エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
開発メモ: Wikipedia日本語版で英辞郎を鍛える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
開発メモ: Wikipedia日本語版で英辞郎を鍛える
Wikipedia日本語版をMeCabで解析して作った頻度DBで、英辞郎の説明文を並び替えることでポップアップ辞... Wikipedia日本語版をMeCabで解析して作った頻度DBで、英辞郎の説明文を並び替えることでポップアップ辞書への最適化をさらに推進してみた。 背景 Kindleで使える英和辞書を作っている。元ネタとしては英辞郎を利用し、収録語の選別をCOCAとWikipedia英語版から作ったN-gram頻度DBで行い、WordNetで品詞を補完したところで、かなり実用性の高い辞書ができた。とはいえ、人間の欲は限りなく、使い込むほどに改善点が浮んでくるものである。 一つの語が複数の意味を持っている場合、一般的によく使われる順に並んでいてほしい。ポップアップ表示した際の表示文字数は限られているため、最初の方に特殊な用法が並べられると、そのビューでは意味が把握できない。ポップアップの中にある「show full description」ボタンを押せば全部の意味を見ることができるが、そこに時間をかけではポ

