ボーナスが高い職種ランキング2025! 年間ボーナス平均額は「120.7万円」に急上昇【パーソルキャリア調べ】 11月17日 8:00 「推しアーティストランキング2025」発表! 男性部門はSnow Man、女性部門はME:Iが1位に【エクシング調べ】 11月11日 8:00
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 祝401回とお祝いムードで自画自賛したいところですが、一部のWeb担当者にとって頭の痛い問題が差し迫っております。それは「4.21」。この日を目処に、グーグルがスマホの検索結果で「モバイルフレンドリー(スマホ閲覧に対応している)」なサイトであるかどうかが、影響するようになると公式に発表したからです。詳しくは、鈴木謙一さんの人気連載「海外&国内SEO情報ウォッチ」で紹介されています。 モバイルフレンドリーとは、ス
公益社団法人日本アドバタイザーズ協会Web 広告研究会は、これからのマーケティング戦略として、「脱 媒体別戦略 ~媒体別戦略から、生活者別戦略へ~」を2015年Web広告研究会宣言として発表した。 3月23日に開催した、第29回WABフォーラムで発表したもの。 同会では、会員社で共有する意識をWeb広告研究会という「組織」のなかの閉じたものとせず、同じような課題を抱える会員以外の企業・個人・研究者にもディスカッションを通じて広げていきたいという趣旨のもと、2002年より「WAB宣言(Web広告研究会宣言)」を発表しており、今回が16回目の宣言。 「脱 媒体別戦略」の背景このWAB宣言の背景を、Web広告研究会の発表内容をもとに、編集部の見解もあわせて解説しておこう。 2015年WAB宣言の背景にあるのは、 企業の戦略は、変化していく生活者の行動に合致しているべきだそのためには組織の構造も変
今日は、コンテンツマーケティングやオウンドメディア活用の大基本の話を、居酒屋の提供するランチの例で解説します。要は、単に「良いコンテンツ」を提供するだけでなく、目的に沿った流れを提供しましょうということです。 コンテンツマーケティングでは、トピックに合った良質なコンテンツを提供することが大切です。いくらビューが集まるからといって、妖怪ウォッチの記事を作っても仕方がないですし、芸能ゴシップとかも論外です。 では、トピックに合ったコンテンツを提供すれば、オウンドメディアはそれでいいのでしょうか。 大切なのは、「その施策をやっている目的に応じた流れ」を提供することです。 それを、「居酒屋ランチ」という例で解説します。 残念な居酒屋ランチとイケてる懐石ランチ先日、編集部のスタッフがこんなことを話していました。 ディナーの下見のためにランチの時間帯に店に行っても、夜にどんなメニューを提供しているのか
Webサイトが制作ガイドラインに沿って作られているかを自動チェックするサービス「ガイドラインチェッカー」の提供を、メジャメンツが2月24日から開始した。 「ガイドラインチェッカー」サイトトップページ 同社では、大手企業のWebサイトの品質管理業務を手掛けており、そこで蓄積されたノウハウをもとに、自動的に問題点を抽出・リストアップする手法を開発。今回「ガイドラインチェッカー」として提供する。 指定したURL配下を自動でクロールし、サイト全体の問題点を一覧化することが可能。発注側でも「制作会社から納品された納品物を、一括して確認する」といった使い方もできる。 一覧化するチェック項目としては、たとえば次のようなものがある。 ページ一覧(ページタイトル、文字コード、アクセス解析タグの有無など)リンク切れ外部リンク素材ファイルリンク情報(ページ間リンク) などmeta descriptionやOGP
リスティング広告など運用広告に強いアイレップさんらしいノベルティですよね。 リスティング運用担当者さんが忘れちゃいけないCTR、CVR、CVs、CPA、CPC、CPM、ROI、ROASなどの計算式それらの用語の意味どういう課題があるときに、運用型広告でどう解決できるのかのロジックツリーなんてことが書かれたカンニングシートが、卓上カレンダーぐらいのサイズのシールになってるんですよ。なので、運用担当の人(特に経験の少ない人)が、デスクサイドに貼っておくと、運用チームの人が使うトイレの個室に貼っておくとかして、常に見直せるようにできるわけですね。しかも、繰り返しはがせるステッカーシールタイプです。 ノベルティというと、文房具だったり、お菓子だったり、広報の方みなさんいろいろ工夫されていますが、こんなノベルティは、アイレップさんしか作らないでしょうし、アイレップさんのお客さんには喜ばれるだろう良い
ボーナスが高い職種ランキング2025! 年間ボーナス平均額は「120.7万円」に急上昇【パーソルキャリア調べ】 11月17日 8:00
今日は、ちょっと堅い「プライバシー」の話題を。個人情報だけでない「プライバシーデータ」「パーソナルデータ」を取得するときに、消費者に対してどう説明してどう同意を得るかのガイドラインを経済産業省が策定しました。 あ、「なんだビッグデータか、うちには関係ないや」とブラウザのタブを閉じようとしたあなた、ちょっと待ってください。 これはたしかに「ビッグデータ」として消費者のいろんな情報を取得してそれを第三者に提供する事業者向けのように見えますが、それだけではないのです。 EUを筆頭に世界的に伸びてきている「プライバシー」に関する話題であり、「個人情報保護法」を守っていればよかった時代から少し状況が変わってきていることを意味するからです。 経産省が策定したのは、昨今、企業が取得しているさまざまなユーザーのデータに関して、 こんな情報まで取られているとは思わなかった 自分のプライバシーデータがこんな使
今日は小ネタです。Android(やiPhoneも、たぶん)のブラウザで、Firebugを使ったり、「ソースを表示」をする方法を解説します。 スマートフォンでブラウザを使っていて、表示しているページのHTMLソースを表示したり、DOMツリーを見たりしたくなることはありませんか? といってもChromeモバイルにはFirebugや開発者ツールがあるわけでもないですし、わざわざデスクトップPCに接続して開発者ツールでリモートデバッグするのも面倒ですよね。 そこで、次のブックマークレットを使います。 Google ChromeモバイルでFirebug Liteを使うためのブックマークレット Firebug LiteGoogle ChromeモバイルでHTMLソースを表示するためのブックマークレット HTMLソースを表示ブックマーク作成は、デスクトップ版のChromeでリンクをブックマークバーにド
専門の知識がなくても簡単にホームページやブログを開設できるホームページ作成サービス「ONE STOP HP」(ワンストップホームページ)の提供を、エーティーワークスが9月17日に開始した。 「ONE STOP HP」(ワンストップホームページ)は、100種類以上のテンプレートでPC用ホームページ・スマートフォン用ホームページを作成できる、WordPressが標準インストールされたサービス。さらに、ドメイン名の取得、サーバーの設定まで、専門的な作業をユーザーに代わってワンストップで行うほか、運営サポートや、リスティング広告/ディスプレイ広告の登録申請代行なども行う。 初めてホームページを作成する際に専門用語が多く挫折してしまいそうになるという悩みを解決するため、どんな些細な問い合わせにも答え、ユーザーを徹底サポートする方針。 利用料は、初期費用が0円で、月額料金は1,800円。 コースは「ブ
Drupalでの多国語サイト構築において、オープンソースの自動テストツール「Selenium」を活用し、1つの言語でテストを完了すれば他の言語でのテストを自動化できるという構築手法で、DrupalビジネスコンソーシアムとTRIDENTが協業を開始した。 オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)「Drupal(ドゥルーパル)」の普及活動を続けている「Drupalビジネスコンソーシアム in Japan」は、TRIDENTと協業を開始することを、9月22日に発表した。 Drupalによる多国語サイト構築に、Seleniumによるテストを組み合わせることで、プログラムコードが想定したとおりに動作しているかどうかを確認する「テスト」の工数を大幅に削減し、開発にかかる時間を短縮することが狙い。 同コンソーシアムでは、東京オリンピックを控え、増加するであろう海外からの観光客などに対応するために
今日は、飲食店のホームページはどうあるべきかについて。お店の雰囲気に合ったステキなデザインのホームページも良いのですが、サイトを訪れる人が求めている地図や営業時間といった情報を探しにくいサイトは、UX的に問題ありだと思うんですよ。 ようやく週末に余裕ができたので、ちょっと前に話題になっていた飲食店を訪れました。ところが、お店のことを調べようとホームページをチェックしたところ、こんな風なストレスを感じました。 ナビゲーションが全部英語で「ABOUT」とか「MENU」とか書かれていて、そのリンクをクリックした先で得られるものが、一瞬ではピンとこない。 地図や住所がどこに書かれているのかわからない。探してみたところ、ナビゲーション内の「SHOP DATA」をクリックした先にあった(でもなぜかサイトフッターのリンクは「店舗情報」となっている)。 店への行き方を調べるためにGoogleマップを使おう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く