タグ

phpとprogrammingに関するas365n2のブックマーク (10)

  • PHPはそのニセ科学的な文化が問題なのでは? - よくわかりません

    もうおまえらPHPerは正規表現をブログにうpするんじゃねえ! と言われても無理もなくなってしまうのではないか。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51189905.html 弾さんの咆哮に対して、「PHP関係ねぇ!十把一絡げにすんな」的な反論がブコメでもチラホラ見られる。それは正論だし、当然ちゃんとしたPHPerも少なからず居るはずだと思う。だけど、あえてそれを無視して暴論を。 PHP周辺が、ハッカー達から蔑ずまれ叩かれやすいのは、単に正規表現が間違っていたかという単体の事象達が問題なんじゃなくて、そういう事象を生み続けるPHP文化圏、そこに属する人達の態度が誠実でない傾向が原因じゃないだろうか。 彼らは、プログラミングに関わる諸問題を科学的に研究してきているコンピューターサイエンスに対して、リスペクトも関心も払わず、対象の問題内容もろ

    as365n2
    as365n2 2009/03/22
    コピペ
  • 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found

    2009年03月19日18:00 カテゴリLightweight Languages 「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ ああ、まただよ... かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜 正規表現って、プログラミング言語間の差が少ないサブ言語なのに、なぜ「PHP」がつくとダメ正規表現ばかり登場するのか。うんざりだ。 かなり使えるPHPの正規表現まとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜メールアドレスは厳密にチェックしようとするとなかなか難しいのですが、簡単なチェックだったらこれでOKぽいですね。 /^[^0-9][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[@][a-zA-Z0-9_]+([.][a-zA-Z0-9_]+)*[.][a-zA-Z]{2,4}$

    「PHP使いはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ : 404 Blog Not Found
    as365n2
    as365n2 2009/03/20
    _[regex]メールアドレスの正規表現。“間違った正規表現を見つける都度「そうじゃない」と指摘し、そして指摘されたらすぐ直し、お互いにハッピーというのが本来の作法だと私は信じている”
  • XAMPP Installers and Downloads for Apache Friends

    Hi Apache Friends! We just released a new version of XAMPP for Windows for PHP versions 8.2.12, 8.1.25 and 8.0.30. New versions for Linux and OS X will come soon! You can download these new installers... 更に詳しく » Apache Friends について Apache Friends は、Apache ウェブ サーバーの振興を行う非営利プロジェクトであり、XAMPP プロジェクト拠地でもあります。XAMPP は、インストールが簡単な MariaDBPHP、および Perl を含む Apache ディストリビューションです。. Read more »

    as365n2
    as365n2 2008/04/29
    Apathe+MySQL+Perl+PHP+etc.
  • http://www.rider-n.sakura.ne.jp/regexp/regexp.php

    as365n2
    as365n2 2008/02/24
    _[regex][webservice]
  • 初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし

    http://www.rubyist.net/~matz/20080126.html#p04 趣味でやってるプログラミング初心者の立場で言わせてもらう。だいたいな、あんたらプロのプログラマが小難しい顔してセキュリティセキュリティ言うもんだから初心者プログラマのセキュリティ意識がまったく向上しないばかりか、よけいに低下するんだよ。ごちゃごちゃ言われたり叩かれるのはイヤだけど、眼前の問題はプログラムで解決したいってヤツは耳塞いで黙ってPHPでやりたいようにやるんだよ。何が「楽しいRuby」だよ。「Webアプリケーションをなめるな」ってその時点でもう全然楽しくねーだろが。 それでこれだよ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20080130/p1 もう萎縮萎縮!初心者超萎縮ですよ。「あーセンコーうぜー。隠れてタバコ吸おう」って高校生の心境だよ。難しい顔して訳知り顔でかっこつけ

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし
    as365n2
    as365n2 2008/01/31
    “怖がって最初からやらないより、なにかやらかして学ぶ方が100倍いいに決まってる”
  • やじうまWatch

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2008/01/30】 ■ 広く使われるプログラミング言語「PHP」を巡る議論に注目集中 プログラミング言語「PHP」の初心者への敷居の低さは驚くほどだ。この間、どうしても必要になってプログラムを書いた時にPHPを使ってみたんだけれど、予備知識が全くなかったのに、参考書を片手に書き始めてみたら案外するするとできあがってしまった。簡単なだけではなくて、無数のWebサイトで使われ、多くのプログラマーに愛用されているプログラミング言語だ。26日、まつもとゆきひろさんが「PHPがいかに駄目な言語か、という話。」との書き出しで、PHPの欠点を自身のブログに投稿した。まつもとさんは、特に話題に上ることが多くなっている言語「Ruby」の開発者だ。ほかの有名な言語を作った人物

  • 正規表現:メールアドレスかどうか調べる - phpspot

    下記、正規表現は当に簡単なチェックで、厳密なチェックをしたい場合は別途検索エンジンなどで調べた方がいいでしょう。参考として、PHPでメールアドレスかどうか調べる方法や、こちらのページで紹介されているようなメールアドレスの正規表現が存在します。 あくまで簡易なので、厳密な正規表現を書きたい方は、小飼弾さんのブログを参照するのが良いかもしれません→メールアドレスの正しい正規表現 <?php $text = "mail@mail.com"; if (preg_match("/^([a-zA-Z0-9])+([a-zA-Z0-9\._-])*@([a-zA-Z0-9_-])+([a-zA-Z0-9\._-]+)+$/", $text)) { echo "正しいメールアドレスかもしれません"; } else { echo "正しくないメールアドレスではないかもしれません"; } ?> <?php

    as365n2
    as365n2 2007/05/31
    _[regexp]
  • 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか

    2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか
  • PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳

    私をPHPが組める人間に育ててくれたのは1冊の書籍だった 私がPHPプログラムを始めたのが3年前。 実際問題以前からVBやベーシックは出来ました。 でもWEBアプリとなれば、CGI。 触ることは出来ても、1から全て作りこむなんて事は出来なかったんです。 そこでPHPのお話を始めて聞いて、簡単だというのでやってみましたが、やっぱりわからない。 なんせプログラムといえばベーシックやVBの考えを強く持っていた為、ページが変わってデータの受け渡し云々の意味そのものがわからなかったからです。 そんな私がとりあえず3年という月日でSQLAPIまでわかり、自社で提供しているXoopsのようなCMSを開発できるようになった経緯をお話しておきます。 はっきり申し上げてまだまだ『出来る』人からみれば半人前以下ですが、これからPHPを始めようとか、難しくて前に進めないという方の為に参考になればと思います。 あ

    PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳
    as365n2
    as365n2 2007/04/27
    「何が出来るかをまず知る事」
  • 1