はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『tsub's blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CircleCI Orbs 入門 | tsub's blog

    105 users

    blog.tsub.me

    とうとう待望の CircleCI Orbs がリリースされたので一通り触ってみました。 Announcing CircleCI Orbs and our new Technology Partner Program 今回作ったサンプルは以下のリポジトリにありますので手っ取り早く知りたい人は以下のコードを見ると良いかと思います。 tsub/circleci-orbs-sandbox CircleCI Orbs とは CircleCI の commands や jobs, executors をパッケージとして使い回すことのできる仕組みです。 公開されている Orb は Orbs Registry にあります。 CircleCI Orb Registry 公開されている Orb を使うには例えば以下のように書くことで自分の CircleCI のビルドで使うことができます。 version: 2

    • テクノロジー
    • 2018/11/10 18:07
    • CircleCI
    • CI
    • build
    • あとで読む
    • job
    • test
    • dev
    • Go 1.11 の Modules (vgo) を CircleCI で使う | tsub's blog

      14 users

      blog.tsub.me

      個人プロジェクトにて、先日リリースされた Go 1.11 の Modules (vgo) を使ってみました。 移行自体はスムーズにできたのですが、CircleCI でのキャッシュのやり方がそこそこ重要かも?と思ったので記事を書きました。 dep から Modules への移行 まずは dep で管理していた依存パッケージを Modules に移行します。 移行は簡単で、以下のコマンドを実行するだけです。 $ export GO111MODULE=on $ go mod init $ go mod download # go.sum を生成するため これによって go.mod と go.sum が生成されるためこれらを git の管理下に入れれば OK です。 $ ls go.mod go.sum Gopkg.lock Gopkg.toml main.go 後は dep 用のファイルを削除し

      • テクノロジー
      • 2018/08/30 19:48
      • circleci
      • golang
      • go
      • module
      • docker
      • あとで読む
      • JAWS DAYS 2018 に行ってきた | tsub's blog

        4 users

        blog.tsub.me

        社内勉強会の準備などで忙しく、レポートを書くのが遅れてしまいましたが、先週の 03/10 (土) に JAWS DAYS 2018 へ行ってきました。 今回が初参加でしたが、AWS ユーザーグループのお祭りという感じですごく盛り上がっていて楽しいイベントでした。 会社の同僚も 4 人ぐらい参加してました。 自分が参加したセッションと聞いた感想やメモをつらつら書いていきます。 (ただし Keynote は省きます) コンテナでウェイウェイ(仮) (スライドは見つからなかった。公式のセッションページはこちら) このセッションは前半後半でそれぞれ違う発表でした。 前半 AWS の人から見た Fargate と Lambda の使い分けの視点を聞けたのは良かった Fargate では難しいもの Windows Container GPU docker exec Spot や RI Task のメト

        • テクノロジー
        • 2018/03/17 17:59
        • あとで読む
        • 結婚して半年が経ったので工夫していることとか | tsub's blog

          62 users

          blog.tsub.me

          この記事は feedforce Advent Calendar 2017 の 9 日目の記事です。 昨日の記事は tmd45 さんの TypeScript 社内勉強会 完遂報告 - Feedforce Developer Blog でした。 TypeScript 社内勉強会には自分も参加していましたが、プロダクションのコードを書いているフロントエンドエンジニアの方から色々とアドバイスを頂いたり、他の言語の観点で議論が出来たりとても有意義な会でした! さて、本題ですがワタクシ今年の 4 月に結婚をしました。 妻は Web コーダーで、割と Web サービスなどにも抵抗がなく普段から Slack や Kibela などを夫婦間で活用しています。 今回はその辺りで色々と工夫している部分を紹介できればと思います。 トピック 今回は大まかに以下の内容について書きました。 チャット 情報共有ツール タ

          • テクノロジー
          • 2017/12/09 21:36
          • 結婚
          • あとで読む
          • 生活
          • web
          • Go で Datadog の Alfred Workflow を作った | tsub's blog

            5 users

            blog.tsub.me

            最近会社の同僚が Alfred Workflow を Go で書いたという LT を発表していて面白そうだったので、自分も書いてみました。 以下のリポジトリで配布しています。 tsub/alfred-datadog-workflow: A Alfred workflow to open Datadog pages Workflow のダウンロードリンクはこちらから最新バージョンのものをどうぞ。 Go を選んだ理由 Alfred Workflow は標準出力さえすればどの言語でも実装することができます。 ただし、インストールしたユーザー側の実行環境でスクリプトを実行するのでユーザーの実行環境に影響されます。 実はわりと前に Alfred Workflow を書いていたことがありました。 その時は Ruby で書いていて、大まかな機能までは作ったのですが、結局完成まではいけませんでした。 Ru

            • テクノロジー
            • 2017/11/27 21:49
            • alfred
            • golang
            • mac
            • Go で s3-edit という CLI アプリケーションを作った | tsub's blog

              25 users

              blog.tsub.me

              最近 Rust を少し学んでいたが、難しくて少し挫折しかけたのと、結局仕事への導入を考えるなら Go のほうが既に書ける人が何人かいる、というのもあり Go を書き始めた。 手初めてに欲しい CLI アプリケーションがあったのでそれをサクッと Go で書いてみた。 tsub/s3-edit: Edit directly a file on Amazon S3 モチベーション 仕事で S3 に環境変数を置いておいてそれを開発環境なり本番環境なりで使うことがあるのだが、そのファイルを編集する際に aws-cli を使って以下のコマンドを叩くのが面倒だった。 $ aws s3 cp s3://mybucket/myenvfile ./ # エディタでファイルを編集 $ nvim myenvfile $ aws s3 cp myenvfile s3://mybucket/myenvfile そこで

              • テクノロジー
              • 2017/09/05 23:26
              • golang
              • s3
              • Go
              • cli
              • aws
              • あとで読む
              • pecoからfzfに移行した | tsub's blog

                148 users

                blog.tsub.me

                今までずっと peco を使ってきたが、そろそろ別のツールに変えてみるか…と思い立ったので fzf に移行した。 junegunn/fzf: A command-line fuzzy finder written in Go 自分は基本的に飽き性なので、定期的に環境を変えたくなる時期が来るのだが fzf が思ってたより良かったので紹介したい。 fzfとは こちらの記事が参考になる。 おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita peco と同じく golang 製の command line fuzzy finder である。 インストールは brew で一発でできる。 $ brew install fzf 本当は zplug を使ってインストールしたかったのだが fzf にバンドルされている fzf-tmux が使えなさそうだったので brew で入れた。 ただ fzf-t

                • テクノロジー
                • 2017/05/03 19:45
                • fzf
                • peco
                • あとで読む
                • zsh
                • command
                • shell
                • Linux
                • ブログをGKEでの運用に移行した | tsub's blog

                  51 users

                  blog.tsub.me

                  このブログはGitHub pagesを使って公開していたが、GKEに移行することにした。 はてなブログからHugo on Github Pagesに移行しました これを聞いて、99%の人が、HugoでHTMLファイルを生成して公開しているならわざわざサーバーなんて必要ないんじゃないか?金の無駄じゃないか?と思うかもしれない。 自分もそう思う。 今回GKEを使ったのはGKEとk8sでのコンテナ運用を経験したかったことが非常に大きい。 会社ではECSを本番運用しているが、ECSに比べてk8sの方が良さそうな雰囲気しかないのでGKEの方も触っておこうかと思って移行した。 また、今のところブログ以外に個人で運用しているWebサービス等はないため、ブログがちょうどいい題材だった。 GKEとは GCP(Google Cloud Platform)で提供されている、k8s(kubernetes)のフルマ

                  • テクノロジー
                  • 2017/04/21 00:54
                  • docker
                  • GKE
                  • k8s
                  • GCP
                  • kubernetes
                  • container
                  • Google
                  • cloud
                  • ぼくの情報収集方法 | tsub's blog

                    96 users

                    blog.tsub.me

                    この記事はfeedforce Advent Calender 2016の17日目の記事です。 前回の記事はpokotyamuによるHHKBを掃除した話でした 無刻印のキーだからといってどのキーでも当てはまると思って適当にやるとものすごい罠に引っかかっちゃうんですね。 さて、今回は多くのエンジニアにとって重要なキーワードである情報収集についてです。 自分は多分社内ではわりと情報収集よくやってる方だと思っているのですが、自分が普段どんな方法で情報収集してるかを共有したかったので今回まとめてみました。 情報収集って具体的に何をやってるのか 情報収集と言っても色々な種類に分類されます。 新情報のキャッチアップ 既存技術の知見 話題の記事 エモい話 その他チーム開発の話など色々 私の場合はこういった様々な記事を読むことで、例えば新しい技術の情報なら興味を持って触ってみてプロダクトへの導入を検討してみ

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/17 19:24
                    • 情報収集
                    • lifehack
                    • あとで読む
                    • IFTTT
                    • 学習
                    • Tools
                    • 情報
                    • ツール
                    • https://blog.tsub.me/post/blox-introduction/

                      15 users

                      blog.tsub.me

                      この記事はDocker Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 先日AWSのre:Invent 2016でBloxが発表されました。 BloxはEC2 Container Service(ECS)関連のオープンソースのツール群のことです。 そしてそのツールとは主にECSのカスタムスケジューラを指します ECSはマネージドなスケジューラとマネージャを標準で備えていますが、Bloxはそれとは別に自分でホスティングする必要があります。 しかし、ECSに足りない機能を補ってくれるため導入するメリットは大きいでしょう。 先日リリースされた、CloudWatchEventsのECSイベントストリームを利用することで、よりスムーズにECSのクラスタの状態を監視してカスタムスケジューラを作ることができるようになりました。 Bloxはこれを使った一例と言えます この記事ではBloxにつ

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/09 00:45
                      • Blox
                      • docker
                      • ECS
                      • aws

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『tsub's blog』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx