ユーザーグロースチームの永島 (@hedjirog) です。 fastlaneの登場により、iOSアプリ開発の様々な作業が簡単に自動化できるようになりました。 あなたがApp Storeへアプリを公開したことがあるなら、手順が多くて面倒なアプリ申請作業も経験したことがあるはずです。fastlaneを利用すれば、面倒なアプリ申請作業さえも簡単に自動化することができます。 今回は、Wantedlyでも実践しているfastlaneを利用したアプリ申請作業を自動化する手順を紹介します。 自動化のメリットアプリ申請作業の自動化によるメリットはいくつもあります。 まず、申請作業に対する心理的な負担が減ります。iOSアプリは審査期間に時間を要することが多く(最近はAppleにより改善されつつありますが)、リリース後に不具合を含むと発覚した場合の迅速な対処が難しいことから、一定の検証を完了してから申請を行
iOS Developer Programを個人アカウントで保有していてアプリを配信していましたが、その後起業して法人アカウントへ切り替えました。 法人アカウントへの切り替えにはD-U-N-S Numberの取得が必要となります。 基本的には英語でのやりとりになりますが、全く英語のできない筆者でもなんとかなったので、英語の苦手な方でも頑張ってみてください! D-U-N-S Numberの取得 D-U-N-S Number(ダンズナンバー)と読みます。 D-U-N-S Number は、信用調査会社であるDun & Bradstreet(D&B)によって割り当てられる企業識別子です。詳しくはコチラ(D-U-N-S® Number) 法人向けのiOS DeveloperアカウントにはD-U-N-S Numberが必須なので、まずはこの番号を取得します。 取得方法は直接D&B社とやり取りするか(
こんにちは。検索・編成部の中村です。いよいよ来月は WWDC 2016 が開催されますね。どんな発表があるか今から楽しみです。本エントリでは、Core Spotlight APIs を使用してアプリ内のコンテンツを Spotlight 検索に表示させる方法について解説していきます。 Spotlight 検索 Spotlight 検索はホーム画面を右や下にスワイプして表示します。画面上部の検索窓からアプリ内のコンテンツを検索でき、ヒットした項目をタップするとアプリが起動して目的のコンテンツが表示されます。この仕組を利用してユーザーは素早く目的を達成できます。数多くアプリをインストールしているユーザーは、アプリの検索に利用しているのではないでしょうか。 iOS クックパッドアプリ(v16.3.0.0 以降)では、特売情報を掲載している店舗が Spotlight 検索にヒットします。店舗をタップ
脱・三日坊主! 習慣づけをサポートしてくれるアプリ6選2016.04.30 09:008,700 たもり ゴールデンウィークが明けたら、がんばるんだ…! とある科学調査が示すように、新しい習慣を身につけるのはなかなか難しいもの。意気込んでみるものの、ついつい後回しになったり、やる気を保てなかったりして、頓挫してしまった経験はありませんか? 新年度に決意したことが継続できてなかったとしても、ゴールデンウィーク明けから心機一転でがんばるために習慣づけを手助けしてくれる6つのアプリをご紹介します。 1) Momentum Momentum (iOS , OS X)は、新しい習慣に取り掛かることさえできれば、思っているよりも簡単に継続できるというアイデアに基づいたシンプルなアプリ。実行した習慣にチェックを入れるとカレンダーが緑色に塗られていくので、達成できた日が一目瞭然です。カレンダーを緑色にして
開発用のProvisioning Profileは約3ヶ月と短期間で期限切れを迎え、期限切れ後はProvisioning Portalから更新を行い、更新されたプロファイルを再設定することで問題なく使えるはずです。 ところが、突然Code Sign error: Provisioning profile ‘(profile-id)’ can’t be found. というエラーでビルドに失敗してしまいました。 当然、clean後にbuildしたのですが、どうやらどこかに古いprofile-idが残ったままになっている模様です。 xcodeprojファイルを開いて直接修正するという方法も考えましたが、ちょっと強引すぎるのでXcodeの画面から以下の手順を試したところ、うまく実機にビルドすることができました。 まず、XcodeのProvisioning profile設定を行うためにビルド設定
はじめに こんにちは!タミー・トッキーこと田宮です! 今回から2回に渡って、TestFlightの内部テスト、外部テストの実施方法について、順を追って見ていきたいと思います。 1回目の今回は、テスト配信側で必要な操作を見ていきます。 Apple版TestFlightについては、サービス開始時から仕様が細かく変更されてきていますので、昔つかったことがある方も、一度ご覧頂ければと思います。 スクリーンショットをもれなく用意するため、複数のアプリの画面を使っています。ご了承下さい。 なお、公式ドキュメントは以下になります。 TestFlight Beta Testing (Optional) 目次 1. TestFlightの解説 内部テストとは 外部テストとは 2. ビルドを用意する ビルドをアップロード アップロードされたビルドを確認 3. 内部テスト iTunes Connectユーザを確
こんにちは。Airレジ開発チームでiOSエンジニアをしている山口です。 みなさんはiOSは好きでしょうか。私は開発者・ユーザーとして大好きです。統一感のあるデザインや使いやすさなど素晴らしいですね。その背景にはAppleが定めるデザインガイドラインの存在があります。各アプリケーションがデザインガイドラインに沿って開発を行うことで、iOS全体として統一感のある世界観が築かれています。 しかしながら、ただガイドライン通りにアプリを作っていくだけでは個性のないアプリになってしまいます。iOSらしさを保ちつつ個性のあるアプリを作るには、開発に関わるメンバーがガイドラインを意識し、コミュニケーションを取りながら開発をしていくことが重要だと思っています。 そこで今回は、そのガイドラインの観点からアプリ全体の構成・画面遷移を考える際に知っておくべき内容について書いていこうと思います。 iOSデザインガイ
社内でfastlane布教のためSnapshotから紹介したので その内容をまとめてみました。 fastlaneとは? 簡単に言うとiOSアプリのCI支援ツール及びそのツール群 ビルド・デプロイ・テスト・リリースなどの工程における自動化をサポートします。 https://fastlane.tools https://github.com/fastlane/fastlane snapshotとは? fastlaneのスクリーンショット作成支援ツールです。 Xcode7以前はUI Automationを利用していましたが現在はXCUITextを利用する形になっています。 私はUIAutomationを利用してた頃に触っていたのですが、XCUITestに移行したようなので改めてまとめてみる事にしました。 まずXCUITestを動かしてみよう Snapshotについて話を始める前に利用されるXCU
(2015/12/02 20:49 冒頭の一部記述を修正しました) 朝のジャスミン茶は欠かせない田宮です。 今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。 証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。本記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 本記事は、2013年の以下の記事を元に、最新の環境に合わせて変更したものになります! よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | Developers.IO 証明書とは iOS アプリを App Store に出すために、アプリ配布用の証明書というものが必要です。 証明書が必要な理由 配布用証明書は、以下の目的のために存在します。 アプリを誰が作
一昨日くらいに、iTunesConnectに、What's New in iTunes Connect - WWDC 2015 - Videos - Apple Developer で発表された内容が反映されました。 ログイン周りが変わったことはけっこう気付いたのでは無いかと思います。 Fastlaneは数時間で対応していてさすがだなと思いました。 Release 1.39.0 New Actions and Features · fastlane/fastlane Updated spaceship to work with the new iTunes Connect login architecture iOSアプリ開発者にはメールが来たと思いますが、けっこうスルーしちゃっている方も多そうなのでご紹介します。 原文はWebに無さそうだったので、メール検索するかWWDCのPDF見ると良
本連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。Appleは毎年WWDCでいくつもの新規技術を発表していますが、筆者はその中でもObjective-Cの進化に特に注目していました。新たに追加されるAPIやサービスの前では、Objective-Cの進化はあまり注目されてきませんでしたが、実はここ数年の間も進化し続けていました。これにはAppleがコンパイラ技術にコミットしてきたことが大きく影響しています。今回は、Appleのコンパイラ関連技術を振り返り、Swiftにどう繋がるのかを解説します。 はじめに SwiftはAppleによって開発された全く新しいプログラミング言語です。WWDC 2014で稲妻のように現れたこのプログラミング言語は、またたく間に世界中のモバイルアプリ開発者の注目を集めました。 Swiftは衝撃的な登場だった
CEDEC2021 Android iOS 実機上での自動テストをより楽に有意義にする為に ~端末管理・イメージ転送・動画記録等の周辺情報のノウハウ共有~
海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 主にObjective-Cで記述されたアプリケーションを全面的にSwiftに書き換える機会があったので、その際に得た知見や書き換えるに至った動機を共有します。 書き換えに至るまでの経緯 この項では、書き換えに至るまでの経緯について説明します。 Objective-C期 アプリケーションの開発は2014年7月頃にスタートしました。Swiftの発表直後でしたが、時期尚早ということもあり、Objective-Cで実装することになりました。 Objective-C、Swift混在期 2014年10月頃から、Swiftへの段階的な移行のために、新規のコードをSwiftで書くようになりました。Swiftの記述力や、ヘッダと実装を行き来しな
Apple Watch がもうすぐ発売されますした!実際に家電量販店や Apple Store で触ってみて、開発に興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。 私も現在 Apple Watch アプリを作成中です。作成の中で参考になったリソースをココにまとめて行きたいと思います。しばらくの間は随時更新します。 Developers.IO では、WatchKit 公開直後に、WatchKit アプリが開発できるようになりました! | Developers.IO という記事を公開しています。今回の記事と重複する部分もありますが、ぜひ併せてご覧ください。 Apple 公式ドキュメント バイブルですね。迷ったらココ。 Apple Watch Programming Guide WatchKitを使ったプログラミング方法の概要です。 Apple Watch Human Interface Gu
マジ鼻が詰まって息が出来ん。花粉の季節到来オワター\(^o^)/ あ、ども。ソニック最後の使者ディレクターのチャンプです。 最近特にAppleの審査が厳しくなってきたのでリジェクト理由まとめたお( ´∀`) Apple審査のガイドラインが更新されてからのやつなので最新なはず(`・ω・´)キリッ 最新版はこちらです。 【2016年最新版】iPhoneアプリ審査リジェクト理由まとめ 厳しいアプリ審査 そもそもAppleのアプリ審査はそう簡単に通過しない。 特に今後はアプリのユーザーレビューや、ブーストアプリの取り締まりを大幅に強化!!! コンテンツをダウンロードできるアプリや、そもそも機能がなさすぎてつまらないアプリはリジェクトするなど、これまでよりも審査基準が厳格化してきてます。 ただ、AppStoreレビューガイドラインありすぎるよwww 僕も理由などをすごく調べるので意訳付きでコピペして
Common App Rejections by apple apple社がよくあるリジェクト項目を公開しています。英語ですが。ここでは英語の原文と日本語意訳を掲載しますので、アプリ開発関係者の皆さんは、無用なリジェクトを回避するために、申請前によく目を通すことをお勧めします。 英語原文 Common App Rejections Before you develop your app, it’s important to become familiar with the technical, content, and design criteria that we use to review all apps. We’ve highlighted some of the most common issues that cause apps to get rejected to help
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く