ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。 詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。
古典的RPG『ドラゴンクエストI&II』がフルリメイクで登場。日本のビデオゲームを語るうえで外せない重要な作品だ(画像:任天堂公式サイトより) 2025年10月30日、HD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI&II』が発売された。 【写真で見る】『ドラゴンクエストI』は勇者ひとりで冒険する。このシンプルな構造が逆に複雑すぎる状況を生み出す 本作は、ファミリーコンピュータで発売された『ドラゴンクエストI』および『ドラゴンクエストII』を、ドット絵を立体的に見せるHD-2D技術でリメイクしたタイトルとなる。 これらの作品は、日本でRPGをはやらせた存在といっても過言ではない。歴史的にも非常に重要だし、40代・50代のユーザーにはかなり思い出深いタイトルといえよう。 そんな本作、評価が割れている。レビュー集積サイト「Metacritic」では平均84点と高評価な一方で、Steamの日本語ユーザー
2025年10月31日にスクウェア・エニックスより発売された、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』。本作はオリジナル版とはずいぶん戦闘バランスが異なり、特に『I』の戦闘はオリジナルでは1対1だったものから1対多となり、的確に相手の弱点や行動パターンを読んで、大量に追加された特技や持ち替え可能な装備を駆使して戦う……というテクニカルなものに変更されています。 この変更は同ゲームの「レベル上げ」の必要性とともに大きな反響を呼び、SNS上ではこの方向性の肯定も否定も含め、多様な意見が交わされています。 そこで今回はコンピューターRPG(コマンド式)の「戦闘バランス」について、さまざまな作品を例に取りながらどのようなものがあったか見ていきたいと思います。 「レベルを上げて殴ればいい」そんな時代もありましたスマートフォン版『ドラゴンクエストI』まずはオリジナルの『ドラゴンクエストI』を見てみまし
二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ネットで生息する物書きのはしくれ。仮想戦記、歴史小説、経済小説、政治小説、ハードボイルド小説書けます。エロい事も呟くので注意。『現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変7』オーバーラップノベルスより4月25日発売しました。 lit.link/hokubukyuushuu 仕事の御依頼はDMまで over-lap.co.jp/narou/86554742… 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu ちょくちょくと今年は上京して色々な人に会ったのだが、AIがらみで私的に困ったなぁと思ったのが、 「AI下書きの清書をイラストレーター側が嫌がる」 ってのを聞いた時である。 イラストレーター側の主張としては「それ使えよ」なんだろうが、こっちは発注指示書が棒人間になるから嫌なんだよと言った
あすか こんにちは、あすかです。 今回は先日クリアしたドラクエ1リメイクについて、Xでのポストが予想以上に伸びたので、その戦闘バランスについてもう少し深掘りして書いてみようと思います。 当たり前ですけど、“個人的に私はこう思った”という話です。予防線です。 なお記事の中で、一部中ボスが出てくるので、ネタバレ一切見たくない人はブラウザバック推奨です。 ドラクエ1リメイク、個人的にぶっ刺さる戦闘バランス調整だけど、カジュアルにドラクエ楽しんでた層にはウケないだろうね ATLASゲーみたいな強敵相手にも耐性や特技呪文、装備構成を試行錯誤しながら攻略するのが好きな人には堪らないと思うけど。 ドラクエにしては結構思い切った調整 pic.twitter.com/NwLHpasYmV — あすか@ゲームブログ (@dokutsu_mamuru) November 1, 2025 まず、本作の難易度ですが
国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの初期2作品をリメイクした「ドラゴンクエストI&II」HD-2D版が10月30日に発売されました。2024年に発売された「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」HD-2D版(以下、ドラクエ3)と合わせ、勇者ロトにまつわる、いわゆるロトシリーズ3部作がすべて新規リメイクで出そろったことになります。 「ドラゴンクエストI&II」はNintendo Switch 2、Nintendo Switch、PlayStation 5、Xbox Series X|S、PC(Steam、Microsoft Store on Windows)向けに販売中© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX しかし前回のドラクエ3リメイクは、原作からあまり変化のないストーリーやバトルバランスの悪さが原因で、ファンか
文部科学省が子どもの学力の変化を調査する「経年変化分析調査」(2024年)の調査結果を発表し、波紋を呼んだ。小学6年と中学3年の学力が、前回の2021年度調査より著しく低下し、阿部俊子文部科学省大臣(当時)は「社会経済的背景の低い層のほうがスコアの低下が大きいことを重く受け止めている」とコメントしている。 【平均スコアの推移を見る】前年と比較して著しく低下していることがわかる(文科省「経年変化分析調査」結果) さて、この学力低下の調査結果は一記者の私からすると「想定内」であった。なぜなら、取材先の複数の塾の現場で「入ってくる中学1年生の学力がひどく低下している」とみなが頭を抱えていたからだ。 「分数の足し算ができないのは当たり前で、もっと単純な四則計算ができない子も増えている。語彙力もないのでそこも補ってあげる必要がある」「高校受験対策の小学生コースに力を入れていなかったんですが、今後はそ
孫正義は名前にもこだわりを見せる。ヤフーBB以降、コンシューマービジネスでは名前が大事だということを痛感していたからだ。 最初は「ヤフーペイ」という名前を検討していたが、当時はまだ米国ヤフーとのロイヤリティの契約があった。ロイヤリティを払うと薄利のビジネスなので、決済の時に逆ざやが生じる。だからヤフーの名前は使えないということになった。 そこから○○ペイという名称を考え始めた。アリババだと「Alipay」だし、みな○○ペイだったからである。川邊健太郎と小澤で相談し、一つに絞って持って行けば納得してくれるだろうと、 「検討した結果、これ一つになりました」 と○○ペイ案を持っていったが、それでも孫は反対した。 次は逆に、複数の候補を持って行ってその中で決めさせる作戦に出た。 「この中でいいと思うのを言ってください」 と20個ほどアイデアを持っていった。 すると孫はのっけから、 「そもそも、○○
2025年10月27日に『ワンダと巨像』が発売20周年を迎えた。 『ワンダと巨像』は、北米では2005年10月18日、日本では2005年10月27日にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)から発売されたプレイステーション2用ソフトであり、エポックメイキングの塊のようなタイトルである。 ディレクターを務めた上田文人氏のタイトルは『ワンダと巨像』はもちろん、『ICO』、『人喰いの大鷲トリコ』のいずれもが、手に取ったプレイヤーの心を魅了して離さない魔力を有している。 発明ともいえる「つかむ」、「よじ登る」という腕力を使ったシステム。 ビルほどの大きさを誇る「巨像」との戦い。そして、巨像によじ登ることを可能にした変形コリジョン【※】。 雑魚敵もおらず、ファストトラベルもなく、ミニマップもなく、広大な地形を駆けるシームレスステージ。 「『ICO』が長女
「誰も体験したことがない究極の『テトリス』を楽しめます」 2025年4月4日にアリカから発売された『TETRIS THE GRANDMASTER4 -ABSOLUTE EYE-』のSteamストアページにはこう書かれている。そんな大げさなと思う方がいるかもしれないが、プレイしたことのある方、もしくはこのゲームを知る方ならこの文言こそが本作の本質だと感じるかもしれない。 『TGM』シリーズは毎回尖りに尖っている。20年ぶりの最新作『TGM4』が出たというのに、まだ過去作のやりこみは完結していないというほど奥深いゲームなのだ。 ●参考動画:アガラナイの滝 さん MASTER GRAND-MASTER! Rounds-Eight (Standard) 奥深いゲーム性と、痺れる難度にとりつかれたプレイヤーも多い。1作目から遊び続けている方もいれば、その難度や歯ごたえを聞きつけて挑戦してみようと飛び
文・xcloche 「でも、きみからなにかをとるわけじゃないんだよ」熱意に震える声で彼は言った。 「ただの━━ただの霜がついたガラスみたいなものだ。そこに親指を押しつけたところで、なにかを失ったりしやしない」 ジョン・クロウリー『エンジン・サマー』セーブ&ロードって変じゃない?ビデオゲームにおけるセーブ&ロードとは、どういう機能だろうか? プレイヤーはゲームを中断したいときにセーブし、再開するときにロードする。このように、もっとも用いられるセーブの役割は、栞の機能である。この機能に特化した中断セーブは、セーブしたタイミングでゲームの中断を要求し、そのデータはロードしたタイミングで消滅する(ローグライクなど)。 セーブにはもうひとつ重要な役割がある。チェックポイントの機能だ。ゲームオーバーになったとき、プレイヤーは前にセーブした間近のチェックポイントからゲームを再開できる。 しかし、「全滅/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く