で、いくらsudo gem install railsを入力しても、railsコマンドを実行すると上記メッセージが表示されて変わらないと。 状況はといえば 非常に丁寧なこちらの解説サイトを参考に homebrewでruby-buildとrbenvをインストールして、ruby本体はrbenvにてインストールしたものが動いている状態でした。 で、railsがいくらやっても動かないと。 ここで、一から整理しながら考えてみて、rbenvやgemの仕組みを調べてみたところ gemはシステム(Mac本体)ではなく、rubyが持つツールである。 rbenvでは、rubyごとにgemを持つ。 ということ。 なので、いくらrbenvでrubyのモードを切り替えても、gem自体はシステムデフォルトのrubyのgemが使われていた様子。 さらに、rbenvでいれたrubyごとにgemを持つから、rbenvではr

