タグ

blogとcommentに関するasiamothのブックマーク (3)

  • ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由

    USS PENNSYLVANIA and battleship of COLORADO class / Marion Doss 先日ベータ版を公開したはてなブログでは、トラックバック機能が完全に廃止となり、コメントも10件までしか書き込めないそうです。さらに、コメント機能自体を停止できるようにする案もあるそうです。 なぜ今、ブログなのか これは斬新。はてなブログのコメント欄には、絶対に炎上しない新機能が! ブログのコミュニケーションは、ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアを活用したほうが便利ですし、理にかなっています。コメント・トラバ機能が淘汰されるのは、自然の流れでしょう。 ソーシャルとブログは補完し合っている Blue Bird / japes18 ブログには、コミュニケーション機能として「コメント」と「トラックバック」という、革新的な機能が実装されました。しかし、みな

    ブログのコメント・トラバ機能は、もはや必要ない理由
    asiamoth
    asiamoth 2011/11/26
    「いや、コメントもトラックバックも必要です!(キリッ」──とブックマークでコメントする人が多くてワロタ(釣られてますよー)。 一休「将軍様! だったら屏風の中からコメントしてください!」
  • ブログのコメント欄のコントロール - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは - 敷居の先住民」を読んで。 実際、最初にもっと気楽にコメント欄使おうぜ! って主張した方のコメント欄にはたくさんコメント付いてるんですけど、別に荒らしが大挙して押し寄せてるわけじゃないのに炎上してるように見える。続きのエントリのコメントで「荒れてる」と人もおっしゃってますし。 これは興味深い。確かに、コメントがたくさん付いてる場合は、荒らしが大挙して押し寄せているわけでもないのに炎上しているように見えるってのはあります。 「見えない人数制限がある」ってのは、「ブログ主が対応できるコメント量には許容量がある」ってことですよね。 コメント欄にコメントをもらった場合はできるだけ反応を返したいとは思いますが、絶対に返せるわけでもない。ブログのコメント欄だと、なんかコメントし返さないとって気になりますが、ブクマコメントだと基的にスルーで

    ブログのコメント欄のコントロール - 北の大地から送る物欲日記
    asiamoth
    asiamoth 2007/10/17
    “匿名での書き込みの確認機能”→(空気読まずに)それMT。
  • 会話促進ツール (coComment.com) | 100SHIKI.COM

    会話促進ツール (coComment.com) February 6th, 2006 Posted in 未分類 Write comment これ、いいぞ。 ブログを読むようになるといろいろなブログにコメントを残したくなる。しかしそのうちいつどこでコメントを残したか、そこにレスがついたかどうかがわからなくなってくる。 そこで登場するのがcoCommentだ。このサイト、いわゆるブログのコメント管理サービスである。 (今のところ招待制だが)会員登録するともらえる特殊なブックマークレットを使ってブログにコメントを残せば、そのコピーは全部coCommentに保管されるというわけだ。 さらに自分が残したコメントにレスがついたかどうかをRSSで教えてくれたりもする機能もある。 またおもしろいのは自分がどこにどのようなコメントを残したかを自分のブログに貼り付けることもできる点だ。自分がいかにアクティブ

  • 1