タグ

mod_proxyに関するdannのブックマーク (11)

  • mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転 - まちゅダイアリー (2008-10-12)

    2008-10-12 CPIのVPSサーバが使えるようになったので、以前から借りていた TextDrive を解約するためのサーバを移転した。 普通に移行すると、DNSを切り替えるタイミングでサービスを停止しないといけない。 サービスを止めずに移行したかったので、ちょっと考えてみた。 以下、 example.com 上のサービス(PHPを使って動作している)を old.example.com というサーバから new.example.com というサーバへ移転する例。 (1) 新しいサーバ (new.example.com) のセットアップ 新しいサーバでは複数のドメインを運用したいので、フロント (80番ポート) にドメイン振り分け用の Apache を構築している。 この Apache では mod_proxy モジュールを有効にしている。 構築手順は先日の日記の通り。 さらに、バック

    mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転 - まちゅダイアリー (2008-10-12)
  • Webサーバに過度のアクセスが。どうしよう?の件 - inuzのブログ

    ってな時の話は誰しも困るもの。 俺は今困ってないけど、そうなっちゃった時の対策を検討してます。はい。 負荷の原因が特定少数による場合なら検出してはじけばよろしい↓。 とあるはてな社員の日記 - サーバにDoS耐性を付ける http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070204 来た負荷の種類に関係なく、負荷をヨソに逃がしてよけるなら↓。 Milano::Monolog - mod_rewriteでサーバーの負荷が高いときだけリダイレクトする http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001540.html (↑RewriteMapで毎度perl叩くのもそれなりに負荷?) Clouder::Blogger - mod_loadaverage_actionリリース http://clouder.jp/yoshiki/mt/archives/

    Webサーバに過度のアクセスが。どうしよう?の件 - inuzのブログ
    dann
    dann 2008/01/30
    リバースプロキシはApacheなんだけど、Apacheは2.0.31以降からProxyTimeoutというディレクティブを持っている。Apacheのmod_proxy_httpはProxyTimeout秒たったリクエストを、502 HTTP_BAD GATEWAY でエラ
  • Apache 2.0.x + Mongrel + mod_proxy + mod_rewrite configuration | Jonathan.inspect

    When I decided to try the switch from fcgid to mod_proxy + mongrel for this blog (and now the majority of my projects at work), I discovered there was no example of such configuration or at least not all in one place. This post will try to fill this lack of a complete example. The distro i’m using here is Debian, but the configuration should be easily ported to yours. Thereafter I assume you alrea

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dann
    dann 2008/01/29
    a2enmod headers a2enmod deflate a2enmod rewrite a2enmod proxy_http a2enmod proxy_balancer # a2enmod proxy_html /etc/init.d/apache2 restart
  • http://modperlbook.org/html/ch12_07.html

    http://modperlbook.org/html/ch12_07.html
  • Running a Reverse Proxy with Apache:

    In 2003, Nick Kew released a new module that complements Apache's mod_proxy and is essential for reverse-proxying. Since then he gets regular questions and requests for help on proxying with Apache. In this article he attempts to give a comprehensive overview of the proxying and mod_proxy_html This article was originally published at ApacheWeek in January 2004, and moved to ApacheTutor with minor

  • [ThinkIT] 第3回:Backend Evolution(前編) (2/2)

    FastCGIやmod_perlでメモリ上にPerlプログラムを常駐させた場合、Webサーバーのプロセス1あたりが使用するメモリ容量は非常に大きくなります。はてなブックマークの場合、httpdのメモリサイズは40MB以上になります。 通常Webサーバーは、クライアントからの1リクエストに対して1プロセスあるいは1スレッドでそれに応答します。高トラフィックなサイトではサーバーに対する同時アクセス数が大きくなるため、結果としてサーバー上ではWebサーバーのプロセス/スレッドが何も立ち上がることになります。 すると、例えば40MBのプロセスが20立ったとすると、それだけで800MBのメモリを消費してしまいます(注5)。 1GBのメモリを搭載したサーバーで、Webサーバーのプロセスだけで800MBメモリを消費したとすると残りは200MB。OSが基として必要とするメモリをここから差し引くと残

  • [ThinkIT] 第4回:Backend Evolution(後編) (1/2)

    前回は「リバースproxyとは」と「Webサーバーのメモリ使用率」について解説しました。今回は前回の続きとして、「HTTPのKeepAlive」と「リバースproxyの構築」について解説していきます。 話は変わって、KeepAliveです。 1つのWebページをブラウザーが表示するにあたっては、htmlに加えてページ中に配置された複数の画像やスクリプトファイル、つまり複数のドキュメントをサーバーからダウンロードする必要があります。 この複数のリクエストを取得するのに、サーバーとクライアントの間で複数のコネクションを張ってやりとりするのは効率が良くありません。 サーバー側でKeepAlive設定が有効になっている場合、クライアントは、1つ目のドキュメントのダウンロードが完了したあとも接続を維持します。これにより必要なコンテンツを1つのコネクションで取得できるようになり、クライアントから見ても

    dann
    dann 2006/10/30
    >KeepAliveでクライアントとの接続を維持するのはプロセスをたくさん生成しても苦ではないリバースproxyで行い、ダイナミックコンテンツを生成するアプリケーションサーバー側ではKeepAliveを
  • Techknow Movable Type: Apache 2.0 mod_proxy によるリバース・プロキシの構築

  • mod_proxyで負荷分散(ProxyPassReverse) - KamoLand

    サイト案内メニュー 自宅サーバの構築 Linux,WebDAV等 自宅サーバの運用 Apache等  Apache    mod_proxyで負荷分..  プログラマー’sペイジ Java,XML,Oracle等  RensaWiki ぷよもどき,ゲーム開発など  ミスタードリラー研究室 穴掘りゲームの名作  風景写真集 尾瀬,奥武蔵などを徘徊する 不定期日記 作者の雑記帳 RensaInfo ぷよぷよ,Javaゲーム [edit] 概要 自宅サーバ(Webサーバ)で,WikiのCGI(PyukiWiki)やら何やら動かしていると,パワー不足を感じるようになってきた. Wikiの少し凝ったページ(具体的にはこのBugTrack)を表示しようとすると, 少し待たされるという状態になってしまった. そこで,Wikiの処理については自宅LAN内にある別のマシンに任せることで, レスポンスの

  • Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー

    Apache 2.2.0 がついにリリースされまして、かねてから期待されていた mod_proxy_balancer が安定版で使えるようになりました。mod_proxy_balancer はその名のとおり Apache でロードバランスするための proxy モジュールです。詳しい解説は yappo さんがしてくれてるのでそちらを。 実は mod_proxy_balancer 使ってみるかーと思って Apache 2.2.0 をインストールしようとしたらいきなり躓きました。APR 1.2.0 が入ってないから駄目だよ! と configure に叱られまして、でも APR 1.2.0 って Apache 2.2.0 インストールしないと入らなくね? みたいな矛盾が発生しました。なので、まず最初に srclib にある APR をコンパイル & インストールして、その後 Apache2 の

    Apache 2.2.0 + mod_proxy_balancer - naoyaのはてなダイアリー
  • 1