エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ユーザー空間とカーネル空間 | Linuxデバイスドライバ開発入門
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ユーザー空間とカーネル空間 | Linuxデバイスドライバ開発入門
デバイスドライバを開発する場合、ユーザー空間とカーネル空間について理解しておく必要があります。 一... デバイスドライバを開発する場合、ユーザー空間とカーネル空間について理解しておく必要があります。 一般的なアプリケーション開発の場合、カーネル空間を意識したプログラミングは必要ありません。 しかし、デバイスドライバはカーネルの一部であるため、カーネル空間を意識したプログラミングを行わなくてはなりません。 では、ユーザー空間、カーネル空間とはそれぞれ何なのでしょう。 ユーザー空間とは、アプリケーション(OS上で動作するソフトウェア)が使用するメモリ領域のことであり、 カーネル空間とは、カーネルが使用するメモリ領域のことを指します。 つまり両者の違いは使用するメモリ領域の違いと言えます。 例えば、パソコンに4Gバイトのメモリが搭載されていたとします。 このときLinuxは、3Gバイトをユーザー空間としてアプリケーションに割り当て、残りの1Gバイトをカーネル空間としてカーネルに割り当てます。 ユー

