職場のメール環境がNotesだったのですが、社外出向することになり、Notesのない環境で過去メールをどうやって参照するのか問題となりました。Notes標準の機能では、本文は書き出せるのですが、添付ファイルが書き出せません。 そこでRubyの登場です。NotesはOLEサーバになっており、WIN32OLEでぐりぐりいじることが可能なのです。 notes.rb require 'win32ole' class Log def initialize(s) @@logger ||= Proc.new { |x| puts x } @@logger.call(s) end def Log.register_logger(p) @@logger = p end end class Notes class Session def initialize(server, dbname) @server,
<2014/9/18> RubyGemsからさくっとインストールできるNotesgripに作り直しました。 はじめに ウチのオフィスでは、情報蓄積/共有にDomino(Lotus Notes)を使っていて、データベース(DB)もたくさんある。 時々、Notes-DBの情報をExcelに書き出したり、以前作ったDBのデータを新規に作り直したDBに移す作業があったりする。 基本的にはNotes-DBのデータにアクセスするときはLotus ScriptというVBAベースのスクリプトをNotes-DB上のエージェントや ボタンに組み込んで処理する。 しかし、悲しいかなLotusScriptはVisualBasicをベースにしたスクリプト言語であり、使っていると実にストレスがたまる。 Notes自体は大好きで、これ無しには仕事ができない体になっているのだが、Lotus Scriptはどうしても好きに
ノーツのデータベースなんだからノーツで見ればいいじゃないと思いますが、そうは問屋がおろさないわけで一覧をEXCELに出力したいという要望は非常に多いわけです。ノーツ7になって列を並べ替えたり、ビュー上で編集できたりと機能アップを果たしてきているわけですが、スプレッドシート専用ソフトには引っくり返っても敵いません。まさかノーツでオートフィルタやピボット集計ができるようになることはないでしょうから。 まずは基本からということでノーツ標準機能でEXCELに出力する方法を解説します。 ビューレベルで出力できる形式 ノーツのビューは主に以下の4つの形式で書き出すことができます。 構造化テキスト(Structured Text) 表形式テキスト(Tabular Text) ロータス1-2-3ワークシート(WK4) CSV形式(Comma Separated Value) ※ノーツ6.5以降 ノーツは直
Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 昨日は少し軽めの話題にしたのですが、拍手も入ったり思ったより反応がよかったので今日も軽めの話題にしてみようかな・・・と思います。 さて、Notes の使い方に慣れている人を見ると、決まってショートカットの使い方がスムーズですよね。(操作を教わるには不便だったりしますが。。。) みなさんは普段Notesの操作でどのくらいショートカットを使うでしょうか? MS WORD でも使えるようなCtrl+B(太字)やCtrl+U (下線)のようなものや、Notesでも基本的なショートカットと思われる、Ctrl+O や、Ctrl+N等は誰でも使うのではないかと思いますが、意外とお気に入りのショートカットってあるのではないでしょうか。 今日から2回ほどかけて僕がお気に入り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く