サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
blog.duolingo.com
「チェックメイト」の意外な語源 チェスをするだけで数か国語の言語の歴史に触れていると知ったら、きっとあなたは驚くはず! Duolingoでチェスを学ぶ皆さんは、チェスのルールの中で複数の言語が飛び交っていることに既に気が付いているかもしれません。たとえば「アンパッサン」はフランス語から、「ブリッツ」はドイツ語から、そしてビショップの「フィアンケット」はイタリア語から来た用語です。 それだけではありません!チェスにはまだまだ、世界各国の言語からの影響を反映した、面白い事実があるんです。チェスの長い歴史は、言語の変化の歴史でもあります。それでは、思わず「へーー!」と言いたくなる面白知識をご披露しましょう! 目次「チェス」という言葉の語源は?チェスの駒の名前の由来は?世界各国での「チェス」を表す言葉世界各国でのチェスの駒の名称「チェス」という言葉の語源は?驚くなかれ、
!!el).forEach(el => { el.value = ''; el.dispatchEvent(new Event('input', { bubbles: true })); }) " role="button" tabindex="-1" >
Duolingoへの質問:英語はどこから来たの? 英語以外の欧州言語に、なぜ英語と似た単語が多いのか、不思議に思ったことはありませんか? 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 こんにちは!今回は、英語以外の外国語を学習している方から多く寄せられる、英語についての質問を取り上げます。私は英語が大好きで、皆さんにもぜひ、英語がどのように進化してきたかを知り、その面白さを感じていただきいと思っています! 今週の質問英語には、長い歴史の中で征服と敗北を繰り返し、常に異民族と接して複数言語に触れ、そこから新しい言葉を貪欲に取り入れてきたという背景があります。 実は、ある言語がいつ「始まった」あるいは「生まれた」かを明確にするのは、ほぼ不可能です! むしろ新しい言語は徐々に「生まれ」、さまざ
日本語や中国語のような東アジアの言語を知っている人にとっては、韓国語の学習は知的好奇心を刺激してくれるはずです。なぜなら、これらの言語が言葉を貸し借りしあった歴史を肌で感じ、つながりを解き明かすスリルを味わうことができるからです。実はこの感覚を極めると、中国語や日本語の単語の知識に基づいて、韓国語の単語の発音を予測することさえできるようになります! 中世語とハングル一般に、朝鮮半島が高麗によって完全に統一された900年代半ばから、豊臣秀吉が朝鮮半島に侵攻した1500年代末までの約700年間が、中世語の時代とされています。この期間の最初の500年間(900年代から1443年まで)は、古代語と同じように漢字を表意文字として使ったり、音を表す記号として使ったりしていた時代であり、前期中世語として区分されます。 しかし、1443年を境にこの状況が一変します。この年、朝鮮王朝(李朝)の王であった世宗
英語の過去分詞、使いこなせていますか?「過去分詞にはいろいろな用法がありそうだ」とお気づきの皆さんは、鋭い! とはいえ、規則的なパターンで活用していない過去分詞も多く、混乱気味の方もいるかもしれませんね。 そこで今回のブログでは、過去分詞を取り上げました。これを読めば、過去分詞で押さえるべきポイントがばっちりわかります! 目次英語の過去分詞とは?英語で過去分詞を使う場合英語の過去分詞の作り方規則動詞不規則動詞英語でよく使う動詞の過去分詞 英語の過去分詞とは?過去分詞は英語の動詞の活用形の一つです。動詞として何らかの行為を表すこともあれば、形容詞の働きをすることもあり、様々な文法構造が存在します! 規則動詞の場合、過去分詞は動詞の単純過去形と同じ形ですが、不規則動詞の場合は単純過去形とは違う形をしています。どちらの場合でも(たとえ形が同じでも)、過去分詞は単純過去とは別のものであり、異なる使
Duolingoへの質問:学習者にとって世界最難関の言語は? 今回ご紹介する5つの言語は、学習者のガッツの見せどころ。チャレンジしてみない? 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスを紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!今回の「Duolingoへの質問」には、Emilie Zuniga博士が回答します!前回は「もしかしたら要らないんじゃないかと思われる単語」について投稿しましたが、今週も、言語学者でありハイパーポリグロットでもある私の専門知識を生かし、ちょっと変わった質問にお答えします。 今週の質問一言で答えれば、「最も学ぶのが難しい言語」を1つだけ選ぶことはできません!もう少し範囲を絞り「日本語を母国語とする人々にとって最も学ぶのが難しい言語は?」と聞かれたとしても、それでも答
リリーとのビデオ通話を裏で支えるAI、そのしくみは? あなたに最適な話題でリリーと会話の練習ができる「ビデオ通話」機能の裏側をご紹介! ChatGPTやClaude、Geminiのような大規模言語モデル(LLM)は、膨大な量の言語データを使った訓練によって、音声による自然な会話をすでに実現しています。しかし、これらのAIに語学の教師になってもらうのは、簡単な話ではありません。「この学習者とスペイン語で話してくださいね、よろしく!」と言えばいいというわけではないのです。 リリーとのビデオ通話のようなAI機能の開発には、モデルをただ育てるだけでは十分ではありません。そこで開発チームは、より目的に特化した指示や予測可能な構造を使って、スピーキングの練習をしながらもリリーとの会話を楽しみ、気分転換できるような工夫をしています。 ビデオ通話のデザインリアルな
Duolingoを使って「読む力」を強化する方法 学習中の言語で読むことを楽しめれば、コミュニケーション力も大幅にアップ! 「読む力」は、特にオンラインや携帯電話でのやりとりが多くなっている現在、かつてないほど重要になっています!本だけでなく、メニューや美術館の説明書きを読むのにもこの能力は必要です。さらには友人からのテキストメッセージ、Netflixの字幕、Redditの最新の有名人のゴシップなどを学習中の言語で読んで楽しむ人もどんどん増えています。 そこで、今回のブログでは外国語で読む力の強化方法を取り上げました。特に、Duolingoアプリを使って「読む力」を育てる方法を詳しく説明します! Duolingoアプリではリーディングをどのように学ぶ?Duolingoのコースでは、開始後すぐに、単語や短いフレーズを読み始めます。各ユニットの始めには、新し
Duolingoへの質問:外国語で聞かれると固まる!を治すには? 学習したはずなのに、話しかけられると答えが出てこない!そんな悩みはこの訓練法で解消。 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは👋 今回は、どの言語の学習者にも、またどの学習法にもあてはまる、いい質問が届きました!私が語学教室で教えていたときにも、よく生徒から同じような相談を受けたものです。 今週の質問これは典型的な学習者の悩みですね!この現象には一部、脳の働きも関係していますが、学習者の勉強法に問題があることもあります。脳の働きをコントロールするのはなかなか難しいですが、勉強の仕方であればすぐにでも改善が可能です!💪 まず第一に、しっかりと学習
Duolingoへの質問:男性名詞と女性名詞があるのはなぜ? 生き物ではない名詞まで「男性」と「女性」に分類される背景をまとめました! 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスを紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは! このコーナーを愛読してくださってありがとうございます。今回の相談はかなりの難問で、原稿を書くのに2週間もかかり(その間に同僚のエステルとノラが飛び入りで記事を書いてくれたので、ぜひ併せて読んでみてください)、そのうえ2部に分けての構成となりました。 まずは質問を見てみましょう! 今週の質問:これは、欧州言語を勉強したことのある方なら、誰もが抱いたことのある疑問でしょう。このような特徴は、スペイン語・フランス語・ロシア語・ドイツ語
英語の疑問文の基本を徹底まとめ!-Yes/No編 英語のYes/No疑問文の「語順の公式」は2種類だけ。しっかり覚えて会話上手になろう! 道順を聞きたい旅行者であれ、多国籍企業でバリバリ働く上級学習者であれ、英語で質問したければ、疑問文を作れるようになる必要があります。学習者が遭遇する疑問文には多くの種類がありますが、最も一般的な型のひとつが「Yes/No疑問文」です。 Yes/No疑問文とは、「Yes(はい)」か「No(いいえ)」で答えられる質問のこと。これに対し、より具体的な情報を尋ねる質問、たとえば「Where is the museum?(美術館/博物館はどこですか?)や「When is the meeting?(ミーティングはいつですか?)」などは、「WH疑問文」という別の種類の疑問文となります。 Yes/No疑問文は、次
DOWNLOAD THE HANDBOOKA culture like Duolingo’s doesn’t come from some corporate playbook - it had to be built from scratch. We started with a few dozen nerds above a Pittsburgh sports bar, fueled by a wild dream to make the world’s best education accessible to everyone. Today, we're a ~$16B* company with 800+ employees, but we've held on to what makes us special: a truly quirky culture, endless ex
Duolingoへの質問:6か月で外国語をマスターできる? 外国語マスターの近道はある?🤔…奇跡は起こせないけど、上達を早める秘訣はあります! 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 こんにちは!世の中には、語学学習に関する都市伝説が数多くありますが、今週はその一つについてお答えします。というのも、ある学習者から、語学にまつわる典型的な誤解について、良い質問があったからです。 この質問の答え自体は一言で終わるのですが、むしろその理由のほうが大事なので、詳しく説明していきます。それでは見てみましょう。 ここで記事を終わろうかとも思いましたが、学習者の皆さんはきっと「なぜ不可能か」という根拠を知りたいですよね。また、その根拠となる事実の中に、目標達成への近道となりうるヒ
「英語で電話をかけなければならないとき、ものすごく緊張する」という英語学習者はとても多いと思います!とはいえ、電話での会話には予測可能なフレーズやパターンが沢山あり、対策によって自信を付け、受け答えの技術を向上させることができます。 こちらから電話をかける場合 まずは、「Hi」「Hello」「Hey」「Good morning」「Good evening」などの挨拶の言葉から始めましょう。誰かに直接電話をかけている場合は「Hi Duo!」のように、相手の名前を付けてもいいですね。 次に、「This is ~」または「It’s ~」のような言い回しを使い、自分の名前を名乗ります。 誰が出るかわからない電話番号にかけた場合は、誰と話したいかを伝える必要があります。これには「I’m calling to talk to ~」「May I speak to ~」「Is ~ there?」といった言
Duolingoにはどの程度の効果がある? Duolingoで本当に外国語が学べるの?...その効果はリサーチによって裏付けられています! 語学に興味をお持ちの皆さん!Duolingoには、初めて語学を勉強する人にも、高校で習った英語をブラッシュアップしたい人にも、それぞれのニーズに合ったコースや学習ツールがあります。そして、すべて無料です! 思い立ったが吉日、今日から語学学習の旅に出ませんか?...それでも「骨折り損はイヤ」と心配なあなたには、Duolingoの効果について、ここでご紹介しておきましょう! Duolingoに効果はあるのか?Duolingoの学習効果については、権威ある専門誌に掲載された論文や、外部の言語専門家による信頼性の高いリサーチが存在します。そう、Duolingoの効果には、きちんとした裏付けがあるのです
知らない人がほとんど!?「話す」練習の裏メニューをご紹介 Duolingoアプリには、まだ見たことのない機能があるかもしれませんよ👀! Duolingoのレッスンには、「話す」「書く」「読む」「聞く」の4つの基本的な語学スキルを学ぶためのエクササイズが用意されています。私たちはこれらを 「SWRL(※)」スキルとも呼んでいます。 (※)「Speaking(話す)」「Writing(書く)」「Reading(読む)」「Listening(聞く)」の頭文字を取った略語。 「話す」力を鍛えるならばDuolingoストーリーがぴったりです。そして「聞く」力を伸ばしたいのであれば、キャラクターの発言があるエクササイズに注目しましょう。ルーシーやビーがしゃべっている内容の一語一語を確認しながら聞くようにすれば、あなたの耳がどんどん研ぎ澄まされていきます。もちろん、ほ
Duolingoへの質問:ADHDの人が語学を学ぶには? ADHDがあっても語学は楽しい!先輩が、やる気と時間管理についてアドバイス。 学習者の皆さん、こんにちは!私はDuolingoカリキュラムデザイナーのエステル・ティアンです。少し自己紹介しますと、専攻は中国語学、そしてドイツ語と言語学も学びました。中学生の頃、ディズニーの歌の外国語吹き替えのおかげで語学が大好きになりました。それ以来、アラビア語、日本語、アメリカ手話などのクラスを取りました! 卒業後は、第二外国語としての英語を教え、その後Duolingoのフリーランサーとして3年間、コンテンツ制作に携わりました。今はフルタイムで勤務しています! 今週のDear Duolingoへの質問では、シンディ・ブランコ博士に代わり回答させていただきます。私が「誰かに教えたい」とずっと思っていた内容について、何人かの学習者
外国語学習を習慣化しモチベーションを保つ秘訣 外国語を学ぶうえで最も難しいのは「継続」。どうすれば飽きず、サボらず続けられる? 語学学習の最難関は、文法でもルールでも発音でもありません! 多くの学習者にとって実行するのが難しく、しかし絶対に必要なもの。それは、学習をコツコツと続けることです。では、どうすればそれができるのでしょうか? 今回のブログでは、学習の途中でくじけずに、モチベーションを保つ秘訣をご紹介します。 こうすればモチベーションは維持できる語学を学ぶ理由は、一人ひとり違います。だから、自分にしっくりくる学習方法や学習ペースで行きましょう! 自分なりの目標、自分なりのスケジュールを立てるとともに、あなたが本来好きなことを外国語を使いながらやる、という練習をするのがおすすめです。 目標は超具体的にする。期限はあえて近い将来にしよう。まず、数週間先を期限にした計
語学のCEFRレベルとは?どのレベルまで行くべき? CEFRでは習熟度がどうレベル分けされている?自分のニーズに合った目標の立て方は? 言語を学ぶということは、その言語のすべてを学ばなければいけない、ということではありません。ネイティブスピーカーであっても、一生使わない単語はいくらでもあります!学習者は、新しい言語を勉強する際に自分なりの目標を念頭に置いていることが多いので、ある学習者にとってのゴールと、別の学習者にとってのゴールはまったく違うかもしれません。 だからこそ、「外国語がペラペラ」という表現の正確な意味を知るのはとても難しいのです。親友とビーチで週末を過ごすために必要な単語や文法の種類と、連邦最高裁判所に提出する反対意見を書くのに必要な専門用語や高度な言い回しは、ずいぶん違います。 Duolingoでは、ヨーロッパ言語共通参照枠(C
!!el).forEach(el => { el.value = ''; el.dispatchEvent(new Event('input', { bubbles: true })); }) " role="button" tabindex="-1" > この1年の間に、Chat GPTのような大規模言語モデル(LLM)によるAIと「会話」してみた方は、きっと多いことでしょう。この種のAIは、記事の要約から挨拶状の作成、さらには旅行プランの提案まで、色々なことに活用できる可能性を持っています。一見したところ魔法のように見えるかもしれませんが、その正体は、あなたが出した指示(プロンプト)に基づいて文章を生成するという機能にあります。この指示が適切であればあるほど、AIからの応答も、より具体的で的確なものとなります。 「ひょっとしてこれは、外国語での会話の練習に使えるかも...?」と感じた皆
Duolingoに「英語で英語を学ぶ」レッスンが登場! 新しく追加された英語レッスンは、基本的に日本語ナシ!それでも楽しく簡単なのは同じ! Duolingoに英語学習者向けの最新コンテンツが追加されました!日本語話者のための英語コースを受講している方は、仕事の面接を受ける、交渉する、文化や宗教の伝統について話す、アドバイスをするなど、より高度な表現についてのレッスンを含む、約200個の新ユニットにアクセスできるようになりました。 新しくデザインされた英語ユニットは、語学習熟度の国際基準であるヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)のレベルB1およびB2に相当するものです。すでにDuolingoを愛用中の皆さんは、かなりびっくりされることでしょう。というのも、新しいレッスンでは、コンテンツに日本語訳が付いていません! このコンテンツはDuoling
Duolingoへの質問:なぜDuolingoではABCから始めないの? Duolingoのコースに前置きはない。このアプローチには科学的根拠が! 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!私はホープ・ウィルソンといいます。今週のDuolingoへの質問を担当できて、とても嬉しいです。なぜなら、この質問は私がずっと関心の的としてきたこと(そして私の仕事でもあります)に触れているからです!具体的に言うと、語学の色々な課題をどんな順番で教えていくのが最適か、ということです。もちろん「A, B, C」や「1, 2, 3」のように単純に並べれば良いわけではなく、そこが難しくもあれば、面白くもあるところ
Duolingoへの質問:外国語で考える力を身につけるには? 頭の中で母語に翻訳するんじゃなくて、外国語で直接考えたい!できるのかな? 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!今週は、語学学習者が皆知りたがっているけれども簡単には答えられない、ある質問を取り上げました。これに対し、どの言語の学習にも使えるステップ・バイ・ステップの説明でお答えしています。それでは見てみましょう! 今週の質問「つい頭の中で翻訳してしまう」は、特に初級から中級の学習者にとっては、ごく普通に起こることです。とはいえ、なんとももどかしい現象ですよね!私たちの脳は、ついつい慣れた言語に向かってしまうようにできています。というのも、慣れ
Duolingoへの質問: 注意力をキープし集中するには? 簡単に集中できることと、なかなか集中できないことがあるのはなぜ?すべては脳のせい! 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、初めまして!私はライアン・ピーターズと申しまして、Duolingoで働く学習科学の専門家の一人です。私の専門は、脳の学習の仕組みや学習に至るまでのプロセスで、Duolingoのコースや機能の有効性についても多くの調査研究を行っています。今回の「Duolingoへの質問」では、私が得意とする分野の質問にお答えします! 今週の質問これは良い質問ですね!人間の脳は、記憶を保存したり何かに注目したりするだけでなく、あらゆる刺激に対し反応するようにできています。そして、ある種の「コントロール」を行う機能も備えていま
ビシッと決まるビジネス英語表現14個を一挙解説! ビジネスシーンで飛び交うリアルな英語を学ぼう!使える重要フレーズ14選 そこで今回のブログでは、まぎらわしいけれども超便利な「ビジネスで使われる表現」を14個、一挙にまとめました! Touch base(連絡を取る) 英語には多くのスポーツを使った例えがありますが、この「touch base」という表現は野球に由来しています。野球では、走者は各塁に触れなければ得点できません。ビジネスでも、成功するためには定期的に相手に連絡する(make contact)、またはコミュニケーションを取る(communicate)必要があります。 Circle back(後で戻る) 「Circle back」は、あるトピックに別の時点で戻る(return to a topic at another point in time)ことを
Duolingoへの質問:ビデオゲームは語学学習に使える? あなたの得意な「アレ」を使った裏技で学習をレベルアップ! 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスをご紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!今回の「Duolingoへの質問」は、チームワークでお届けします!担当するのは、ドイツ語のエキスパートであるKristina Schoen(過去に、ドイツ語の文法上の性や所有代名詞に関する記事を執筆しました)と、Duolingoラーニング&カリキュラムマネージャーのRich Forestです。 Richにとっては、これが初めてのDuolingoブログへの投稿となります!Duolingoに入社する前には、米国、日本、香港の高等教育機関で第二言語としての英語を教えていました。 私たちはさまざま
Duolingoへの質問:子どもをバイリンガルに育てるには 子どもをバイリンガルに育てるには、赤ちゃんの時から言語に触れていればOK...とは限りません。 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスを紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!今週の質問は、私にとっても思い入れの深いテーマです。私自身はバイリンガルではありませんが、周囲でスペイン語を耳にしながら育ちました。それがきっかけでさまざまな言語を勉強し、さらには幼児や子どもがどのように複数言語を習得するかについて研究するようになりました。 今週の質問:今回いただいた質問は、世界中の家族の関心の的となっている重要なテーマです。公用語が複数ある国に住む家族、海外在住で母国語を家庭内でのみ使う家族、少数派の言語を話し、社会に出るには
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Duolingo Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く