何? 追記: 買ったでも買ってもらったでも、思い入れのある方でいいよ。 それより、2本目教えてよ。1本目の体験を受けて何を思って2本目に選んだのか、君の物語を聞きたいよ。 追追: ああ、いい。とてもいい。 攻略情報もなく手探りで成功したり失敗したり、詳しい人に教えてもらったのに失敗したり。 一歩ずつ進む様子が目に浮かぶ。 私はゲームでも、そういう時期が一番好きなんだ。
作曲方法(入門編) こちらでは初めて作曲をする方がすぐに実践出来る作曲の方法について紹介していきます。最近ではDTMなどの作曲のフリーソフトも配布されているので、そちらをダウンロードすれば、簡単にパソコンでも作曲出来ます。 最初はコードをつなげてコード進行を作ってから、メロディーをつけていく方法がやりやすいのでこちらの方法で作曲について説明していきます。すでに作曲をされている方は少しでも参考になる情報がみつかればと思います。 初心者の方はまずはギターやピアノをひたすら練習して、J-TOTAL MUSIC (コード早見表)を参考にコードを覚える事から始めましょう。 ではまず作曲するにあたって基本になる曲の構成などについて紹介していきます。 Sponsored link 曲の構成について(作曲講座) 楽曲を構成しているのはAやCなどのコードです。このコードを組み合わせてコード進行を作ります。そ
弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2本の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの本格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において
個人的に収集した知識や情報、ちょっとしたメモを体系的にまとめる場合に、ナレッジベースを構築することがありますが、更新したページをリアルタイムで同期したり、ページごとにパスワードで暗号化したりするような機能を持ったフリーソフトや無償サービスはなかなかありません。「Trilium Notes」は無料で提供されているオープンソースソフトウェアでありながら、かゆいところに手が届く多機能なナレッジベースソフトウェアとのことなので、実際にダウンロードして使用してみました。 GitHub - zadam/trilium: Build your personal knowledge base with Trilium Notes https://github.com/zadam/trilium ◆インストール 上記URLにアクセスして、「(数字)releases」をクリック。 使用しているOSごとの最新バ
どの会社にも、どんなコミュニティにも一定数、「失礼な人たち」がいる。 「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。 だが、「失礼」は確かに存在している。 「論語」によれば、失礼というのは、慎みと敬意がない、ということである。 例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「バカ」「無能」と言ってしまうのは、失礼にあたる。 同じように、誰かが間違ったことをした時に、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。 ◆ 以前、こんなことがあった。 その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。 そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。 例えばこんな具合だ。 「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」 現実的には、ソフトの品
つくる、あそぶ、わかる。2018年4月20日(金)発売、Nintendo Switch『Nintendo Labo』の公式サイトです。
エンジニアの大橋 @_tohashi です。会計freeeで確定申告や記帳機能などの開発を担当しています。 Webに限らず、日本向けのアプリケーションにおける特有の要素として和暦があります。プロダクトによっては最初から和暦を扱わずに西暦に統一してしまうという手もありますが、弊社のプロダクトのように会計や労務管理に関わるものの場合、決算書上の表記など和暦が必要とされる場面は多々あるため避けて通ることはできません。本記事ではUIや実装における和暦の扱いについてご紹介したいと思います。 和暦の範囲 そもそも「和暦」とはどこからどこまでの期間を指すのでしょうか。Wikipediaによれば 和暦(われき)は、元号とそれに続く年数によって年を表現する、日本独自の紀年法である。邦暦(ほうれき)とも。また「和暦」は、西暦に対する表現としても使用されることが多い。 この手法自体は東アジアで広く行われてきたが
会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:Windows、MacOS、Linux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「GIMPShop」プラグインも使うと)、手間もほとんどかからず、Photoshopとほとんど同じように使えます。 最初は少し面倒かもしれませ
さぁ今回の伝説のクソゲー第8弾はPSソフト「GUNDAM 0079 The War For Earth 」 を紹介していきます! このソフトはみさなんご存知の人気アニメ『機動戦士ガンダム』(第1作)を原作としたゲームでCGのグラフィックが非常に綺麗なのであります このゲームの主人公はアムロ・レイではなくプレイヤーが主人公となってゲームを進めていくというスタンスになっています そして登場キャストは全て実写で、しかも外国人なのです! 人気アニメのゲーム なぜかキャストが実写 しかもなぜ外国人!? この時点で嫌な予感しかしません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ではガンダムゲーム最凶のクソゲーと名高い「GUNDAM 0079 The War For Earth 」 の全貌を見てみましょう! クスっとしていってね(*´艸`*) はじめに だいたい7:00ぐらいまで見ていただくと掴め
通常のオーディオでは、スピーカーへの入力が1本で、スピーカー内で高音や低音に音を分けて高音用のツイーターや低音用のウーハーを鳴らします。一方のマルチアンプシステムでは、元の音を最初から高音や低音に分けて、それぞれを別々のアンプに入力します(つまりマルチアンプ)。 各アンプにツイーターやウーハーをつないで鳴らすことで、仕組みは複雑になりますが、より高い音質を実現できます。本作品では、音をデジタルのまま高音や低音に分けて、HDMIに出力するソフトをRaspberry Pi上で開発しました。高音、中音、低音、超低音の最大4ウエイに対応しています。 マルチアンプに対応したAVアンプ(7.1ch)は市販の製品を使いながら、マルチアンプに対応したスピーカーは自作して、高音質を楽しんでいます。 ソフトは作者のWebサイト「http://audio2.amanogawa.info/」で2種類を公開していま
ドワンゴは、イタリア・ローマのDigitalVideo社が独自開発したアニメーション制作ソフト「Toonz」を買収し、オープンソースソフトウェア「OpenToonz」を3月26日より公開すると発表しました。 「OpenToonz」は「Toonz」を元にしたオープンソースプラットフォームで、無償かつ誰でも改良できるソフトとして公開。「Toonz」を利用してきたスタジオジブリが独自に開発した機能「Toonz Ghibli Edition」や、ドワンゴの人工知能技術を使ったエフェクト、エフェクト追加プラグインといった機能も搭載されます。 なお、「Toonz Ghibli Edition」とは「Toonz」のソースコードをスタジオジブリ社内でカスタマイズしたもので、「借りぐらしのアリエッティ」以降のほぼすべての作品の仕上、色指定、撮影工程(手描きの絵をスキャンするところから、最終的な画面を組み上げ
はてなブックマーク1400ありがとうございます! 数えてびっくりしましたが、Windowsを使い始めて26年経っていました。 今では趣味でも仕事でも欠かせないものになっています。 それなりにwindowsを使ってきて「フリーソフト」と呼ばれる無料で使えるソフトもたくさん試しましたが、今日はその中でも使い続けている無料ソフトを紹介したいと思います。 現在は便利なWebサービスやスマホアプリが非常に多くなったので、あえてWindowsのフリーソフトという時代では無くなりつつありますが、オフラインでも使える・動作が軽快という点ではまだまだ活用される場面も多いので、ざざっと目を通してもらえればと思います。 ちなみにボクはiPhoneも10年以上使っています。 良ければ「iPhoneアプリを596個使って分かったおすすめアプリまとめ」も読んでみてください。 インターネットブラウザ Google Ch
こんばんは。艦これのメンテが伸びてしまったのでTwitterをダラダラ見ていたら、こんなソフトが紹介されていました。 Download Microsoft Mathematics 4.0 (英語) from Official Microsoft Download Center (英語)とか書かれていますけど、ページに行けば普通に日本語版がダウンロードできます。 試しに起動してみたんですが、こいつが相当にすごい。数学のソフトで無料のものと言ったら、自分が知ってるものではscilabとかfunctionViewとかぐらいしかなかったんですが、このMicrosoft Mathematicsは数学の宿題を消すために生まれてきたかのようなソフトです。 たとえば、とても簡単な例として、xを0~1で定積分を求めると、 こんな感じで回答が出るんですが、注目すべきはこの中央の「解法」ってところです。試しに押
「TOEIC860点を目指すためにそろえたもの自分用まとめ」http://shikisha.hatenablog.com/entry/2014/05/07/170508 id:gmkzmrn 900こえた人間としてはうーん大丈夫?といってしまうラインナップ/860こえてもほんとたいしたことないよ。 激しく同意. コンテンツ自体は悪くないけど,860オーバー向けじゃなさげ.730点オーバーが目標なら,まあこんなものかな?いや600点か? 多数のブコメを集め,見ていてあまりに不安なのでコメントしてみる. 公式問題集,模試 TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉 作者: Educational Testing Service出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会発売日: 2012/06/01メディア: 大型本購入: 11人 クリック: 36回この商品を含むブログ (37件)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く