オープンソースのWebサーバーソフトウェアとして知られる「Apache」を運営するApache Software Foundation(ASF)に、北アメリカ先住6部族の1つであるアパッチ族を念頭に「アメリカ先住民への敬意と独自の行動規範を守るため」として名称変更の要請が出されていることがわかりました。 Apache® Appropriation https://blog.nativesintech.org/apache-appropriation/ Native Americans ask Apache foundation to change name • The Register https://www.theregister.com/2023/01/11/native_american_apache_software_foundation/ 「Apache」の名称変更を求める声明を
MAMP(マンプ)はインストーラを起動するだけで、MacにApache、MySQL、PHPの環境をインストールすることができるアプリケーションです。その手軽さから大変人気で多くの開発者に利用されています。 ちなみにMAMPの名前は、Mac、Apache、MySQL、PHPの頭文字をつなげたものです。 WindowsやLinuxには、MAMPと似たApache、MySQL、PHPが使えるXAMPP(ザンプ)というアプリケーションもあります。 cf. » XAMPPの使い方 ダウンロードとインストール MAMPを使うために必要なダウンロードとインストールについて解説します。まだMAMPを導入していない方はここからはじめましょう。 MAMPのダウンロードとインストール 設定 MAMPをインストールした後の初期設定について解説します。Apache、MySQLの初期設定、PHPの設定ファイル(php
ブログのドメインをwww有り、無しのどちらかに統一させたり、サブドメインを利用したり、新しいドメインに引っ越しをした時に役立つリダイレクトに関する.htaccssの設定を紹介します。 CMSでよく見かけるパラメータ(.php?username=namae&page=2)付きをすっきりしたURLにするのも便利です。 Htaccess File Tutorial and Tips. 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。無断翻訳・まとめ記事の転載をしているあのブログの注意喚起を海外のブロガーから聞くのでご注意ください。 リダイレクトの前にやっておきたい.htaccessファイルの設定 .htaccessファイルの準備 「.htaccess」ファイルはテキストエディタで編集します。また、Apacheサーバーのphp.iniでmod_
.htaccessの特にリダイレクト関連の使用項目をチェックし、個別に設定する箇所を記述するだけで手軽に.htaccessファイルを作成できるオンラインサービスを紹介します。 Free .htaccess Redirect Generator .htaccessファイルを編集する際は、必ずバックアップをとることをお勧めします。 .htaccessの利用方法やもう少し詳しい説明は、下記ページをご覧ください。 サーバーの設定をカスタマイズ、よく利用する「.htaccess」の設定のまとめ 以下、「Free .htaccess Redirect Generator」の各項目の簡単な説明を。 Rewrite to www www付きでアクセスしてきてもwww無しに向け直します。 ドメイン名を入力。 301 Redirect File URLが恒久的に変更した際に、旧ページのアクセスを新ページに向け
.htaccess For All 下記は各ポイントを意訳したものです。 「.htaccess」ファイルを編集する際は、必ずバックアップをとることをお勧めします。 .htaccessファイルの作成とアップロード .htaccessの使い方・有効範囲 .htaccessのよく使う設定のまとめ .htaccessファイルの作成とアップロード 「.htaccess」ファイルを作成することは非常に簡単です。 テキストベースのアプリケーションを開き、ワードラップ機能をオフにしてコードを記述し、ファイルを保存します。 Windowsのメモ帳などを使用すると保存する際、ファイル名に「.txt」が加わってしまいます。 .htaccess.txt これは特に問題ありません。 ファイルをアップロードした後、サーバー上でリネームしてください。 .htaccess ファイルをアップロードする際は、ASCIIモード
DrapacheはDropbox内のファイルを読み込んで動的に動かすWebサーバです。 DropboxではPublicに入れたファイルをHTTPを通じて読み込めるようにしています。この機能を使って静的なWebサイトを提供している人もいます。しかしそれで十分ではありません。時代は動的システム、Dropbox内のファイルを動的システムに対応させるソフトウェアがDrapacheです。 まずドメインを取ります。 次にDropboxをコネクトします。 接続を許可します。 完了です。そうするとアプリフォルダの中にDrapacheフォルダができあがります。 ファイル構成はこんな感じです。 サンプルのスクリプトです。確かに動的ファイルが動いています。 動的です。もちろん修正すれば若干のタイムラグはあれど反映されます。 Drapacheの仕組みとしては登録したユーザのデータを読み込み、DrapacheがWe
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ちょっと大げさなタイトルですが、あくまで私個人の環境構築手順をまとめたものです。WindowsからMacに乗り換えたばかりで、どうやってPHPの開発環境を整えるか分からないPHPerに向けの「開発環境を整えるためのガイド」と考えてください。 既にMacでAMP環境を構築したことがあるPHPerにとっても有用な情報を含めたつもりです。その例としては、php-buildとphp-versionで複数PHPバージョン環境の構築の手順、複数PHPバージョンとApacheの連携方法などがあります。 MacをUnix的に使えるようにするため、CUI
ブログやウェブサイトのパフォーマンス改善や運営・セキュリティに役立つ「.htaccess」の設定を紹介します。 .htaccess Files for the Rest of Us [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 リダイレクトとリライト オリジナルのエラーページ 特定のリソースへのアクセス制限 特定のIPのアクセス阻止 IEのレンダリングモードの設定 有効期限を設定してトラフィックを軽減 gzip圧縮の利用 リダイレクトとリライト リダイレクト サイトを移転したなど、永続的なリダイレクトには「HTTP301リダイレクト」で設定します。 転送先のURLは絶対URLで指定します。 Redirect 301 ^old\.html$ http://ドメイン/new.html リライト リライト(書き換え)をする場合は、下記のようになります。 RewriteEngine o
h5ai larsjung.de Apacheのディレクトリインデックスをありえない位かっこ良くできる「h5ai」 HTML5の機能を使って、通常の味気ないディレクトリインデックスをかなりかっこ良くしちゃうというものです。 ディレクトリ一覧。アイコンなんかもついてかなりリッチ mod_headersとmod_autoindexというApacheモジュールを応用して作られているようですが、こんなことが出来るとは知りませんでした。 表示方法もアイコンベースに変更することも可能です。これはイカしていますね。 サイドの丸みを帯びた物体にカーソルをあわせるとニュイーンと伸びてツリービューが表示。これまた便利です。 動作デモはこちら デザインは基本的にHTML+CSSなので、あなた好みにカスタマイズすることも可能。 Apacheの味気ないデザインページは嫌だ!というデザイナーさんは覚えておくとよさそう
まだ 6 月だってのに早くも今年初あせもができちゃったよ!かいーの nakamura です。 サイトのモバイル、スマホ対応もすっかり一般的になってきた今日この頃、みなさんいつもどんな方法でキャリア判定を実装しているでしょうか。がっつりフレームワークなどを使っていればさほど難しくはありませんが、ほとんどプログラムが動いていないような静的なサイトの場合はちょっと面倒ですね。今日はそんな時に有用な .htaccess を使ったキャリア判定の方法をご紹介します。 仕様 今回、ルートディレクトリ / は PC 用サイト、/m/ 以下がモバイルサイト、/sp/ 以下がスマホサイトとして以下の仕様を元に記述方法を考えていきます。 PC で /m/, /sp/ 以下にアクセスしたら / にリダイレクト。 モバイル、スマホで PC サイトにアクセスしたらそれぞれ /m/, /sp/ にリダイレクト。 モバイ
mod_rewriteモジュールにて、転送の設定をしたけど、 ディレクトリによっては、転送をかけたくない場合があります。 ■パターン1 RewriteEngine off RewriteEngineをオフと記載した.htaccessを除外したいディレクトリへ設定することで 対象外とする。 ■パターン2 RewriteEngine on RewriteCond $1 !^(admin|test1|test2) RewriteRule ^(.*)$ http://www.yahoo.co.jp/ このように、RewriteCondを利用する事で、RewriteRuleの条件指定が可能です。 上記例では、「admin」と「test1」と「test2」のディレクトリ以外のアクセスは、 すべてヤフーに転送だー!という内容です。
Apacheのmod_rewirteで、あるパスを除くといった条件をどう書けばいいのだろうと疑問に思っていたがRewriteRuleでも ! で否定パターンを使えることを今日知って、これとChainフラグを使えばRewriteRuleだけで実現できることが分かった。 RewriteRule !^/notrewrite/(.*) - [C] RewriteRule ^/(.*) /rewrited/$1 これで例えば、http://example.com/notrewrite/index.html はリライトされず、その他のパスへのアクセスは http://example.com/anydir/index.html → http://example.com/rewrited/anydir/index.html といった具合でリライトされる。 ! を使ったパターンの場合は、グループ化による後方
最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a
既存WEBサイトをIPv6対応にするには?を色々と調査してみました。 今年の後半にはIPv4アドレスが枯渇するということで, もっと先のことと思っていたらすぐそこに来てしまいましたね。 基本現行のサイトはIPv4ベースで動いていると思いますが、apache等上で当ブログのようにサーバ運用している場合に影響がないか心配な方も多いのではないだろうか、ということで調べてみました。 IPv6とは? まず、IPv6ってどういうものか?個人的に知識が曖昧な部分が多かったので改めて調べてみます。 IPv6 - Wikipedia はしょると、42億個が上限のIPv4を拡張して、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)まで扱えるようにしたとあります。 これだけあれば枯渇とは無縁ですね。 IPv4 では「192.0.2.1」みたいなものだったのが、IPv6になると「2001:0db8:bd05:01d2:28
ツイート私:仕事はシステムエンジニアをしていますが、サーバー構築、phpなどは初心者、ドメインの取得などもってのほか。という立場です。 当時評判だったさくらインターネットのVPSを使い、CentOS + Apache + Tomcat + MySQL + Java という環境で自分用のWEBサービスを作ったときに参照したサイトを備忘録をかねてまとめたいと思います。 さくらのVPSを使いはじめる – アカベコマイリ SSH,Apache,Ruby,MySQL,Subversionなどについて。 おそらくここさえ読めば大体のことはできます。 CentOSをサーバーとして活用するための基本的な設定 – さくらインターネット創業日記 さくらインターネットの田中社長のブログ。 パフォーマンスについての設定を参考にしました。 CentOSで自宅サーバー構築 – CentOSで自宅サーバー構築 もう説明
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く