タグ

memcachedとDBに関するat_homeのブックマーク (3)

  • Facebookのデータセンターに見るMySQL活用事例 - MySQLカンファレンス

    Facebookの事例を紹介した同社Vice President of TechnologyのJeff Rothschild氏 従来は、Webサーバから直接MySQLに対して接続し、読み書きを行なうことが一般的だった。大多数のWebアプリケーションでは読み取りの方が書き込みよりも圧倒的に多い(8:2かそれ以上)ので、読み取りはスレーブに、書き込みとリアルタイム性の求められる読み取りはマスターに対して行う構成になった(MySQLのレプリケーションは非同期)。 しかし、この構成には非効率な点がある。特に大きいのは、キャッシュを有効活用できていないという点だろう。同じユーザが更新しないで同じ結果セットを繰り返し取るようなことは頻繁に起こりうるので、SQL文をいちいち実行するようなことなく、即座に結果を返せるようなキャッシュ領域がほしいところである。MySQLではクエリキャッシュという仕組みがある

    at_home
    at_home 2012/02/20
    facebookもmemcashedかぁ
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
  • memstored 0.1 = memcached + mpio + Tokyo Cabinet - Blog by Sadayuki Furuhashi

    memstored は memcached のバイナリプロトコルをサポートしたハッシュストレージサーバーです。IO戦略ライブラリmpio の信頼性と性能をテストするために開発しました。 IOに mp::iothreads を使用し、バックエンドには Tokyo Cabinet の抽象データベースAPIを利用しているため、高速でスケーラビリティが高く、かつ柔軟性の高いアーキテクチャになっています。プログラムの大部分はライブラリによって実現されているため、プログラム全体の見通しが良く、行数で見ても非常に小さく収まっています。 SVN (memstored): http://svn.coderepos.org/share/lang/c/memstored/trunk SVN (mpio): http://svn.coderepos.org/share/lang/c/mpio/trunk パッケー

    memstored 0.1 = memcached + mpio + Tokyo Cabinet - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 1