タグ

cssとhtmlに関するakiyanのブックマーク (34)

  • 文章の折り返し指定のCSS最新版 - ICS MEDIA

    文章の折り返しはウェブ制作において意外と難しいものです。URLが文章に含まれている場合、URLがレイアウトを突き抜けてしまった、という経験をみなさんはお持ちではないでしょうか? この記事では、国内のウェブ制作において「開発者が考えることが少なくてよくなる」安全なCSS指定を紹介します。 結論から説明すると、以下の指定を提案します。 body { overflow-wrap: anywhere; /* 収まらない場合に折り返す */ word-break: normal; /* 単語の分割はデフォルトに依存 */ line-break: strict; /* 禁則処理を厳格に適用 */ } この記事では上記の指定にいたった理由と、折り返しの理解について必要なoverflow-wrapとword-breakプロパティを中心に解説します。 overflow-wrap overflow-wrapは

    文章の折り返し指定のCSS最新版 - ICS MEDIA
  • UI Ball : Useful things for devs

    Be the first to know when new stuff drops

    UI Ball : Useful things for devs
  • 脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA

    脱jQueryという主張をよく耳にします。 私の個人プロジェクト「Beautifl - Flash Gallery」のリニューアルでも、依存しまくっていたjQueryの採用をやめました。 サイトを立ち上げたのは8年前の2009年。最盛期のjQueryをふんだんに使って、インタラクションの充実したRIAの開発に挑戦していました(参照「wonderflのギャラリーサイトBeautiflを作りました」)。 この記事では、なぜjQueryをやめようと思ったのか、別の技術で得たものは何なのかを紹介します。 ▲リニューアルしたBeautiflは、jQueryをすべて抜きました ※この記事は「CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - ICS MEDIA」に対する後編(JavaScript編)となります。 リニューアルにあたってJavaScriptで改善したかったこと リニューアルにあたって

    脱jQueryのためにしたこと - ICS MEDIA
  • びっくりするほど簡単!HTMLやCSSの作業なしで、Bootstrap 4のさまざまなページを作成できる無料ツール

    さくっと短時間で、慣れれば1分! デスクトップやスマホに対応したページを作成したい時にぴったりな無料のオンラインツールを紹介します。 HTMLCSSの作業は一切不要で、Bootstrap 4ベースのさまざまなページをドラッグ&ドロップで積み木のように組み合わせて簡単に作成できます。 Froala Design Blocks Froala Design Blocks -GitHub Froala Design Blocksでは170種類以上のレスポンシブ対応のコンポーネントが用意されており、それらを好きなように組み合わせて、誰でも簡単にWebページを作成することができます。 作成したページは個人でも商用でも無料。詳しくはライセンスページをご覧ください。 短時間で、Bootstrap 4ベースのページを作成してみる 用意されているコンポーネント 短時間で、Bootstrap 4ベースのページ

    びっくりするほど簡単!HTMLやCSSの作業なしで、Bootstrap 4のさまざまなページを作成できる無料ツール
  • dev.toに匹敵する速度を出せるWordPressテーマを開発した話 - Qiita

    日、無料WordPressテーマ Godios. をリリースしました。 公式サイトを見ていただけるとわかると思うのですがページが一瞬で遷移しています。 どうでしょう、dev.toと同じくらい速いんじゃないでしょうか。 この記事ではテーマを高速化するにあたって用いたテクニックを書いていきたいと思います。 圧縮 テーマに含まれている画像・CSS・JSファイルの圧縮。 画像はOptimizilla・TinyPNG、CSSCSS Minifier、JSはJSCompressを使用しました。 CSS・JSファイルの遅延読み込み レンダリングをブロックするファイルが大量にあると表示が遅くなりますので、JSファイルはdeferまたはasync属性を付与し、CSSファイルはインライン、またはJSで非同期に読み込んでいます。 無駄なSQLクエリを減らす データベースへのアクセスが多いと負荷が掛かる上、速

    dev.toに匹敵する速度を出せるWordPressテーマを開発した話 - Qiita
  • イマドキのコーダー環境構築2016

    CSS Nite LP47 Coder's High 2016 http://cssnite.jp/lp/lp47 「イマドキのコーダー環境構築」で発表したスライドです。 ※スライド上のURLリンクは効かないので、下部文字起こしから飛んでください。

    イマドキのコーダー環境構築2016
  • モバイルアプリのUIを処理系統でまとめた『UX Archive』 | 100SHIKI

    これは参考にしたい、という意味でエントリー。 UX Archiveでは、秀逸なモバイルアプリのUIをまとめている。 ユニークなのは処理系統ごとにまとめられている点で「アップロード処理のUI」「削除処理のUI」「登録処理のUI」といったくくりで見ていくことができる。 またアプリごとにも検索できるので、気になるアプリのUIをまとめてみたい場合にも便利だろう。 モバイルアプリはUIが大事なので、覚えておいても損はないかもですな。

    モバイルアプリのUIを処理系統でまとめた『UX Archive』 | 100SHIKI
  • スマートフォンサイトのHTMLコーディングメモ12個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ

    スマートフォンサイトのHTMLコーディングメモ12個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • フラットデザインのコツ的なアレ - 納豆には卵を入れる派です。

    P4Dで教えていただいたエンジニアさんに聞かれたので、なんか整理しきれてなくてざっくりなんですが、取り急ぎ、なんかそれっぽくなるコツみたいなのを独断と偏見でまとめてみました。 3色〜5色くらいの色を画面の中で均等に使うのおすすめ 作りたいサービスが何で色分けできるか考えます。ちょうどよく3〜5種類くらいのステータスやカテゴリなどがあったら、それに応じて色が変わるとかするとうまくハマる。かも。 Flat UI Colorで色選び http://flatuicolors.com/ という便利なサイトがあって、ここから3〜5色くらい選ぶとよいです。クリックするとカラーコードがコピーされます。あら便利。赤は他の色と仲良くするのが難しめ。 Sassで彩度を抑えると落ち着いた色調になって、使いこなしの難易度が低くなります 上のサイトもそうなんですが、Flat UIによく使われている色は、鮮やかなが多く

    フラットデザインのコツ的なアレ - 納豆には卵を入れる派です。
  • BootStrapのフォーム入力をもっと便利にするための「Bootstrap Form Helpers」:phpspot開発日誌

    BootStrapのフォーム入力をもっと便利にするための「Bootstrap Form Helpers」 2013年04月05日- Bootstrap Form Helpers BootStrapのフォーム入力をもっと便利にするための「Bootstrap Form Helpers」。 国、通貨、日付、時間、電話番号、フォント等を入力する際に便利そうなインプットのヘルパーライブラリのご紹介。 次のように、多数のフォーム入力ウィジェットが追加で利用できます。 フォントは見たままで表示されて、selectから選べるので便利そう。 ​UIデザインもいい感じ。 関連エントリ Bootstrapベースのサイトでサイトの使い方をステップ別にオーバレイ表示できる「Bootstro.js」 BootstrapをベースとしたフリーのUIKit「Flat UIBootstrapのテーマで良い感じに動くオート

  • Web屋のためのHow to Vim (チラ裏) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vim Advent Calendar 2011 43日目の記事です。というかもう2012年ですね! あけましておめでとうございます。この度は前回の続き。当は翌日にでも書くつもりだったけど伸ばしに伸びたWeb屋のためのVim特集をお送りします。初めに言っときますが、3部作です。つまりこの記事は2/3。どうしてこうなった。 Web屋のための Vim-Starter-kit Demo: Vim Starter-Kit from sigwyg on Vimeo. はい、けっきょく作ってしまったんですよ。初心者導入キット。黒い画面恐怖症の方々のためにGit依存しないように作

    akiyan
    akiyan 2012/01/12
  • はじめてのChrome extension

    オフラインWebアプリの再到来で今、再び注目されるAPI命 ーJavaScript SQL-like database

    はじめてのChrome extension
  • float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。

    現在この中でclearfixでよく使用されているプロパティは display:inline-block; height:1%(min-height:1%) zoom:1; でも良く考えたら、全て微妙です。 zoom:1はIEの独自仕様ですし、heightを使用する場合は、IE6,7に対応させるために2つのプロパティが必要です。 display:inline-blockもボックスの要素を変形させることになります。 hasLayoutのスイッチを見た時に、一番理に適ったプロパティはwidthかなと思いました。 子要素を囲む要素として、divやulなどデフォルトCSSがdisplay:blockのプロパティのものが多く、display:blockのプロパティの場合、width:100%で問題ないと思ったからです。 現在のブラウザ状況に適したclearfix 上記を踏まえ見直したclearfixが

    float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
  • 永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる! | KAYAC

    マークアップエンジニア(以下、ME)のtacamyです!(`・ω・´) カヤックでは、デザイナーもHTMLコーディングをしてくれています。 (いつもありがとうございます!) そんなワケで、格的にHTMLコーディングはしないけど、 ちょこっとしたページなら組みますっていうデザイナー向けの、 「コレだけ読めばすぐできる」シリーズを始めました。 第一回は「携帯コーディング」についてです。 携帯はPCとは全くの別物なので、なんとなく敬遠しがちですが、 最低限の内容であれば覚えることも少ないですし、 一度覚えてしまえばスタンダードがしばらく変わらないので、覚えておいて損はないですよ! 携帯コーディングの基 基礎の基礎 文字コードはShift-JIS CSSはインラインで指定(タグに直接style属性を追加する) 画像を含むページ容量100KB以内(HTML自体の容量は9KB以内) 画像はgifか

  • 1px欠けの角丸ボックスをCSSだけで作る方法|web bibo

    スタイルシートだけで1px欠けの角丸を作る方法です。この角丸を使用することでシャープすぎるボックスを少し柔らかい印象にすることができます。 HTML 下記の通りHTMLを記述します。 <div class="outer"> <div class="inner">1px rounded corners</div> </div> ボックスにボーダーを付けない場合 .outer { margin: 0px 1px; padding: 1px 0px; background: #0cc; } .inner { margin: 0px -1px; background: #0cc; } ボックスにボーダーを付ける場合 .outer { margin: 0px 1px; background: #E4F2FF; border-top: 1px solid #B1C6D9; border-bottom:

    akiyan
    akiyan 2009/12/22
    これはかしこい。
  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
    akiyan
    akiyan 2009/11/02
  • Web開発周りのVimの設定

    HTML/CSS/JavaScriptを書くために行ったVimの設定やインストールしたスクリプト等をざっとまとめてみた。「VimでWeb開発を100倍効率的にする方法」といったような生産性を上げるための設定の類ではない。 HTMLファイルを:makeで文法チェック tidy.vimが用意されているので、HTML Tidyをインストールし、.vimrcに以下のように書くだけで良い。 autocmd FileType html :compiler tidy autocmd FileType html :setlocal makeprg=tidy\ -raw\ -quiet\ -errors\ --gnu-emacs\ yes\ \"%\" tidy.vimのmakeprgでは日語が化けるので-rawを追加する。 HTMLファイルのインデントをやり直す gg=G ノーマルモードではggでファイ

    Web開発周りのVimの設定
  • アウトラインの付いたタブ UI の CSS の記述方法を調べてみた - Cyokodog :: Diary

    以下のようなアウトライン付きタブ UICSS の書き方が分からなかったので調べてみました。 シンプルなアウトラインのタブ UI まず、タブ、タブを束ねるタブグループ、タブに対応するパネルを用意します。タブの底辺を除き、タブとパネルにはアウトラインを引いておきます。 次に、タブグループの底辺、各タブの左辺にネガティブマージンをかけ隣接するアウトラインを重ね合わせるようにします。 アクティブタブとパネルの接合部のラインを消すために、z-index でアクティブタブを前面に持ってきます。この時 z-index を有効にするためにタブとパネルの position を relative にします。 こんな感じになります。 Demo ソース <head> <style> /* Step.1 */ ul.tabs{ margin:0; padding:0; } ul.tabs li{ margin

    アウトラインの付いたタブ UI の CSS の記述方法を調べてみた - Cyokodog :: Diary
    akiyan
    akiyan 2009/10/20
    この解説を待ってた!
  • 3キャリア対応のテンプレートの話 - 絶品ゆどうふのタレ

    キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 (中略) 最後にもう一度まとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。 ・ページサイズはXHTML9KB以内、画像含めてで100KB以内。 で、最近の端末はだいたいカバーできるはず。 ページが見つかりませんでした | 15Pub ってことで、割とよくまとまっている感じ。 ただ、実際にこのやり方で組んだことはないんじゃないかなーって言う印象。いや、やったことあったらごめんなさい。 何でそう思うかって言うとインラインCSSのハマりっぷりについて何も触れてない。 3キャリアで

    3キャリア対応のテンプレートの話 - 絶品ゆどうふのタレ
    akiyan
    akiyan 2009/03/18
    これはハマる。
  • /lang/php/HTML_CSS_Mobile – CodeRepos::Share – Trac

    Powered by Trac 0.11 By Edgewall Software. Visit the Trac open source project at http://trac.edgewall.org/