タグ

LINEに関するcloverleaf24のブックマーク (32)

  • LINEアルバムの誤表示トラブル 他人に自分の写真が表示されたユーザーは推定13万人超に

    LINEヤフーは12月5日、「LINE」のトークルームで写真を共有・保管できる機能「LINEアルバム」で起きたサムネイル画像の誤表示について、影響範囲と原因を公表した。他のユーザーに自分の写真が表示されたユーザーは、国内で約7万人、海外を含めると約13万5000人と推定している。サムネイル画像を作るシステムアップデートで、プログラムに不備があったことが原因という。 LINEアルバムでは、画像を長期保存するため、投稿から35日以上経過した画像を圧縮変換して保存する。プログラムの不備により、圧縮したアルバムの画像をサムネイルに変換する工程で、処理が集中。結果、画像のデータが混在した状態で変換が行われ、写真の誤表示が生じたという。不具合はサムネイル画像にのみに影響し、アルバム内の画像やアルバム以外の画像には影響がないとしている。 自分のアルバムのサムネイルに、他のユーザーのサムネイルが表示された

    LINEアルバムの誤表示トラブル 他人に自分の写真が表示されたユーザーは推定13万人超に
  • 「同意しないとLINE使えなくなる」は本当か どうすればいいかLINEヤフーに聞いた

    LINEの新プライバシーポリシーに同意しないと、11月1日以降LINEが使えなくなる」といううわさが出ている。 新プライバシーポリシーとは、10月1日にLINEとヤフーが統合したことに伴って策定された、LINEYahoo!JAPAN各サービスと共通の新ポリシーだ。10月以降、LINEアプリなどを利用する際、新ポリシーへの同意を求めるポップアップが表示されるようになった。 「同意しないと、11月1日以降LINEが使えなくなる」といううわさも出ているが、当だろうか? LINEヤフーの広報担当者に聞いたところ、「すぐに同意しなくてもLINEを使い続けることはできる」という。 【編集履歴:2023年10月31日午後8時30分 LINEヤフーへの追加取材に基づき、「同意しなくても」を「すぐに同意しなくても」に修正しました。】 ただ、同意しないと、同意を求めるポップアップが定期的に表示される。そ

    「同意しないとLINE使えなくなる」は本当か どうすればいいかLINEヤフーに聞いた
  • ヤフーとLINE、ZHDが合併へ シナジー加速、サービス連携強化と統廃合進める

    Zホールディングス(ZHD)は2月2日、同社傘下のヤフー、LINEの3社で合併を決議したと発表した。2023年度中に実施予定で、経営統合によるシナジーの拡大を加速させるとしている。 ヤフーを含むZHDは、2021年3月にLINEとの経営統合を発表。その後、ヤフーとLINEのシナジー拡大を最優先に、事業の選択と集中を進めてきた。今回の合併により、よりプロダクトファーストの組織体制とし、シナジー拡大の加速、持続的な利益成長、投資原資の獲得を目指すとしている。 また、プロダクトにおいては迅速な意思決定の元、各サービスの連携強化と統廃合を推進し、全サービスの付加価値を向上させるとしている。直近では、動画配信サービス「GYAO!」やライブ配信サービス「LINE LIVE」、ブログサービス「LINE BLOG」の終了を発表しており、今後も同様の動きが広がりそうだ。 関連記事 ヤフーとLINEが経営統合

    ヤフーとLINE、ZHDが合併へ シナジー加速、サービス連携強化と統廃合進める
  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
  • 中高生がLINEとTwitterを使い分けるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    中高生がLINEとTwitterを使い分けるワケ
  • 「LINEモバイル」9月5日サービス開始、月額500円~

    「LINEモバイル」9月5日サービス開始、月額500円~
  • 女子高生がLINEでひたすらやっていること

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    女子高生がLINEでひたすらやっていること
  • はてなからLINEブログにきて1週間たったので戦い方を考えてみた : きんどう 公式ブログ

    4月12日にはてなブログからLINEブログに移行して感じた機能面や試行錯誤、そしてどうやってメディア育てようかなぁという考察記事。他ブログからLINEブログに移行しようという方に参考になるかも。 LINEブログは難易度ルナティックなサービス まず、LINEブログは機能面が貧弱限定的です。デザインを統一させるためかヘッダーロゴとメニューを触れるだけでHead要素やサイドバー、記事のヘッダー、フッダーは変更できません。Headが触れないのでGoogleAnalyticsは使えませんしWebフォントの利用もスタイルシートでデザインテンプレートをつくることもできません。HTMLで直接スタイルを指示はできるのですけどね。そして、ライブドアブログと同じでPタグじゃなくてbrbrbrの世界だからイライラする。 また、利用者が芸能人・著名人ばかりなのでLINE公式を使ってアクセスを集めるのは競合が強すぎて

    はてなからLINEブログにきて1週間たったので戦い方を考えてみた : きんどう 公式ブログ
  • Windows 10とWindows 10 Mobileの両方に対応したUWP版「LINE」NOT SUPPORTED

    Windows 10とWindows 10 Mobileの両方に対応したUWP版「LINE」NOT SUPPORTED
  • 【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) – kakeru(かける)

    kakeru(かける) > LINE > 【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) 【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) こんにちは!SNL(Social Native Life)研究班の宇野です。 突然ですが、先日東北地方の女子中学生が1ヶ月近く行方不明になっていた事件をご存知でしょうか? 女の子は自力で警察に行き無事に保護されたということで事件性もなく一安心ですが、この一件を掘り下げて調査してみると、大人が知らない中高生のSNSの使い方が垣間見えてきました。 どうやら一部の中高生の間では、ネット上で知り合った人とLINEグループを通して親しくなっ

    【1万人を超える巨大グループも!?】大人が知らない中高生のLINEグループの使い方を調査したら、闇が深かった。|Social Native Life(連載02) – kakeru(かける)
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2015/07/25
    私たちが昔作ったウェブリングやファンサーチみたいなコミュニティをLINEで自主構成してるわけかー・・・。まあこういうの考えれば誰でも作れるからね。
  • 「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな

    掲題の通りだ。 LINEやってなくても人間関係は何とかなる。 確かにそのとーりで、LINEやってない人には飲み会の通知は別途メールでお知らせする。 けど、あなたがやらないからそのメールを送る手間があるわけで、 あなたがグループに入っていてくれさえすれば全く問題ないんですよ。 飲み会やろうという話になる ↓ LINEで早速日程決め ↓ ある程度日程候補が決まる ↓ ここで任意の誰かがメールでお知らせ ↓ しばらくしてLINE外の人から返事がかえってくるも全滅だったり、 返事が来るまでの間に他の人の予定が変わったりする ↓ また候補の絞り直し ↓ またメールをしてお知らせ ↓ 決まるまで繰り返し 冗長に書くとこうなるわけだ。 これは一人だけ交渉のテーブルについてない人がいる状態。 その友達に会いたいし、LINEやってないからという理由でハブになんかしたくないからこっちは都度メールをするわけだ。

    「別にLINEやってなくても困らないし」とかLINEやってない人が言うな
  • サーバーにLINE乗っ取りIDか NHKニュース

    国内のインターネットに不正に接続させたとして、東京の中継サーバーの業者が摘発された事件で、サーバーから見つかった大量の個人情報のうちおよそ1万件は、無料通話アプリ、LINEの利用者のIDやパスワードだったことが分かりました。警視庁は、こうしたIDなどがLINEのIDが乗っ取られた事件で悪用された疑いがあるとみて調べています。 このうちおよそ1万件は、スマートフォンの無料通話アプリLINEの利用者のIDなどだったことが関係者への取材で分かりました。 LINEを巡っては、何者かによって利用者のIDが乗っ取られ、やり取りをした友人などが電子マネーをだまし取られる事件が去年、相次ぎましたが、今回見つかったIDなどが一連の事件で悪用された疑いがあるということです。 警視庁は、サーバーの解析を進めるとともに、LINEの運営会社に情報提供を行って被害の防止を要請しました。

  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか仲が良い友だちのグループも複数できるので、多い子になると100あまりのグループに参加している状態となっている。 LINEは完全にメールや電話に代替するコミュニケーションインフラと化しており、普通の子は利用しないという選択肢を持つことができない状態だ。 「LINEができないなら死ん

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
  • 「LINE」に深刻な脆弱性 外部から全トーク履歴を抜き出される危険性あり - THE ZERO/ONE

    全世界で5億人以上が利用しているメッセージ・アプリ「LINE」に深刻なセキュリティ脆弱性が存在していたことが判った。この脆弱性を悪意ある攻撃者に突かれると、利用者のスマートフォンに保存されているLINE内のトーク履歴や写真、友達リストなどを外部から不正に抜き出されたり、改竄される恐れがある。LINEは3月4日に、この脆弱性を修正したバージョンを緊急リリースしている。利用者は自身のアプリが最新版にアップデートされているかどうかを至急確認したほうがいいだろう。 この脆弱性はサイバーセキュリティ・ラボのスプラウト(記事掲載の『サイバーインシデント・レポート』発行元)が発見し、1月30日にソフトウェア等の脆弱性情報を取り扱うIPA(独立行政法人情報処理推進機構)に報告したものだ。IPAから2月2日に脆弱性の通知を受けたLINEは、2月12日に脆弱性の一部についてサーバー側で対策。3月4日のアップ

    「LINE」に深刻な脆弱性 外部から全トーク履歴を抜き出される危険性あり - THE ZERO/ONE
  • 「あえてLINEを使わない」人は32.4% 「わずらわしい」「犯罪の不安」といった声も

    今や、コミュニケーションツールとして若者の立派なインフラになりつつある無料通話・メールアプリ「LINE」。しかし、世の中には、「あえてLINEは使わない!」と言い張る人も意外と多くいる。 その理由はなんなのか? どのくらいの割合でいるのか? スマホユーザー675名に対して、ネット調査を実施した。 画像をもっと見る ■LINEをあえて使っていない人の割合は? ・あえて使わない:32.4% ・使う:67.6% 結果、3割以上の人がLINEを使わないようにしている。 関連記事:ファミマの入店音には「歌詞」があった!Gカップ篠崎愛がウルトラ怪獣に縛られながら歌うのは? ■男性は4割が未使用。ユーザーが5割を切るのは60代〜 男女で比べると、使わない割合は男性の方が多く、4割に迫る勢い。 ・男性:39.4% ・女性:25.6% また、当然のように、LINEを使わない人は、若い世代ほど少ない。ただ、上

    「あえてLINEを使わない」人は32.4% 「わずらわしい」「犯罪の不安」といった声も
  • LINEのスタンプ事業がそれなりに好調なようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2014/12/04
    安定のmixiオチ。繰り返せば王道になってくるねぇw
  • LINEが新サービスを発表 『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』レポート - 週刊アスキー

    事業戦略発表イベント『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』が日10月9日を舞浜アンフィンシアターにて開催します。 おなじみのメッセージングアプリ“LINE”にまた新しいサービスの追加があるでしょうか!? 発表の様子を可能な限り早目にお届けしていきます。LINEのキャラクター、ブラウンやコニーなどの装飾や演出も楽しいイベントの様子をぜひお楽しみください。 ■会場の舞浜アンフィンシアターです

    LINEが新サービスを発表 『LINE CONFERENCE TOKYO 2014』レポート - 週刊アスキー
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
  • LINEの自作スタンプ、上位は3カ月で1000万円以上の収入

    LINEは8月20日、ユーザーが「LINE」の自作スタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」 の最新実績を発表した。サービスを開始した5月8日~8月7日の約3カ月で、上位10位のスタンプ平均販売額は2230万円に及ぶという。このうちの約5割がクリエイターに支払われる。 4月17日よりクリエイターとスタンプの登録受付を開始し、8月7日までの約3カ月半で、登録クリエイター数は14万9000人、登録スタンプ数は3万セットを突破している。また、参加しているクリエイターの国籍は累計世界124カ国におよび、国内のみならず世界中のクリエイターが参加しているという。 5月8日より販売を開始したクリエイター自作スタンプの販売総額は12億3000万円、購入されたスタンプ総数は1241万セットとなっている。また、8月19日時点で販売中のスタンプは1万セットを超えているそうだ

    LINEの自作スタンプ、上位は3カ月で1000万円以上の収入
  • 【驚愕】LINE詐欺犯「中国のLINE社員からアカウント情報を買い取った」

    すでに有名になったにもかかわらず、未だに犯人が暗躍するLINE乗っ取り詐欺。Twitterでは続々とコンビニでプリペイドカードを買ってくるよう要求されたという報告があがっている。そんな中、とある男性がLINE詐欺犯と中国語で会話をして仲良くなり、犯人から「LINEの社員からアカウント情報を買った」という証言を聞き出すことに成功した。 「がじぇぺい @gadget_pei」 と名乗る男性のLINE詐欺ツイート実況はこちらのつぶやきから始まった。Twitter主はメッセージを見てすぐにLINE詐欺と気付き、中国人のふりをしたようだ。 LINEのなりすまし来て、日語読めませんって返したらsbって言われて草 — がじぇぺい (@gadget_pei) 2014, 7月 29 中国人のふりして返してたらいきなり天安門事件って言ってきたんだけどw pic.twitter.com/3ry6xKVExc

    【驚愕】LINE詐欺犯「中国のLINE社員からアカウント情報を買い取った」