タグ

emacsに関するebo-cのブックマーク (35)

  • zencoding 挙動 よくする - hitode909の日記

    (define-key zencoding-mode-keymap (kbd "<C-return>") 'zencoding-expand-line) (define-key zencoding-mode-keymap (kbd "C-c C-m") 'zencoding-expand-line) (define-key zencoding-preview-keymap (kbd "C-m") 'zencoding-expand-yas) (define-key zencoding-preview-keymap (kbd "RET") 'zencoding-expand-yas) (define-key zencoding-preview-keymap (kbd "<return>") 'zencoding-expand-yas) プレビュー中にさらに入力するとリアルタイムにプレビューで

    zencoding 挙動 よくする - hitode909の日記
  • yasnippet のトリガーを変更して hippie-expand と連携するようにした - gan2 の Ruby 勉強日記

    yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記ではたくさんのブクマを頂いたわけだけども 当の僕はといえば、実はあれ以来日に日に yasnippet の使用頻度が低下していき 遂には全く使わないようになってしまっていた。 というのは、「スペーストリガーいいよスペーストリガー!」とか言っていたくせに スペーストリガーはスニペットのメンテナンスが面倒なことに気付いたからだった。 スペーストリガーをやめようと思った理由 (飛ばし読み可) ちょっと考えれば分かることなのだけど スペーストリガーだと意図しないところで補完が行われてしまう場合がある。 タブは押そうと思わなければ押さないキーなので 意図しないところで補完が行われることはそうそうないのだが スペースの場合はそれが起こるのである。 何の気なしにスペースを打ったときに意図しない補完をされるとビックリする。 そして、その

    yasnippet のトリガーを変更して hippie-expand と連携するようにした - gan2 の Ruby 勉強日記
    ebo-c
    ebo-c 2011/12/01
    hippie-expandとyasnippet連動。yas/hippie-try-expand
  • yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記

    yasnippet がなんだかすごい盛り上がっているようなので使ってみることにした。 導入手順 yasnippet.el はyasnippet - Google Codeから最新の yasnippet-x.y.z.tar.bz2 をダウンロードする anything-cyasnippet.el はhttp://svn.coderepos.org/share/lang/elisp/anything-c-yasnippet/anything-c-yasnippet.elからダウンロードする yasnippet関連の設定 - antipopや、anything-c-yasnippetをcodereposにコミットしました - IMAKADOの日記で紹介されていたものを自分なりにまとめてみたら、.emacs に追加する内容はこんな感じになった。 ;;; yasnippet の設定 ;; 参考 ht

    yasnippet を導入してみた - gan2 の Ruby 勉強日記
    ebo-c
    ebo-c 2011/12/01
    snippetの追加方法など。triggerの変更は別エントリ http://d.hatena.ne.jp/gan2/20080630/1214838780 参照(いまは効かない/推奨されない)
  • emacsとRinariで快適Rails開発! - おもしろwebサービス開発日記

    emacsでRails開発をする際、emacs-railsを使っている方が多いと思います。emacs-railsはとても便利なelispなのですが、最近は更新頻度が低く、rhtmlhtml.erbの対応も一部されていなかったりします。あとRspecの対応もイマイチ。emacs使いの人たちは一体どうやってRails開発しているのでしょうか? そこでRinariですよ Rails On Emacs | Google グループを見ると最近は"Rinari"の話題で持ち切りなようです。Rinariはemacs-railsとは違いコア部分を小さく保って、プラグインで拡張していくタイプのelispです。 Rinari: Ruby on Rails Minor Mode for Emacs 基的には上記に全部書いてあるのですが、整理する意味でまとめてみます。 コア部分のインストール まず、gitでダ

    emacsとRinariで快適Rails開発! - おもしろwebサービス開発日記
    ebo-c
    ebo-c 2011/11/27
    "view編集時に、範囲選択してC-c ; x するとその部分を部分テンプレートにできます"コマンド覚えるの面倒だけど至れり尽くせりだなあ
  • RSense - Rubyのための最も優れた開発援助ツール

    ebo-c
    ebo-c 2011/10/09
    eclipseやVisual Studioのように補完や型推論をしてくれる。Javaで動きemacsからもvimからも使える
  • $ cheat rinari

    "Rinari Is Not A Rails IDE" Actually, it kind of is. Rinari's a set of Emacs libraries to help work with Rails. Moving around in Rinari: C-c ; f c rinari-find-controller C-c ; f e rinari-find-environment C-c ; f f rinari-find-file-in-project C-c ; f h rinari-find-helper C-c ; f i rinari-find-migration C-c ; f j rinari-find-javascript C-c ; f l rinari-find-plugin C-c ; f m rinari-find-model C-c ; f

    ebo-c
    ebo-c 2011/10/09
    emacsのRails minor mode rinariのcheat sheet
  • Curiosity PDF -

    Revised EMA Riichi rules are ready. The rules will come into effect on April 1, Motivation for the rule changes is to be in line with modern. The Riichi Competition Rules (RCR) of the European Mahjong Association (EMA ) are used for many Japanese Mahjong tournaments. It reuses some text from the EMA Riichi rule […] Read More » Buy Boundary-Layer Theory on ✓ FREE SHIPPING on qualified orders. Buy B

  • Curiosity PDF -

    Revised EMA Riichi rules are ready. The rules will come into effect on April 1, Motivation for the rule changes is to be in line with modern. The Riichi Competition Rules (RCR) of the European Mahjong Association (EMA ) are used for many Japanese Mahjong tournaments. It reuses some text from the EMA Riichi rule […] Read More » Buy Boundary-Layer Theory on ✓ FREE SHIPPING on qualified orders. Buy B

  • Emacs の speedbar に関して : miura-takeshi.com

    Emacs の speedbar に関して、拡張子の登録とか関数一覧 (アウトライン?) とか。 speedbar に拡張子を登録 speedbar には全てのファイルが表示されていない。 例えば、拡張子 as ファイルはデフォルトで speedbar に表示されないので登録する。 以下では JavaScript と ActionScript, html, css, php を追加した。 (add-hook 'speedbar-mode-hook '(lambda () (speedbar-add-supported-extension '("js" "as" "html" "css" "php")))) speedbar で関数一覧 Emacs の speedbar で関数一覧 (アウトライン?) を作るには、etag というものを使う場合と、imenu というものを使う場合があるっ

    ebo-c
    ebo-c 2011/08/21
    speedbarに表示するファイルの拡張子を登録する方法。speedbar-mode-hookでspeedbar-add-supported-extensionに追加。
  • http://www.daemianmack.com/magit-cheatsheet.html

    ebo-c
    ebo-c 2011/08/21
    emacsから大抵のgitコマンドが実行出来るフロントエンドmagitのcheat sheet
  • How can i have makefile/shell script call /Applications/application.app?

    ebo-c
    ebo-c 2011/08/21
    githubのmagitのmakeに失敗するのはEMACSLOADPATHが原因なのでmakeのときだけunsetしてやればよい。
  • -nw環境でspeedbarを使うなら、sr-speedbar.elが便利だよ - UNIX的なアレ

    エディタの設定はいつも悩みが付きまとうものですよね。私自身もいろいろなエディタを使ってきました。 その中で、最終的に落ち着いたエディタはemacsです。そんな私がemacsを使う際、絶対に手放せないツールのうちのひとつにspeedbarがあります。 speedbarがすごく便利 speedbarを使うとこのように左側にファイルやディレクトリを操作するメニューをだしてくれます。また、関数リストなどもだしてくれるためファイル内の移動がすごく楽になります。 -nw 環境でも使いたい しかし、そもそもemacsをつかようになった最終的な理由はサーバサイドで開発をしたいからでした。どこでも同じ環境で開発ができることや、携帯の実機テストが多くなったのが原因です。 しかし、サーバサイドでspeedbarを使うとメニューを使う際画面が切り替わります。これが結構不便でした。 el-speedbar.elを入

    -nw環境でspeedbarを使うなら、sr-speedbar.elが便利だよ - UNIX的なアレ
    ebo-c
    ebo-c 2011/08/21
    ファイルツリーやソースのクラス、メソッドなどを表示するspeedbarのコンソール版
  • シェル難民がeshellに漂流したついでに、 eshell tipsまとめてみた - sheephead

    何事も見た目重要です。まずはプロンプトから変えてみます。長たらしいパスとかだと格段に見にくくなるので、パスの後に改行を入れ、シェルの記号も変えてお茶目な印象に (defun my-eshell-prompt () (concat (eshell/pwd) "n→ " )) (setq eshell-prompt-function 'my-eshell-prompt) (setq eshell-prompt-regexp "^[^#$n]*[#→] ") こんな感じになります。 メインマシンがUbuntuなので、sudoを多用します。zshだとsudoの後もコマンドを補完してくれるのですが、eshellの場合、sudoの後でTABを何度叩いても反応がないので悲しくなります。 というわけで、sudoの後でもコマンドを補完できるようにしてみました。 (defun pcomplete/sudo (

    シェル難民がeshellに漂流したついでに、 eshell tipsまとめてみた - sheephead
    ebo-c
    ebo-c 2011/07/31
    emacsでつかえるeshellの便利なtipsと拡張。promptを変えたりbookmarkにcdしたり。
  • Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア

    Emacs 最新版の解説は Emacs24 のインストールと新機能 を参照してください。 概要 Mac OS X 上で Emacs23 の利用を始めてから使いこなしまでの解説。 今の所この文章はあまりコンピュータ初心者向けとは言えません。Emacs をまったくしらない場合はJFの文章である Emacs Beginner's HOWTO が参考になるでしょう。 またこの文章は http://macemacsjp.sourceforge.jp/ に書いた物を中心に個人的なメモをまとめた物です。 以下で Mac Emacs のメーリングリストを運営しています。Mac上で Emacs を利用している方は加入してみてください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users またはてなEmacs グループを運営しています

    ebo-c
    ebo-c 2011/06/20
    日本語Emacs解説の中ではかなり鮮度がよくてかつ初心者にも判りやすい記事と見た。いまは.emacs.elじゃなく.emacs.d/init.elが推奨とか知らなかったよ…
  • emacs での Ricty の導入手順 - わからん

    追記(2011/11/6) "emacs ricty" で検索してこのページにだどりつく人が多いようです。ありがとうございます。家サイトでのフォントの配布方法の変更があったので、このエントリは内容を編集しました。記事のタイトルは「emacs で使うフォントをプログラミング用フォント Ricty にした。感動。」から「emacs での ricty の導入手順」に改めました。この記事を書いた当時、Ricty はそれほど知られておらず、ずいぶん自分的に盛り上がっていたみたいです。しばらく使ってみて不満をあげるなら、小文字のエル "l" と 大文字のアイ "I" の区別がつきにくいところぐらいです。 emacs で使うフォントを Ricty にのりかえました。何より嬉しいのは、半角文字と全角文字の横幅の比が 1:2 になるところ。他にもあります。家サイトから、その特徴を引用します。 * ラテン

    ebo-c
    ebo-c 2011/05/03
    Rictyフォント。全角スペースが視認できるのはよいような、個人的には滅多にありがたみを感じないような。モトヤとどちらを使うか迷うところ。