エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby on Rails のセットアップ(Linux編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby on Rails のセットアップ(Linux編)
1. RPM系Linux(RedHat, CentOS, Fedora etc.) a) Rubyのインストール RPMで提供されているRubyをインス... 1. RPM系Linux(RedHat, CentOS, Fedora etc.) a) Rubyのインストール RPMで提供されているRubyをインストールするのが、もっとも簡単です。ディストリビューションによっては、古いRubyが提供されている場合があります。インストール済みのRubyのバージョンは、 ruby -v で、確認できます。 RPMをインストールする場合には、いくつかのパッケージにわかれている場合があります。例えばCentOS4.xの場合、 ruby-1.8.x ruby-libs-1.8.x ruby-irb-1.8.x ruby-devel-1.8.x ruby-rdoc-1.8.x などが必要です。 b) RubyGemsのインストール RubyGems は、RPMで提供されていないことが多いため、RubyForgeの下記のページからダウンロードします。 http:/

