タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

vimに関するaltrのブックマーク (7)

  • 日本語に翻訳されたvimエディタのヘルプをインストールして使用する。 — 名無しのvim使い

    翻訳されたヘルプドキュメントを入手する。 まず、日語のヘルプドキュメントをダウンロードしてください。 日語のヘルプドキュメントは、現在、次のURLで配布しています。 Vim語ドキュメント(香り屋) http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/ このページの、「Vim語ドキュメントダウンロード(スナップショット)」のリンクから 圧縮ファイルの形式のドキュメントをダウンロードしてください。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。 何らかの圧縮ファイル解凍ツールで解凍すると、次のように展開されるはずです。 runtime/ | +-- doc/ | +-- ada.jax | +-- autocmd.jax | +-- change.jax | +-- cmdline.jax | +-- debug.jax | +--

    altr
    altr 2009/04/30
  • viの使い手がvimエディタについて知っておくべき事 トップ10 — 名無しのvim使い

    2. 設定を有効にしないと、vimエディタの便利な機能は利用できない デフォルトではvimエディタはvi互換モードで動作します。 つまり、多くのvimエディタの便利な機能は無効になっています。 もっとも簡単にそれらの機能を有効にする方法は $HOME/.vimrc設定ファイル を用意することです。 これがそのサンプル です。( このファイルの説明はこちらです。 ) 一番最初に気がつくであろうvimエディタの機能は、 vimエディタでは複数回のアンドゥが可能であることでしょう。 .vimrc設定ファイル を作成する時にきっと気づきます。 3. マルチウィンドウ :split カレントウィンドウを2つに分けます。 Control-w k でカーソルを上のウィンドウに、 Control-w j でカーソルを下のウィンドウに移動できます。 :split file.txt ウィンドウを2つに分割し、

    altr
    altr 2009/04/30
  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

    altr
    altr 2009/04/10
  • 地味に便利なVim設定 - ナレッジエース

    ¥¥で変更があれば保存 <Leader>は他のキーとの組み合わせでよくキーマップに使われますが、私はこれを2連打したときファイルを保存するようにしています。(Kaoriya版Vimでは標準で<Leader>は¥キー。他の環境は未確認) 「:w」ではなく「:up」にしておけば、内容に変更があった場合のみファイルの更新日付が更新されます。 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :up<CR> スペースキーでカーソルを画面中心に保ってスクロール 主にファイルを閲覧する際、普通にスクロールしているとカーソル(と視点)が画面上下の端に寄ってしまい、前後を把握しながら読むことができません。 そこで、ブラウザと同じようにスペースキーを使ってスクロールできるようにしています。 貴重なスペースキーのマップをこれだけのために使ってしまうのはもっ

    altr
    altr 2008/11/08
  • vim狂の5つ道具 - hogehoge @teramako

    何となくWindowsで使っているvimっぽいソフト5つを挙げてみる。 vim 通常のテキストエディタにはやっぱりgvimでしょ。日用にカスタマイズされたものがKaoriYa.netにある。 CygwinのvimとかzshとかGNU screenとか CUIの方が楽な時もあるので。 zshはもちろんviキーバンド。 GNU screenもEXモードっぽいのあるし Eclipse viPlugin Eclipse上のエディタをvi化するプラグイン。まともに使うにはPayPalから寄付する必要があるのが難点だが、vi好きなら入れなきゃダメでしょw Firefox vimperator Firefoxをvim化する拡張機能。これがなきゃブラウジングは始められないよね mixi 日viユーザ会 | windowsのキーバインドをvi化(KeyVi) Windowsでの操作をvi化するソフト。あ

    vim狂の5つ道具 - hogehoge @teramako
    altr
    altr 2008/10/30
  • viキー操作メモ(Hishidama's vi Memo)

    S-JIS[2003-05-19/2007-01-16] 変更履歴viエディター操作 UNIXでエディタと言えば、vi(vim)かemacs。viのキー操作を覚えておけば、だいたいどこでも使える。 けど独特な上に量が多すぎて覚えにくいんだなー(嘆) とりあえず、重要そうなキーを太字にしてみました。 キー操作

    altr
    altr 2008/10/24
  • ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog

    エディタにはずっとEmacsを使っていたのですが、これからvimmerになります。というわけでお勉強開始。現在、Vimについては、起動して終了する以上には、ほとんどなにもわからない状態。 数年前にEmacsに入門しては挫折するというのを繰り返していた時に、ふとチュートリアルの存在に気付いて取り組んでみたところ、それまで全然手につかなかったあの操作体系がすんなりと入ってきたことを思い出し、Vimでも同じだろうってんで、まずはvimtutorをやってみました。知らないことだらけで楽しいねー。やっぱりついEmacs的に手が動いてしまうけど、ゆっくりがんばる。

    ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog
    altr
    altr 2008/08/05
    楽しそうだ…!
  • 1