タグ

yokohama.pmに関するdealforestのブックマーク (5)

  • 2009/04/20 - memo - unknownplace.org

    もう4回目か。。 qudo x skinny (id:nekokak) qudo はクドーと読む。キュードーだと思ってた!(& キュードーのが良いなぁ) Skinny は前回(?)も発表したORMSQL::Parser がしょぼい&遅いので捨て、ルールベースにしたとのこと。 それはいいんだけど、DSL まくっててちょっと個人的にはやだなぁ。DSL は覚えるのが大変。DSLは ::Declare とかで別途やって欲しい感じ。どちらでも使えるのがいいと思います! 現状は一部足りないところもあるけど、だいたいのところ(id:nekokakさんが普段使う領域)はうごくレベルらしい。 Qudo は TheSchwartz みたいなジョブキュー。TheSchwartz の不満なところを直して、欲しかった物をつけた感じの物。 ORM に依存しないDB 以外にも memcached とかキャッシュサーバ

  • 今日は Yokohama.pm の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    こちらでustされますので、早めにテレビの前に集まりましょう! QudoxSkinny / nekokakさん DBIx::Skinny 昔はSQL::Parser。今はルールベースでオブジェクトにマッピング Data::Modelに近い setupで接続情報、install_tableでテーブル情報 install_utf8_columnsとかinstall_inflate_rule → ルールベースでの設定 SQL::Parserを使うの辞めたら、開発が盛んになった → 速くなったら戻ってくる まとめ: やりたいことは大体出来る。githubにあるのでどうぞ Qudo TheSchwartzにかわるJobQueueシステム Skinnyをベースにしたかった githubの練習がしたかった TheSchwartzのスペルが覚えにく過ぎる。拡張がむずい。挙動を知りたい QueueDoでクド

    今日は Yokohama.pm の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Yokohama.pm #4 終了 - 日向夏特殊応援部隊

    今回は初めてプレゼン無しでした。参加者は40名ちょっとくらいでした。内容に関しては id:hiratara さんが毎回素敵なまとめエントリを書いて下さってるのでそちらをご覧下さい。 今日は Yokohama.pm の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ 個人的には id:komoriya さんの HTML::AAFind が一番面白かった。LT じゃないとあの言い回し*1を持続出来ないと思ったw 運営上の反省点 今回の会場は 横浜市技能文化会館 802 大研修室 を利用させて頂きました。 箱的に非常に優秀で収容が最大96名で、今回の参加者が40名ちょっとなのでまだまだキャパ的にいけるし、有料ではあるんですが非常に安く借りれるのも魅力的です。 場所も関内駅からおそらく徒歩5分とかなのでだいぶ便利ではある。 ただやっぱり遠いんですよね。開始時間のハードルが都内組には厳しいのが否

    Yokohama.pm #4 終了 - 日向夏特殊応援部隊
  • Yokohama.pm テクニカルトーク #4 - サイト更新停滞ちうっ

    Yokohama.pm テクニカルトーク #4に参加してきました。 Perl系のイベントへの参加は初めてです。wkwk http://yokohama.pm.org/2009/03/yokohamapm-4.html 直前まで埼玉県指扇にいたので、神奈川県関内まで必死に大移動しましたよ。 QudoxSkinny by id:nekokak 途中から。 Qudoはおそらくジョブの管理を行うモジュール。 Qudoの設計方針 テストしやすいことを重視、などなど。 Qudoの使用実績 1案件では実際に使用している。 開発はGithab。 DIxPerl by id:lestrrat perlでDI!! DIを使わないと 書き直しが面倒 クラスが多いと大変 組み立てが必要になる DIを使えば 設定ファイルに組み立てを切り離せる PerlのDIモジュール Bread::Board 番で使っているのは

    Yokohama.pm テクニカルトーク #4 - サイト更新停滞ちうっ
  • Yokohama.pmテクニカルトーク#1に行ってきたよ!

    Yokohama.pmテクニカルトークが先週金曜日に行なわれたので、それに行ってきました! 参加人数は20数人とShibuya.pmに比べればぜんぜん少ない人数ではあったけど初回ということもあり、とても和やかな雰囲気のテクニカルトークで個人的にはとてもよかったです。 今回は主に横浜近辺在住の方々が多く参加していたようですが(一部千葉や埼玉の方もいました><)、飲み会などでも「時間を気にしなくていい」という意見が多く、その点でもやって良かったんじゃないかなぁと感じています。 今後もしばらくはこじんまりと着実な感じで2、3ヶ月に1回ぐらいのペースでやっていけたらと思っています。 なお、自分が発表したImagerのプレゼンは以下にあります。興味のある方はどうぞ。

    dealforest
    dealforest 2008/07/05
    imagerの使い方
  • 1