詞を表現した配色が配置されています。(第3軸としてCLEAR-GRAYISHの軸があり、3次元のイメージ空間となっています)イメージスケールの開発過程については、「カラーシステム」講談社刊、P156をご参照ください。 ●また、イメージスケールには、柄・素材感・形態感・ロゴタイプといったデザイン要素や、さまざまな分野の商品デザイン、空間イメージ、事象などものせることができます。相対的な位置づけやパターン化により、そのイメージの意味や市場の商品イメージ動向、自社商品の特徴な
Web制作に欠かせない 様々なpsd素材を集めた「50 Free High Quality and Inspirational PSD Files for Download」 webデザインを行う際にとても便利なpsdの素材。持っていると何かと便利で重宝すると思います。そんな中今回紹介するのは、 様々なpsd素材を集めた「50 Free High Quality and Inspirational PSD Files for Download」です。 (Wraps and Ribbons pack by *plakkert on deviantART) 使い勝手のよいデザインパーツから、webデザインにそのまま使えそうなものまで種類は豊富。中でも気になったものをいくつかピックアップしました。 ■「4 step process panel in 2 colors (PSD) :: Graph
Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは本当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,
可変グリッドレイアウト Tue April 6, 2010categoriesweb tagswebdesign comment0trackback0可変グリッドレイアウト 情報を整列しやすいグリッドレイアウトが「960 Grid System」などテンプレートの普及もあってよく見かけるようになった。グリッドレイアウトはフォーマットが統一され並列で単調なものになりがち、創意工夫して設計したいところです。 そして、「960 Grid System」と同じように良く見かけるようになった「可変グリッドレイアウト」は、jsプラグインを利用してウィンドウサイズを変えるとコンテンツが再配置されるというもの。イメージとしては新聞ですね。 昔から紙面のようなテーマは海外では見られましたが、ソースコードにおける問題や、情報の強弱などデザイン性の低下など不便な面もあり一部でしか採用されていませんでした。その不
TOP > Design , WebDesign > 美しいインターフェイスのwebデザイン「50+ Brilliant Web Design Interface From deviantArt」 見た目の美しさと操作性、どちらもwebデザインには欠かせない重要な要素です。そこで今回は、美しいインターフェイスのwebデザイン「50+ Brilliant Web Design Interface From deviantArt」を紹介したいと思います。 (Ipie template by *krike06 on deviantART) ジャンルは様々ですが、どのデザインも洗練さと使いやすさ、そしてwebデザインとしての美しさを兼ね備えたものが多数紹介されています。気になったデザインをいくつかピックアップしてましたので、下記よりどうぞ。 ■「CreativePoint by ~ald8
アローやアイコンを添えたり、グラデーションを適用したものなど、さまざまなデザインのボタンを集めた「Button Design Showcase」を紹介します。 Button Design Showcase Buttonには現在24個登録されています。 Elements of Designは、以前紹介した「検索フォームや見出しなどエレメントのデザインを集めたサイト -Elements of Design」のサイトで、久しぶりに訪れてみたら、カテゴリが増えていたので、他のも紹介します。 ブログのコメント用フォームのデザイン集 ブログのコメントのデザイン集 ボタンのデザイン集 カレンダーのデザイン集 カルーセルのデザイン集 コード表示のデザイン集 言語選択のデザイン集 Emailのサインアップフォームのデザイン集 エラーメッセージのデザイン集 動画プレイヤーのデザイン集 フッタのデザイン集 フォ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Webデザインのギャラリーは沢山 ありますが、結局感性の近い国産 のギャラリーが一番参考になるの でまとめました。探してみると結構 いろいろあるんですね。助かります。 やはりギャラリーは国産がいいですね。沢山あるので、ある程度厳選しています。 io3000 最近知りました。すごくいいですね、ここ。見やすいし、使いやすいです。おすすめ。 io3000 straightline bookmark とにかくクールでクオリティの高いサイトをブックマークしているギャラリー。 straightline bookmark Web Design Clip こちらも個人的にオススメのギャラリーサイトです。目的のデザインも直ぐに見つかりますよ。 Web Design Clip Good
Masonry is a layout plugin for the ever-popular Javascript library jQuery. Download jQuery Masonry Think of Masonry as the flip side of CSS floats. Where as floats arrange elements horizontally then vertically, Masonry arranges them vertically then horizontally. The result leaves no vertical gaps between elements of varying height, just like a mason fitting stones in a wall. Invoking Masonry only
すごいサイトを見つけました。 商用無料、クレジット表記不要のパターン配布サイトです。 ↑のようなパターンが、jpgだけでなくpatも配布されています。Photoshopで開けばパターンとして読み込むことができて、継ぎ目なしのパターンになっています。 Terms of Use All royalty free stock icons, clip art, images, brushes, custom shapes, layer styles, layered PSD’s, patterns, textures, themes and other design resources on this website are free for use in both personal and commercial projects. You may freely use them in softw
Smashing Magazineで、「もっと読む」リンクのデザインがたくさん紹介されています。 以下の3つのパターンに分けられていますね。 ・テキストリンク ・アイコンを使ったもの ・ボタンを使ったもの トレンドとして、以下のようにまとめられています。あくまでもエントリーで集めたものに関するトレンドということですね。 Trends 1. Text-only links were used more than any other type of “Read More” link by a ratio of almost 2 to 1. 2. Most websites used the wording “Read More” or some variation of it. 3. Text-only links or text combined with an icon were used
Photoshopで作成したかのような美しいデザインのボタンを実装するスタイルシートを紹介します。 キャプチャは上から、ノーマル時、ホバー時、クリック時です。 Make CSS3 buttons that are extremely fancy デモページ デモページ(カラーバリエーション) ※更新:カラーバリエーションを増やしました。 ボタンはCSSで実装されているため、ブラウザの文字サイズの拡大に伴いサイズも変更し、カラー変更も簡単におこなえるように設計されています。 ※CSS3非対応のIE7/8などでの見栄えはそれなりになります。 実装はシンプルながらもテクニカルで、先日当サイトで紹介した「Safariで見かける角丸のにじみを解消するスタイルシート」なども利用されています。 HTML ボタンのカラー変更が簡単にできるようにインラインスタイルシートを使用しています(下記キャプチャ参照)
テクスチャの用途は単に背景に配置するだけではありません。最近のウェブトレンドでもある繊細なテクスチャを使用して、ウェブデザインに磨きをかける方法を紹介します。 How the use of textures can improve your web design 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 1. イラストの強調 2. エレメントのグルーピング 3. コンテンツの強調 4. リアリティとデザインの奥行き 5. 独創的な魅力 テクスチャを活用したウェブサイト集 はじめに ウェブデザインに必要なのは確かなる知識と創造性、そして情熱です。そして、素晴らしいウェブデザインを産みだすテクニックはたくさんあります。その中の一つ、テクスチャの使い方を紹介します。 1. イラストの強調 繊細なテクスチャは、イラストにより強い個性を与えることができます。下記のサイトにあるテクスチャは、イラ
ウェブデザインで使用しているパンくずのデザイン集とパンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイントを紹介します。
繊細のポイントは「気がつくかな?」ぐらいにすること。 そんなわずかな繊細をウェブデザインに加えるスタイルシートを紹介します。 Take Advantage of CSS3 to Achieve Subtle Design デモページ 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 繊細の大事なポイントは人々が気づかないかもしれない、そして記憶に残らないくらい非常にささやかなものにすることです。 私はこれが初耳だという人がいることを疑います。これは感覚と認識研究によって述べられたよく知られている概念の一つです。 繊細なデザインが難しいのは、「もう少し多くした方がいいのかな?」と容易に思えてしまうところです。このことを知らないと、繊細は失われるでしょう。 以上を踏まえた上で、ウェブデザインにさまざまな形の繊細を提供するために使用できる三つのCSS3のテクニックを紹介します。 1. transi
相性の良い色を選んでくれたり、配色の手助けをしてくれるジェネレータはたくさんあります。25 Free Color Tools, Apps and Palette Generatorsで、様々な配色ジェネレータが紹介されていましたので、ここから17個を厳選して以下に紹介します。 1. Color Scheme Designer 3 「Color Scheme Designer 3」は、バランスのとれた色味を生成してくれるジェネレータ。配色に困ったらまずここでヒントを得ましょう。 2. Toucan 「Toucan」では、似た色や逆の色など配色パターンが選べます。画像から色を抽出することもできますよ。 3. kuler 「kuler」は、Adobe製の配色パターン生成ツール。直感で色を決めてみましょう。Adobe製品との連携もあるようです。 4. ColoRotate 「ColoRotate」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く