タグ

workspaceとCSSに関するasiamothのブックマーク (14)

  • デフォルトスタイルの差異を無くすCSS

    asiamoth
    asiamoth 2006/04/09
    各UAの差を埋める。
  • Behaviour : Using CSS selectors to apply Javascript behaviours

    Behaviour.js is deprecated Behaviour.js was my library for doing unobtrusive javascript using a combination of a CSS Selector library and some simple javascript. This functionality has now been adopted and improved upon by all the major javascript libraries. I personally use Jquery, which through the .live() method, let's you do all of the functionality of Behaviour.js, but including automatically

    asiamoth
    asiamoth 2006/04/06
    JavascriptのコードをCSSっぽく書ける。
  • stu nicholls | CSS PLaY | cross browser multi page photo gallery

    CSS DEMOS › Cross Browser Multi-Page Photograph Gallery Date : Pre 2006 For all modern browsers This demo is too wide for your mobile screen. Please view on a tablet or PC. Information Based on the look of Suckerfish HoverLightbox, this one uses my multi-page layout system but includes images instead of text. Unlike the Suckerfish HoverLightbox this version does not use javascript but is pure CSS

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/31
    CSSでLightBox.jsっぽい表現。
  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/21
    これは必読。
  • またまたデザイン変更 - メモログ

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/13
    黄金比を意識したデザイン。なるほどー。
  • More Nifty Corners | Articoli Webdesign | Webdesign.HTML.it

    The article on Nifty Corners catched a lot of interest that we didn't expect at all. So, a big Thank you goes to the international webdesign community and in particular Roger Johansson from 456bereastreet.com and Nate Stainer from web-graphics.com that originally launched the link through the blogosphere. Since its publication, I've worked a lot on Nifty Corners, bringing many improvements: looki

    asiamoth
    asiamoth 2006/02/26
    CSSとJavascriptで角丸。Nifty Cornerの改良版。
  • 覚え書き@kazuhi.to: Chris Casciano氏の選んだCSSティップス10選

    Chris Casciano氏の選んだCSSティップス10選 Chris Casciano氏が「Ten Simple CSS Tips」という記事のなかで、知識レベルを問わずスタイルシートを書く誰にとっても便利であろう10のヒントを公開していました。個人的にナルホドと思った部分があったし、もしかすると参考になると思う人もいるかもしれないので、以下に訳文を晒しますね。原文はCreative Commonsライセンスでしたが、一応Chris人から訳文掲載の許可も得ています。あーちなみに例によって英語は苦手なので(おい)、誤りとかあったら指摘してください>誰 スタイルを適用し始める前に、文法チェックによりマークアップを妥当なものにしましょう。 基となるスタイルシートは* {margin:0; padding:0; }という規則集合で書き始め、(マージンやパディングは)それが必要な箇所に必要な

    asiamoth
    asiamoth 2006/02/19
    CSS hacksを学ぶ前に、まずは基本を押さえる。
  • CSS Drop Column Layout by Stuart Colville

    CSS Drop Column Layout | Comments (33) Posted in CSS on 7th February 2006, 12:05 am by Stuart Simon Collison posted an article about his new fixed width 3-column layout which is made possible with a dash of javascript to alter the layout based on the resolution of the client’s window. For more on Simon’s layout see this post. Tim referred to my site in the comments on Collylogic saying that my si

    asiamoth
    asiamoth 2006/02/10
    ウィンドウの横幅に応じてサイドバーが沈み込む。
  • In Search of the Holy Grail

    I’m sorry. Really. I didn’t name it. I don’t mean to overstate its importance or trivialize the other and rather weightier Holy Grails. But the name’s out there, and we all know what it means. Three columns. One fixed-width sidebar for your navigation, another for, say, your Google Ads or your Flickr photos—and, as in a fancy truffle, a liquid center for the real substance. Its wide applicability

    In Search of the Holy Grail
    asiamoth
    asiamoth 2006/02/01
    3カラムのレイアウト例。画像無しでサイトバーが下まで色つきなのがすごい。
  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    「図書館方式」の問題点と解決策。「蓄々CSS自動整形」で自動整形。
  • 大きな画像でレイアウトがあばばばばば

    大きな画像を利用するとレイアウトや見た目がメチャクチャになる場合があります。このサイトのように文のカラム(つまり様々な画像を利用するカラム)が左でメニューのカラムが右にあるような場合や要素の内容物によりその要素のボックス幅が修正されてしまうというバグのあるInternet Explorerでは顕著です。幅固定なレイアウトの場合は、文のカラムの幅は確実に把握できるので、それに合わせて画像をリサイズした上で利用すれば良いわけですが、幅可変なレイアウトの場合は、当然文のカラムの幅が不定なのでそういうわけにはいきません。こういったケースにはoverflowの値にhiddenやscrollを指定することでレイアウトや見た目の崩れを回避することが可能です。 overflowは要素のボックスからはみ出す内容物をどう表示するかを指定するプロパティで、値にhiddenを指定するとはみ出した部分は表示さ

    大きな画像でレイアウトがあばばばばば
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『overflowの値にhiddenやscrollを指定することでレイアウトや見た目の崩れを回避することが可能です。』
  • Lucky bag::blog: float の問題を overflow で解決

    float させた要素を内包したボックスは、高さを指定しないと下方に伸びません。これを、clear を使わずに overflow で解決しちゃう方法。 CSS - Clearing floats 簡単に説明してみます。container 内に left と right があり、それぞれを左右に float させています。で、実はcontainer に背景色 #ddffbb を指定しているのですが、反映されてません。 floatサンプル01 container 自体の高さを指定していないので、下方に伸びないからです。これを解決するためには、(X)HTML に手を加えて clear させるしか方法はありませんでした。 floatサンプル02 しかし、container に幅と overflow を指定すれば解決します。 #container { background-color: #ddffb

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『float させた要素を内包したボックスは、高さを指定しないと下方に伸びません。これを、clear を使わずに overflow で解決しちゃう方法。』
  • hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ

    WindowsのIE5.5や6など(5とか5.01は知らない)にはfloatさせたボックスへ指定した左右のmarginが正常に反映されない(倍になる)というバグがあります。最近はfloatを使ってゴニョゴニョする機会も多いと思うので厄介に考えている人も多いでしょう。実はdisplay: inline;とか指定してやると回避できちゃったりとかします。ネタ元はThe IE Doubled Float-Margin Bugだったような気がしますが、別なところで見つけたような気もする。 バグの状況自体は上記CSSバグリストのURLを参照していただければわかりやすいです。と言いつつ回避手段の使用前/後を並べてみたHTMLを用意してみました。IEで見れば一目瞭然で、1つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの左のマージンは倍(80px)になっているのに対し、2つ目のコンテナ内のフロートさせたボックスの

    hail2u.net - Weblog - IEでフロートさせたボックスのマージンが倍になるバグ
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    IEのバグを『float: left;(float: right:)と同時にdisplay: inline;を指定する』だけで回避できる。
  • Photo.net - Where Photographers Inspire Each Other

    If there’s a single physical place to go to uncover the year’s portrait photography and wedding photography trends, it’s WPPI. The Wedding and Portrait Photographers International Conference takes over Las Vegas at the end of February, bringing photographers from budding new professionals to well-known creatives together in one place. The 2019 show has just ...

    Photo.net - Where Photographers Inspire Each Other
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    ナビゲーション部分のタブが、CSSだけで表現されている。
  • 1