はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ブラックフライデー

『Genのプログラム日誌』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ブログをWordPressからHugoに移行した

    3 users

    android.gcreate.jp

    前々からブログをWordPressで運用するのをやめたいと思っていた。 すったもんだのすでにようやくHugoで運用するようにできたので、経緯やら苦労したところなどを書き残しておきたい。 まだ作業途中ではあるのだが、いい加減記事の更新もしたいので書いておく。 以前のブログはWordPressで運用していた。 自分でテーマをいじったり、関連記事の表示に自分でクエリをカスタマイズしてごにょごにょしたりして、ある程度カスタマイズして使っていた。 だが、それも途中からだんだんと面倒くさくなっていた。 理由としては、ローカルでいじる際にいちいちvagrantでWordPress環境を立ち上げてカスタマイズしなければならなかったからだ。 カスタマイズしたらカスタマイズ下で、wordmoveを使ってテーマを更新したりが必要になる。 あげく、途中でSassのソースファイルを喪失してしまった。おかげでスタイル

    • テクノロジー
    • 2023/06/22 20:35
    • WordPress
    • ブログ
    • nodenvを使っているとIntelliJ IDEAでnpmのパスが認識されない

      3 users

      android.gcreate.jp

      私はnodeのバージョン管理にnodenvを利用している。しかしなぜかIntelliJ IDEAのNode.js and NPMでnpmのパスが認識されずに困っていた。 環境変数の問題かといろいろ設定を見直したりしていたが、別にそこまでnodeを使うわけでもないので、まあいいかと放置していた。が、今日調べてみたらそれを解決するツールがあったので紹介しておく。 単にこれを導入すればオッケーというだけの話で終わってしまうのだけれど。 https://github.com/nodenv/jetbrains-npm 私はnodenvをデフォルトの設定でインストールしているので、jetbrains-aware git cloneの手順に従ってインストールした。結果、無事にIntelliJ IDEAにnpmのパスが認識されるようになった。 スターがあまりついていないので、あまり知られていないのか、それ

      • テクノロジー
      • 2020/02/14 14:29
      • VSCodeのVimプラグインでUndo/Redoの設定を調整する

        4 users

        android.gcreate.jp

        私はVSCodeでVimプラグインを使っている。VSCodeのVimを使っていて微妙に困るのが、Vim経由でUndoをすると、自分の想定しているものより多くの変更がもとに戻ってしまうことだ。 この問題は開発元でもIssueとして認識されているが、今のところ解決には至っていない。そこで今回は、この問題の現時点(2019年6月)での回避策を紹介したい。 基本的な方針はVSCodeVimのキーバインドを変更し、uキーを押した際にVSCode本体のUndoが実行されるように設定することである。 "vim.normalModeKeyBindingsNonRecursive": [ { "before" : ["u"], "commands" : ["undo"] }, { "before" : ["<C-r>"], "commands" : ["redo"] }, ], この設定はこちらのコメントを

        • テクノロジー
        • 2019/07/14 07:53
        • VSCode
        • vim
        • KotlinでUnitテストでassertionに何を使うか

          4 users

          android.gcreate.jp

          KotlinでUnitテストを書く際に、assertionに何を使うかという話。 私の場合特にこだわりがあるわけではないのだが、基本的には多数派に従いたいという気持ちが強い。しかしながら、Kotlinのテストのassertionに使うならこれ一択、みたいなものがない(と思っている)ので、いつも困る。 Javaなら特に何もせずともhamcrestのassertThat(sut.getHoge()).is("fuga")みたいなassertionを使っていればいいのだが、Kotlinの場合はisが予約語であるという問題がある。いちいちisをバッククォートでくくらなければならず美しくない。 https://github.com/ntaro/knit 日本ではいちばん有名なやつだと思われる(DroidKaigiのアプリでも使われていたはずなので)。 sut.getHoge().should be

          • テクノロジー
          • 2018/04/09 14:06
          • Kotlin
          • テスト
          • Java
          • DataBindingを使っていてexecutePendingBindingsを呼び出さないとどうなるか

            10 users

            android.gcreate.jp

            私はfindViewByIdをしなくていいからという理由でDataBindingを使っています。利用するためにbuild.gradleに dataBinding { enabled = true } とするだけでいいのも気に入っています。 今回RecyclerViewのViewHolderにDataBindingを適用したときに、executePendingBindings()を呼び出さないことによる弊害がわかったのでご紹介します。 https://developer.android.com/topic/libraries/data-binding/index.html#advanced_binding ドキュメントにはholder.getBinding().executePendingBindings();と、executePendingBindings()を呼び出すように書いてあります

            • テクノロジー
            • 2016/10/07 21:43
            • android
            • Visual Studio Code+Vimプラグインでctrl-[のキーバインディングを変更する

              9 users

              android.gcreate.jp

              VSCodeとVimプラグインを利用していて、キーマップの違いによる問題に遭遇したので紹介しておく。 ちなみにこれはMac+JIS配列キー特有の問題なのかもしれない。 私はVimではないIDE(Android Studioとか)でもVimプラグインなどを利用して、Vimスタイルでコードを書くようにしている。それぞれのIDEやエディタ特有のキーバインドを覚えるのが面倒くさいからだ。 何より一行下に新しくコードを書くのにノーマルモードでoを押すだけでいいのが便利でいい。そういう機能はIDEやエディタ側で用意されているのだろうけれども、それぞれのエディタごとで覚えるのが面倒くさい、ただそれだけなのである。 決して私がヘビーVimmerというわけではない。簡単なのしか使ってないから、別にVimでなくてもいいといえばそれまで。 で、Vimでインサートモードから抜けるのにESCキーを使うが、私はCtr

              • テクノロジー
              • 2016/09/12 19:49

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『Genのプログラム日誌』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx