タグ

thinkingとwritingに関するasiamothのブックマーク (62)

  • 創作というのは例えば100人が『ごんぎつね』を読んで70人「かわいそう」20人「自業自得」9人「意味わからない」1人「ごんは兵十の母親」とか言い出すのを折り込み済みでいた方がいい

    洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken ホラー漫画家・丹波市出身:現行商業連載→HELLHELL〜ジゴサタ/反逆コメンテーターエンドウさん/ヤバイヒトR/5600歳の不老不死インフルエンサーいわく。/ ご依頼・連絡は相互ご要請の上でDMか公式ブログ↓へ yohsuken.blog.jp 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 創作というのはたとえば100人に「ごんぎつね」を読んでもらったら 70人は「かわいそう」と言い 20人は「自業自得」と言い 9人は「意味がわからない」と言い 1人が「つまりごんは兵十の母親だったんですね」 と言い出すのを折り込み済みでいた方がいい。 2024-08-21 23:28:30

    創作というのは例えば100人が『ごんぎつね』を読んで70人「かわいそう」20人「自業自得」9人「意味わからない」1人「ごんは兵十の母親」とか言い出すのを折り込み済みでいた方がいい
    asiamoth
    asiamoth 2024/08/22
    ほんこれ。まさにこのツイートが良い例で、この話を聞いた大半の人は「ごんぎつね」か「人数」のことしか考えられない。洋介犬氏は「創作」の話がしたかったはずなのに。
  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    asiamoth
    asiamoth 2023/10/29
    大のオトナが三人で近所を三十分ほど散歩して作文にする、だけでこの面白さよ。こういう企画、ブログ黎明期(2004年前後?)に何本かあって良かったなぁ……(存在しない記憶?)。
  • LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ?→若い世代は句点を使うと「怒っている」と感じるから→実は海外でも同じ現象が起きていた話

    石黒 圭 @ishigurokei 日語研究者/国立国語研究所・総合研究大学院大学教授/一橋大学大学院連携教授/専門は日語学・日教育学/読解教育・作文教育を中心に研究/言葉も好きだが言葉を話す人間が何よりも好き! なお、こちらでつぶやく内容は石黒個人の見解であり、国立国語研究所、総合研究大学院大学、一橋大学の意見を代表するものではありません。 ishigurokei.com 石黒 圭 @ishigurokei LINEの吹き出しで、文の最後に句点(。)を入れないのはなぜでしょう。これはマンガの吹き出しや、小説の会話の閉じカギ(」)に(。)を入れないのと同じ理屈で、入れなくてもわかるからです。 学校では句点を入れる(。」)を教わりますが、社会のルールは異なります。 diamond.jp/articles/-/329… 2023-09-24 15:10:44 リンク ダイヤモンド・オン

    LINEで「。」を使わない人が多いのはなぜ?→若い世代は句点を使うと「怒っている」と感じるから→実は海外でも同じ現象が起きていた話
    asiamoth
    asiamoth 2023/09/26
    「入れなくてもわかるから」←ギリわかる 「社会のルールは異なります」←🤔🤔❓❓🤔🤔❓❓ 分母デカすぎ。¶自分は文章なら句読点を入れる。それ以外は意図的に省略する。
  • 「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた

    かじめ焼き @kajime_yaki 夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS 2023-07-23 11:49:50

    「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた
    asiamoth
    asiamoth 2023/07/24
    そもそも教師は編集者じゃない──と書き始めたが、現代の編集者こそテンプレ化を望むか。ともかくシステム化していない「自由な作文」を正確に評価できる人なら別の職に就いてる。
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    asiamoth
    asiamoth 2023/01/19
    はてブくん、最初のメールに引っかかって、改善案のメール以降は無視している。¶しかし、解決策が“声で伝達し、確認をする”か。これだけスマホで文字情報が読める世の中で。
  • 作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」

    寒天ゼリヰ@くっころ男騎士2巻発売中 @betananG1 三文文士兼バイク乗り 第11回ネット小説大賞・小説賞受賞 刊行作品 ・いずみノベルズ 女難戦記 全5巻 女難戦記Σ 1~3巻 ・マッグガーデン 貞操逆転世界で真面目な成り上がりを目指して男騎士になった僕がヤリモク女たちに身体を狙われまくる話 1~2巻 kakuyomu.jp/users/kagayaka…

    作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」
    asiamoth
    asiamoth 2022/04/13
    最初に聞いたときは思いも寄らぬ指摘に なんだかワクワクした。しかし、定期的に話題に上がり、リプ欄も〝訓練されている〟昨今、その疑問を創作者が挙げるのは危険な気がする。
  • 大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」

    加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。(続く) 2022-01-26 12:15:25 加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、出版社の人間がゴミと勘違いして出してしまったらしい。懸賞金つきで新 聞紙上でも呼びかけたが、出てこなかった。出版社の人が中村元のもとに、謝罪のために訪れた。20数年の仕事が、出版社のミスで消えたのである。出版社の人に対して、中村元は(続く) 2022-01-26 12:19:24 加藤徹(KATO Toru) @kat

    大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」
    asiamoth
    asiamoth 2022/01/27
    なんか、心の中の「いい話」フォルダに入れて3分後には忘れている人が多そうだが……。他のコメントでもあったように、現代人なら「二重三重にバックアップ取れ!」だけ覚えてて!
  • 執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら

    中村明博(編集者) @naka727 【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、! 2021-03-05 12:14:24 中村明博(編集者) @naka727 【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、のクオリティーが落ちます。の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。 2021-03-05 14:37:22 中村明博(編集者) @naka727 さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人

    執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら
    asiamoth
    asiamoth 2021/03/08
    校正は誰でも(無料ツールでも)できる。他の誰にも書けない文章を生み出すのが作家の仕事なのでは? そのうち「作品や記事を仕上げたらSNSで宣伝してください」と言い出しそう。
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    asiamoth
    asiamoth 2020/07/22
    素晴らしい内容。“知恵を使ってたくさんの文案を作り出し、その中から一番いいものを選択すること”は今まで意識していなかったため、とくに勉強になった。
  • note時代のブログの位置づけについて|堀 正岳 @ めほり

    年末は30日と31日の2日を使って、Lifehacking.jp のブログテーマを変更していました。その作業が一通り終わったので、今度は2500ほどある記事の厳選に入ります。 歴史的な意味合いが強い記事については残すつもりですが、すでに存在しないアプリのいまでは意味のないテクニックについての記事などは、基的に非公開にしていこうかと思っています。 こうしたことを始めたのも、2019年のあいだずっと気になっていたnoteとブログの役割の切り分けという問題があるからです。 フローとストックの置き場所をゆるやかに変えてゆくこれはあくまで自分のように2005年頃からの10-15年分のコンテンツを抱えていて、いまもアクティブに発信をしているひとの場合に当てはまる悩みだと思うのですが、2018年にも書いた「どこに書けばいいのか問題」としてのフロー vs ストックの話題がいまも着地していないわけです。

    note時代のブログの位置づけについて|堀 正岳 @ めほり
    asiamoth
    asiamoth 2020/01/02
    不勉強なもので、あまりブログとnoteとの違いが分かっていなかった(ヒント: 「サポートをする」)。Scrapboxでは駄目なの? とも思った(ヒント: 「フォロー」)。
  • 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。

    次女に作文の書き方を教えてみました。 以前も書いたんですが、長男長女次女が通っている小学校は、そこそこ宿題の量が多い小学校でして、低学年から割と計画的な宿題実施が求められます。 まだ幼稚園とそれ程変わらないような時期にあんまりタスク詰めるのもどうかな、と思う一方 「計画を立ててそれを実施する」 「計画が上手くいかなかったときのリカバリ方法を考える」 という経験が早い内から出来るのは悪くないかなと思って、ちょこちょこフォローしつつ様子を見ていたんです。 で、最近ぼちぼち小学二年生の長女・次女にも「作文」の宿題が出るようになりまして。 何かのイベントの振り返りとか、遠足の思い出についてとか、原稿用紙の前でうんうん唸る機会が段々増えてきたんです。 皆さん、子どもの頃作文って得意でした?400字詰め原稿用紙って、子どもの頃はめちゃ広大に見えましたよね。 今になって振り返ってみると、「これ早口系

    小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。
    asiamoth
    asiamoth 2019/11/03
    「自分の考えを文章にして他人に伝えるコツ」が分かりやすく書かれている。自分に対してでも他人に対してでも問いかけが大事だな。問いを思いついた時点で大抵のことは解決している。
  • 小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない

    誰かアドバイスしてくれ

    小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない
    asiamoth
    asiamoth 2018/10/13
    小説家になりたい あるある。自分も同じことを思っていた。一行も書かなかったけど。結論としては「小説を書けば良いのでは?」としか言いようがない。
  • WEBマネタイズの実態を知らずに買い叩こうとしてくる人たち - おれはおまえのパパじゃない

    運営サイトを売って欲しいという依頼がきた。 売るわけないけど、提示価格が1ヶ月のアフィ収入より安いってすごいな。。— ひつじ♂ (@hituji_1234) 2017年6月22日 話はだいぶズレたところに飛ぶけど。 出版契約の内実 先日おれのところにも某出版社からを出しませんかというオファーが来て、少しお話を聞いてみたことがある。その方は「え、そこまで読んでいただいてるの?」というくらいANAパパを隅々まで読んでくれていて、とても褒めてくれて、「この情報には出版する価値がある」と言ってくれてとても嬉しかったのだけど、気になる点がいくつかあったので疑問をぶつけてみた。 原稿執筆に見込んでいる日数と、出版までにかかるおおよその日数 印税等の契約内容 どれくらいの部数で出版されるのか UUで線引きをしている意味 4番目が意味不明だと思うけど、これは先方が「PVではなく1日のユニークユーザー(U

    WEBマネタイズの実態を知らずに買い叩こうとしてくる人たち - おれはおまえのパパじゃない
    asiamoth
    asiamoth 2017/08/16
    当然のようにテラヤマアニさんのところにも出版依頼が来るのだなー。ブログ記事だけで十分に価値があるから、テキトーに まとめるだけで良いのでは? Noteで売るとか。¶というか、『冷麺』が出たら絶対買う!
  • 考えるためのツール選び (ノートからカードへ) · watermint.org

    考えるためのツール選び (ノートからカードへ) 16th April 2016 #card #graphilo #liscio1 #mdnote #mdpaper #midori #moleskine #note #paper #productivity ちょうど使っていたノートの残りページが少なくなってきたタイミングで、書籍「知的生産の技術」を読んだことが影響して、使うノートをカード(断裁紙)に変えてみることにしました。知的生産の技術は初版が1969年と約50年ほどまえの内容ですが、今回は加えてパソコンやスマートフォンをつかったデジタル端末と連携した使い方を整理してみます。 カードとは エントリーでいうカードとは、特別なものではなくノートのように綴られていない1枚一枚ばらばらの紙(断裁紙)のことです。「知的生産の技術」ではB6サイズで、やや厚みのある紙(105kg)、9mmの罫線がはい

    asiamoth
    asiamoth 2016/10/13
    「『知的生産の技術』を参考にしてカードとしてMD用紙を使う」というアイデア。万年筆で書き留める場合にはベストな方法だろう。 自分はボールペン派なので、ドットの印刷とカッティング・マットを参考にしよう。
  • 知識と、経験と、書く力を持つ人へ - おれはおまえのパパじゃない

    クラウドワークス、ランサーズ。いろいろあるが、そういうところで文章を書いて、小金を稼いでいるあなたに言いたい。やめるんだ。今すぐ。 恐らくあなたは自信をつけたことだろう。仕事を依頼してきた人から「あなたの文章は素晴らしい」と褒められたことだろう。承認欲求が満たされ、手にしたお金以上の満足感を得たことだろう。 だがしかし、それはまやかしだ。 あなたは、依頼人から搾取されている。 人間は、承認欲求を満たしてくれる者に対して、無償でもいいから奉仕したくなってしまう。しかし、あなたの働きには、正当な対価を得るだけの価値がある。あなたは自分の文章を過小評価しすぎている。あなたの文章は当に1文字0.5円なのか? 立ち止まって考えてほしい。 あなたの文章の対価は事実上無限だ。そこに当の意味での価値があるならば、たった1回きり、数千円の端金をもらって終わるべきでは断じてない。 正当な対価を得る手段は既

    知識と、経験と、書く力を持つ人へ - おれはおまえのパパじゃない
    asiamoth
    asiamoth 2016/09/02
    何十年も前から「書ける人」=「稼げる人」ではあったが本業で書くしか道は無かった。いまでは本業以上に副業で稼げますからね! いまだに「アフィリエイト=悪」と騒ぐ人がいるのは、その可能性を知っているから。
  • 流行る記事、流行らない記事[追記あり]

    一生懸命調査して、「これはきっと誰かの役に立つ」と思って1時間以上かけて書いたブログ記事が、ほとんど内容が無い釣り記事より全然アクセスが少ない(はてブとか、どうすれば増えるのかよくわからない。ちなみに、Web版のWordpressなのではてブボタンはおけない)と、お金のためにやってるわけではないとはいえ、ちょっと虚しくなるな…。 (追記) この「つぶやき」、書いて放置していたら、いつの間にか、59もはてブがついていました。当に、なんでこれが…?謎は深まるばかりです。

    流行る記事、流行らない記事[追記あり]
    asiamoth
    asiamoth 2013/04/19
    一時間程度の記事で なに言ってんの!? ──と一時期は毎日 3 時間くらいブログを書いていた知人の知人(オレ)が白目を剥いていました。“一生懸命調査”が「ネットで調べた」だけじゃなかったらスマヌけど。
  • 【ブログ術】ヤフオクで10万円売ればブログのコツが分かる - ライフハックブログKo's Style

    これを読んで、ふと気づきました。 私は以前ヤフオクにハマっていた時期があり、特に自動車購入資金として急ぎでお金が欲しかったときには、1ヶ月で20万円売ったこともありました。 その経験が、仕事やブログに活かされていることが分かったのです。 今日は、ヤフオクから学んだことをまとめてみました。 1. タイトルが勝負ヤフオクで何か検索してみれば分かりますが、たくさんの商品がリストアップされます。 そのときにいかに目立つか、いかにクリックしてもらい自分の商品を見てもらうかが重要なわけです。 つまり、最初の勝負は「タイトル」というわけです。 たとえば私はヤフオクでタイトルに「★」などを付けて目立たせたり、感情のキーワード「カッコイイ!」「オシャレ!」などを入れていました。 これはブログも同じで、ツイッターやフェイスブック、RSSリーダーなどでまず自分のブログのタイトルに目を向けてもらわなければいけませ

    asiamoth
    asiamoth 2013/04/16
    これは良い記事ですね! よくある内容で ありながら、驚くような実体験など、一つ一つの項目が具体的で分かりやすかった。 “ヤフオクは、学びながら稼ぐことができる、お得な遊び”という言葉のセンスもステキ!
  • チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??

    同じ内容なのに、伝え方で「イエス」になったり「ノー」になったり。いくつかのコツを知っているだけで誰もが、「イエス」をもらう可能性を上げることができます。ポイントは、まず思ったことをそのまま口にしないこと。今回は、その具体的な3つのステップのお話をします。 なぜ、伝え方で結果が変わるのか? 佐々木圭一(ささき・けいいち) コピーライター/作詞家/上智大学非常勤講師 上智大学大学院を卒業後、97年博報堂に入社。後に伝説のクリエーター、リー・クロウのもと米国で2年間インターナショナルな仕事に従事。日人初、米国の広告賞One Show Designでゴールド賞を獲得(Mr.Children)。アジア初、6カ国歌姫プロジェクト(アジエンス)。カンヌ国際クリエイティブアワードでシルバー賞他計3つ獲得、AdFestでゴールド賞2つ獲得、など国内外51のアワードを獲得。郷ひろみ・Chemistryの作詞

    チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??
    asiamoth
    asiamoth 2013/03/09
    そうそう、日本の標語は 98 割が「自分のこと」しか書いてませんよね。「オレは注意してますよ宣言」に終わって意味がない。 すべての文章は、つねに読み手の気持ちを考えるべきですね。ブクマ・コメントでも。
  • 複数のソースからひとつの要約をつくる技術ーことばのサーキット・トレーニング

    以前に、文章トレーニングとして、元の文章の言葉をそのまま使って行う〈縮約〉の話をした。 30日で達人級の実力がつく日語トレーニング〈縮約〉はこうやる 読書猿Classic: between / beyond readers 今回は、その続きとして、要約の話をする。 日常書かれる実用文のほとんどは、何かの要約であるか、一部に要約を含むものである。 そのため文章を要約する技術は、書き言葉を使った情報伝達に不可欠であり、身につければ今日から役に立つ。 そればかりでない。 要約は、読み書きに関する基礎スキル(必要な情報を探す、異なるソースからの情報を突き合わせる、異同を確認しどの部分についてはどのソースからの情報を選ぶか選択する、趣旨を変えずに同義の言葉に言い換える、要約するなど)のほとんどを含む、ことばのサーキット・トレーニングにもなる。 以下に、母語はもちろん、外国語の読み書きについても、総

    複数のソースからひとつの要約をつくる技術ーことばのサーキット・トレーニング
    asiamoth
    asiamoth 2013/02/20
    「NAVER まとめ」や「2ch まとめサイト」の まとめ記事(= たんなるリンク集)は よく見るけど、そこから要約した記事は好まれそう。 エ■ゲ記事の要約でアフィっている知り合いの知り合いもいるし。
  • ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ

    企画会議をすると企画の9割はダメになるし、説得材料がある企画というのは二番煎じでしかない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事、tumblrでもreblogしたんだけど、改めて読むとちょうどほぼ日のインタビューの話ともリンクしていて、絡めて紹介したいと思って記事を書いた。 id:feita 記事とは全然関係ないが、村長って引用してきて「これは〜だよ」ってシンプルに言ってそっから先は深い分析とか自分の意見とか言わないタイプの記事書きだったりする?そうならまさにブクマー兼ブロガーって感じね ブクマでid:feitaさんがこんなコメントをしていたけど、これ順番が逆で。昔からブログでURLに1,2行程度の紹介コメントをつけるというのをよく書いていた。2004,5年頃とか1日に10記事も更新していたんだけど、大半はURLの紹介だった。記事を元に持論を展開することもあったが、紹介に比べれば少ない。

    ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ
    asiamoth
    asiamoth 2012/11/25
    記事とは全然関係ないが、自分のブログ http://j.mp/oX72XA で 1 つの URI だけを段落にする(p 要素で囲む)のは、完全に kanose さんのマネだなー。この影響力こそが村長!