タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

AWSとawsとAMIに関するclavierのブックマーク (5)

  • PackerのAMI手動管理を卒業するプラグインを作ってみた - SideCI TechBlog

    こんにちは、家から捕まえられるポケモンだけを捕まえて僕のポケモンGoは終了しました。@wata727です。 弊社ではインフラ自動化の一環として、AMIの作成にPackerを利用しています。PackerはAMIを作るまでは自動化してくれるものの、作成されたAMIは残り続け、使わなくなった古いAMIは手動で削除しなくてはいけません。 この点に関して、公式*1では、 Packer only builds images. It does not attempt to manage them in any way. After they’re built, it is up to you to launch or destroy them as you see fit. If you want to store and namespace images for easy reference, you

    PackerのAMI手動管理を卒業するプラグインを作ってみた - SideCI TechBlog
  • メモ: EBSタイプ、インスタンスストアタイプ - 虎塚

    AWSのAMIには、rootデバイスがEBSタイプのものと、インスタンスストアタイプのものの2種類があります。 このことはAWSを使う上で知っておくべき常識ですが、自分はよくわかっていなかったため、無頓着でした。 で、今日やった失敗。 AWS上でサーバ/エージェント型のツールを動かしたいな。 サーバにはlargeインスタンス、エージェントには microインスタンスを使おう。 エージェントを1つセットアップしたら、AMIを作って量産すればエエのよね。AWSベンリだわー。 (インスタンスストアタイプのAMIをウッカリ作成) アレ? こまいインスタンスが作れなす・・・。何かlargeインスタンスごろごろ・・・。? ぐはぁ、明らかにオーバースペック。それに、お金がっっ (3に戻ってAMIを作り直し) 情けないですね。こういうマヌケなことをして時間を無駄にしてはいけませんね。 というわけで、理解し

    メモ: EBSタイプ、インスタンスストアタイプ - 虎塚
  • Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Linuxのメモリ管理で欠かせないのがswapですよね。EC2のディスク管理には独特な仕様があるのでその辺りを踏まえつつ、EC2(Linux)でどのようにswap領域を用意するのが良いのかまとめてみたいと思います。 理屈をこねながらの解説になるので、先にエントリーの結論を。 公式AMIにはswap領域が含まれない m1.small、c1.mediumには900MBのスワップ領域がおまけでついてくる(Amazon Linux AMIであれば、Cloud-initによって自動マウントされる) swap領域には、インスタンスストア(別名Ephemeral Disk)を使うべし では、それぞれ見ていきます。 公式Linux AMIの初期構成にはswapパーティションが無い Amazonから提供される公式のLinux AMIのブートディスクには、swapパーティションが含まれてい

    Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO
  • Awsのspot instanceでimmutableinfrastructure

    ブログ製サービス MyBooks.jpのアーキテクチャ Part.3 AWS Elastic Beanstalkについて

    Awsのspot instanceでimmutableinfrastructure
  • Packerを使ってAmazon EC2のAMIを作る(2) - okochangの馬鹿でありがとう

    こんにちは@oko_cangです。 前回のブログでPackerをとりあえず使ってみましたが、今回はもう少し作成するAMIに手を加える部分をまとめておきます。 前回の内容に付け加えるもの ルートデバイスのEBSを拡張してAMIを作る Amazon Linuxに簡単な初期設定を加える 公式で提供されているAmazon Linuxはルートボリュームのサイズが8GBのEBSを使用するので、これをもっと大きなEBSにします。 また、拡張したEBSをファイルシステムからも認識させたり、タイムゾーンを設定したりなど簡単な初期設定もした状態でAMIにします。 設定ファイル 実際に出来上がった、設定ファイルは以下の通りです。 作成するAMI名が前回と同じもにになっているので、適宜書き換えます。 ※access_keyとsecret_keyはそれぞれ自分のものに置き換えて下さい。 $ cat ~/.packe

    Packerを使ってAmazon EC2のAMIを作る(2) - okochangの馬鹿でありがとう
  • 1