はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『テスターですが何か?』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ASP.NET MVC – テスターですが何か?

    5 users

    david9142.wordpress.com

    前回のブログエントリーでUnityでのインターフェースと型のマッピングがC#には書けず、設定ファイルに書かなければならないという内容を書きましたが、実はC#にもマッピングの設定を記述することができます。あまりに自分が無知ですみません。このブログエントリーを見て気づきました。 IoCフレームワーク、クラスとConfigファイルの両方から設定する (miso_soup3さん) 設定方法は、UnityContainer.ResisterTypeでインターフェースと型を登録します。C#で設定を行うのでintellisenseが効いてタイプミスを防ぐことができます。Global.asax.csのApplication_Startにはこのように記述します。UnityContainer.LoadConfigurationをコメントアウトしているのは、設定ファイルを作成しているとこのメソッドを呼び出した際

    • テクノロジー
    • 2013/10/09 10:52
    • .NET
    • WebロールとWorkerロールの機能を1インスタンスで動かす(1)

      3 users

      david9142.wordpress.com

      このエントリーは英語で書かれたWayne Berry氏のブログ「How to Combine a Worker and Web Role in Windows Azure」の日本語訳です。Windows Azure状でWebアプリとバックグランド処理を実行する場合、WebロールとWorkerロールを作成する必要があり、2インスタンス必要になります。(SLAを満たそうとするとするにはそれぞれ2インスタンス必要です)しかし、小規模なアプリケーションであれば、スペック的にインスタンスを分ける必要がないケースがあると思います。また、単純に課金額が倍になってしまうため、非効率と感じるかもしれません。 このエントリーでは、WebロールとWorkerロールを結合して(1つのプロジェクトに両方の機能を持たせて)、1つのインスタンスで動作させる方法を紹介します。WebRole.csファイルにRunメソッドを

      • テクノロジー
      • 2013/03/05 08:31
      • HTMLでメトロUIっぽい画面をつくってみた

        6 users

        david9142.wordpress.com

        WindowsPhoneもWindows8ももってない自分がMetroUIを試すにはどうしたらいいのか…そう、HTMLであのUIを作ればいいんですよ。ということでHTMLでMetroUIっぽい画面を作ってみました。 「MetroUI」の定義をあまり細かく調べずに、見た目がそれっぽいのを作っています。なので「これがMetroUIだ!」というつもりはありませんし、「MetroUI」の定義から外れているかもしれません。「見た目がMetroUIっぽい画面」を作ってみたというだけです。 参考にしたサイト 「MetroUI」で検索すると、WindowsPhoneアプリかWindows8の解説しかでてこないんですよね。HTMLであのUIをつくろうとした人はほとんどいないみたいです。 強いて参考にするとしたら、この2つのサイトです。 日本マイクロソフト 開発時々日常 では実際に画面を作って行きましょう。

        • テクノロジー
        • 2012/11/05 12:12
        • MetroUI
        • HTML
        • design
        • web
        • UI
        • ASP.NET MVC3/WCFでデータをJSON形式で公開する

          3 users

          david9142.wordpress.com

          東京電力節電効果計測サイト(LightElectricity)のデータを公開しようと考えています。今どきXML形式はないなぁと思い、JSON形式で公開しようと思います。ASP.NET MVC(WCFも含む)では、比較的簡単にデータをJSON形式で公開する方法は2つあります。 WCFサービスメソッドのResponseFormatをWebMessageFormat.Jsonに設定する MVC3のJsonValueProviderFactoryを使用する では、それぞれの方法の解説を行います。 WCFサービスメソッドのResponseFormatをWebMessageFormat.Jsonに設定する WCFサービスをREST形式で作成します。手順はこちらのエントリーを参考にしてください。 「OutputJSONData」という名前で作成しました。 参照設定から「System.ServiceMod

          • テクノロジー
          • 2012/08/14 13:46
          • .net
          • javascript
          • 退職しました

            4 users

            david9142.wordpress.com

            7月31日をもって10年勤めた会社を退職しました。8月1日から新しい会社で働きます。 社員数2,000人超の中堅SIerを辞めて社員400人くらいの会社へ転職するので、いろんな方に「もったいない」と言われましたが、自分の中ではこの会社に継続して勤めることがもったいないと感じたので転職することにしました。 前の会社(部署)はゆるくてぬるくてMAXパワーの半分程度を出すと仕事が片付いてしまいます。10年戦士となるとサラリーマンとしての技術的なスキルはピークに達するので、他の人ではできなくても自分ではできることが多くなって評価があがります。あとは管理職になって腹八分目で仕事をしていけばある程度は昇進できるような未来が見えました。サラリーマンですからエンジニアの理想よりも、よりリスクを抑えて利益が大きくなる方法を考えていけばいいんです。新しい技術は趣味程度にさらっと追いかけていけばいいんです、客か

            • 世の中
            • 2012/08/01 09:50
            • ASP.NET MVCのクラスの作り方を考えてみた(1) | テスターですが何か?

              6 users

              david9142.wordpress.com

              以前のエントリーで紹介した「プログラミングASP.NET MVC」を読んだこと、.NETラボ勉強会でMVVMの話を聞いたこともあって、ASP.NET MVCでどのようにクラスを作っていくのかを考えてみました。プロジェクトテンプレートにはControllerクラスしかありませんし、スキャフォールドで作成したコードはControllerが直接データアクセスクラスを呼び出しいているし。ネットには超単純なシナリオにしか(現実的にありえないような)対応出来ないコードだし。 ネットで公開されているようなコードはわかりやすく・単純化するために仕方がないと思います。確かに新機能の説明や「ASP.NET MCとは」という内容に200~300行書かれても読む気がなくなってしまいますから。しかし、patterns&practicesで公開されている「Project Silk」や「Project Liike」のコ

              • テクノロジー
              • 2012/07/13 23:02
              • 「プログラミングASP.NET MVC」読みました

                4 users

                david9142.wordpress.com

                4月のWindows Developer Daysで買った「プログラミングASP.NET MVC」をやっと読み終えました。自分自身に対して「今さらかよ」と突っ込みたくなりますが…素晴らしい本でした。 本書の対象はASP.NET MVCの開発経験がある、または、サンプルソースを読んだことがあり、このフレームワークを利用してどのようにプログラムを記述するかを理解している人、さらに、包括的に、深くASP.NET MVCについて理解したい人だと思います。 「ASP.NET MVCとは」や「そもそもWebFormとは何が違うの?」についてはほぼ触れられていないため、初心者ではなく中級者がより理解を深めるために読む内容になっています。自分も個人的に簡単なアプリを作成したことがあり、(ちょっとサバを読むと)自称中級者なので、この本の対象としてはぴったりだったかもしれません。 本書の中で一貫して書かれてい

                • テクノロジー
                • 2012/07/05 08:28
                • ASP.NETMVC
                • Highcharts – テスターですが何か?

                  4 users

                  david9142.wordpress.com

                  今回は前回作った折れ線グラフに棒グラフを追加しようと思います。 前回作成した折れ線グラフはこんな感じです。(ソースは「HighchartsSample1.zip」を参照) 作りたいグラフはこんな感じの、折れ線グラフと棒グラフが混在したものです。 (1) 2番目のY軸の追加 2番目のY軸として、電力使用量をグラフの右側に表示します。javascriptのyAxis部分を変更します。 yAxis: [{ title: { text: ‘節電率(%)’ } }, { title: { text: ‘電力使用量(万KW)’, style: { color: ‘#89A54E’ } }, opposite: true }], ポイントとしては、「opposite: true」の部分です。これを指定しないとグラフの右側にラベルが表示されません。 ブラウザで表示します。ちゃんと右側にラベルが表示されてい

                  • テクノロジー
                  • 2012/06/16 04:13
                  • javascript
                  • Azure Table Storage のハマリどころ

                    9 users

                    david9142.wordpress.com

                    Windows Azure Platformを使い初めて半年以上、「SQL Azureを使ったら負けだと思っている」をスローガンにデータストアにはAzure Storage Serviceを使ってきました。RDBに比べると色々違いがあり、ハマリどころがいくつかあるのでまとまった時間が作れたこのタイミングでまとめたいと思います。 リレーショナルなデータではない いちばんの違いはここですかね、リレーショナルなことを(勝手に)想定してデータモデルを作ることは出来ますが、リレーショナルに扱うことができません。つまりJOINができません。そのため、以下のような親子関係にあるデータを結合して取得するLinq構文はTable Storageでは実行できません。SQL Server + EntityFrameworkでは当たり前に実行できますが。 var q = from t in context.Cre

                    • テクノロジー
                    • 2012/04/17 11:35
                    • azure
                    • c#
                    • 勉強
                    • 開発
                    • 画像をSVGで描画しようとしてみた→挫折→そしてCanvasが本気を出す

                      5 users

                      david9142.wordpress.com

                      そろそろクラウディアタイマーを更新しようと考えています。もともと思いつきで2~3日で作ったものなので、もっとああしたい、こうしたいというアイデアがあるんですよ。その1つに 画像を画像のまま描画してもおもしろくないよね? があります。画像でクラウディアを描画するのではなく、HTML5のSVGをつかってクラウディアを描画しようと思います。で、どうやってSVGのタグを生成するかというと、JPEG画像を読み込んでピクセル単位で色情報を解析してSVG用のタグ(縦横1ピクセルの正方形)を生成します。超細かいドット絵のイメージですね。ソースはこんな感じです。 class Program { // 画像のピクセル情報リスト private static List<PixelData> PixelList; static void Main(string[] args) { // ローカルに画像が保存されて

                      • テクノロジー
                      • 2012/04/11 22:15
                      • A look at ASP.NET MVC4 日本語解説 前編

                        6 users

                        david9142.wordpress.com

                        2/19 オランダで行われたTechDays2012でのScott Guthrieのセッションが動画で公開されています。 A look at ASP.NET MVC 4 (Channel9) タイトルは「A look at ASP.NET MVC4」ですが、ASP.NET全体だけではなくWeb開発全体(データアクセス、クライアントスクリプト)についても触れています。もちろん全編英語なんですが、Visual Studioを使用してのデモが中心なので、コードが読めればだいたい理解できると思います。(たぶん...っていうかこのくらいの英語は何となく分からないと新しい情報を吸収するのは難しいです)個人的にも非常に興味深い内容なので、ざっくりと日本語でまとめたいと思います。あくまで「ざっくり」です。 ASP.NET MVC4新機能 Bundling/Minification Support Data

                        • テクノロジー
                        • 2012/03/13 09:20
                        • ASP.NET MVC
                        • Highchartsを使ってみた(2) 簡単なサンプルの作成

                          7 users

                          david9142.wordpress.com

                          前回のエントリーではhighchatsの簡単な紹介で終わりました。今回のエントリーでは、実際にサンプル(簡単な折れ線グラフ)を作成したいと思います。highchartsのサイトのデモページにある「Basicline」を参考に作っていきます。 (1) highchartsのインストール ダウンロードページから「Highcharts-X.X.X.zip」をダウンロードし、解凍します。改装してできた「highcharts.js」をWebページから参照しやすい場所に配置します。自分はVisual Studioを使ってASP.NETプロジェクトで作成するので、Scriptsフォルダに配置しました。 (2) 空白のグラフの表示 まずは空白のグラフ(枠のみ)を表示してみます。コードはこのようになります。グラフの表示場所を<div>タグで準備し、javascript内のrenderToで表示場所を指定しま

                          • テクノロジー
                          • 2012/03/10 00:47
                          • highcharts
                          • グラフ
                          • js
                          • web制作
                          • Watin 入門(0) – Watinとは –

                            3 users

                            david9142.wordpress.com

                            .NETラボ勉強会で、1回はメインで、もう一回はこっそりと紹介したWatin。日本語での情報がほとんどなく、日本では殆ど使われていないようなので、自分のWatinに対する知識は日本で10本の指に入るのではないかと思っています。ということで、自分が知っているWatinの知識をブログで連載して紹介しようと思います。 Watinとは Watinとは.NETアプリケーション(C#/VB)からブラウザを自動操作するためのフレームワークです。C#/VBから、ブラウザの起動、テキストの入力・リンク、ボタンのクリックなどを行うことが出来ます。オープンソース化(C#, Apache License 2.0)されており、ソースを読んだり、独自にカスタマイズすることも可能です。 ここが公式サイトになります。 対応ブラウザ 公式にサポートしているブラウザは以下の通りです。(昔はChromeもサポートしていたようで

                            • 学び
                            • 2011/12/19 08:29
                            • TDD
                            • test
                            • WCFでREST Webサービスを作成する

                              3 users

                              david9142.wordpress.com

                              「東京電力 節電効果計測サイト」を更新しようとしたときの悩み。 ・外部から電力使用量データを定期的に取得するバッチを作成したい ↓ ・Visual Basic ExpressEditionでつくったコンソールアプリケーションからSQLServerに接続するEntiryFrameworkを使用できない ↓ ・外部からデータは取得できるけど、SQLServerに入れられないじゃん! ↓ ・データベースアクセス部分をWCFで作れば? ↓ ・(‘A`)マンドクセ デバッグしにくいし ↓ ・あ、じゃ、WCFでバッチ作るか、REST WebサービスにすればHTTPリクエストだけでバッチじっこうできるし ということで、WCFでREST Webサービスを作ることにしました。 1.まずは普通にWCF Webサービスプロジェクトを作成します。一旦ビルドして、DLLを作成しておきます。 2.Web.config

                              • テクノロジー
                              • 2011/11/29 20:53
                              • .NET
                              • 【日本語訳】ASP.NET MVC4 Mobile Features Part1 はじめに~準備

                                4 users

                                david9142.wordpress.com

                                こちらのエントリーでも紹介したようにASP.NET MVC4 Developer Previewがリリースされ、こんなアプリを作ってみました。ただ、世間的にはMVC4の話題は全く盛り上がっていないようで、なんとか自分のブログで盛り上げていきたいと思います。 今回は、ASP.NETの公式サイトに掲載されているチュートリアル「ASP.NET MVC4 Mobile Features」を日本語訳して、ASP.NET MVC4のモバイル新機能の紹介を行いたいと思います。ただ、このチュートリアルは非常に長いので、全5回に分けて公開したいと思います。 Part1 はじめに~準備 Part2 CSS Media QueriesとViewPort Metaタグ Part3 Viewの新機能 Part4 jQueryMobile(前編) Part5 jQueryMobile(中編) Part5 jQuery

                                • テクノロジー
                                • 2011/11/06 18:05
                                • Azure TableStorageの高速化(1) -エンティティグループトランザクション-

                                  4 users

                                  david9142.wordpress.com

                                  Twitterや、このBlogでもAzureTableStorageの遅さについて言及していますが、(とくにデータ挿入が慣れ親しんだSQLServerに比べると劇遅)ダメな子ほどかわいく思えるもので何とか速くなるのであれば速くしてあげたいとおもうのが人間というものです。このエントリーではこのAzureTableStorageの高速の手段とその効果を検証したいと思います。 高速化の手法については以下の情報を参考にさせていただきました。 Windows Azure Table – テーブル ストレージのプログラミング(http://go.microsoft.com/?linkid=9734586) Windows Azure Table の利用 ~ 特性とパフォーマンスの検証(http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsazure/hh398428) また、こ

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/10/25 08:58
                                  • Azure
                                  • テスターですが何か?

                                    4 users

                                    david9142.wordpress.com

                                    お久しぶりです、10年振りの投稿です。10年前はWindows Live Writerを使ってブログを書いていましたが、今はブラウザ版Wordpressのエディタ機能がかなり進化しているので、昔のような画像が貼りにくいとか、タグを細かく編集したいとかで困ることはなくなりました。 どうしてもブラウザとは別のウィンドウで記事を書きたい人なので、Windows版クライアントを試してみました。 ダウンロードはこちら(https://apps.wordpress.com/ja/)から 仕組みは、Electronなのかな、Slackなどのようにブラウザ版とWindowsクライアント版とあるように機能に差はありません。(少し使ってみた感じ差はわからなかった)使い分けは好みの問題だと思います。 ブラウザ版のエディタが快適なので、Windowsクライアント版の需要がないためか、検索しても意外と引っかからない

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/08/20 15:24
                                    • 気象庁のサイトから過去の気温データを取得するサンプルプログラム

                                      10 users

                                      david9142.wordpress.com

                                      6/23, 24は関東地方で軒並み30度を超えて、今年一番の電力使用量になりました。(6/23 4225万kw/h、6/24 4389kw/h) 前からやりたいとおもっていた、気温と電力使用量の相関関係を可視化させる機能の実装を始めたいと思います。 過去の気象データを公開しているところといえば...そう、まず思いつくのは気象庁のサイトですね。気象庁のトップページから「気象統計情報」-「過去の気象データ検索」から、地点、年月日、データの種類(1時間ごとの値を表示)を選ぶと、以下のように1時間ごとの気象データを参照することができます。 ただ、APIを公開していないんですよね。なので、この画面のHTMLをパースしてデータのみを取得する必要があります。まずは、この画面に直接リンクできるかどうかを考えてみます。この画面のURLは以下のようになっています。 http://www.data.jma.go

                                      • 世の中
                                      • 2011/08/17 13:45
                                      • .NET
                                      • 気象データ
                                      • ASP.NET MVC2をサーバーOSで動かす(.NET Framework4にはASP.NET MVC2は含まれない)

                                        3 users

                                        david9142.wordpress.com

                                        ASP.NET MVC2でWebアプリを作成して、Windows Server 2008 R2の環境へデプロイしました。実行すると見事にエラー。 ———- パーサー エラー メッセージ: ファイルまたはアセンブリ ‘System.Web.Mvc, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=31bf3856ad364e35’、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりません。 ( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) ・・・ 「System.Web.Mvcが見つからない????」え?.NET Framewrok 4はインストールされているし、アプリケーションプールもASP.NET v4.0を指定してるし。まずは冷静に「System.Web.Mvc.dll」の存在を確認。 開発環境(

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/04/01 18:49
                                        • C#でJSON形式のデータを扱う

                                          5 users

                                          david9142.wordpress.com

                                          東京電力 節電効果計測サイトは電力使用量データを外部から取得しているのですが、今までデータを提供していたサイトから前年データが取得できなくなってしまったため(原因は東京電力が公開しているグラフの画像データを勝手に変えたためですが)、別のサイトからデータを取得することにしました。 今まで取得していたデータはXML形式だったのでLinq To XMLであっさりと解体して扱えていたのですが、新しく取得するデータはJSON形式です。JSON形式については細かく触れませんが、以下のような形式のデータです、 {“name”: “John Smith”, “age”: 33} 今回あつかうデータは以下のような繰り返し形式のデータになります。 {“blackout”:false,”date”:”2011-03-27 20:00:00″,”lastyear”:4070,”used”:3345,”yester

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/03/27 23:44
                                          • JSON
                                          • C#
                                          • Subversion環境のアップデート(CollabNet Subversion 1.6.12→Win32Svn 1.6.15)

                                            3 users

                                            david9142.wordpress.com

                                            現在家で使用しているCollabNet Subversionの製品ラインがCollabNet Subversion Edgeに変更され、単純に移行しにくいことと、今後の本家Subversionのアップデートにどこまで対応しているのか明確に把握しづらいので、別のディストリビューションに変更することにしました。Apache Subversion Projectが公式のバイナリパッケージを配布してくれれば、こんな面倒なことをしなくてもいいのに... これを機にMercurialへ移行しようかと思ったのですが、分散バージョン管理を行う必要がないのでオーバースペックかな、と。自分一人しかいないので、分散もクソもないのですが。 手順はSubversion環境を別端末へ移行した以前のエントリと同じです。 1.既存リポジトリのバックアップ コマンドラインから既存のリポジトリのバックアップを取得します。コマ

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/01/27 17:58
                                            • subversion
                                            • windows
                                            • server
                                            • あとで読む
                                            • Redmineインストール

                                              3 users

                                              david9142.wordpress.com

                                              YahooSearchPointのバージョンアップ内容とその対応状況を管理しようと重い、redMineをインストール。 Tracでもよかったんですけど、仕事でredMineを使用しているのでredMineにしました。 環境は、Windows XP SP3です。 ※インストール実行後に書いているので、一部間違っているかもしれません。 ※Testlinkがインストールされているため、MySQLの新規インストールは実施せずXAMPPのMySQLを使用しています。 ———————————– 1.Rubyのインストール 以下のサイトからOne-Click Ruby Installerをダウンロードし、ダウンロードした「ruby186-26.exe」をダブルクリックしてインストール。 http://rubyforge.org/frs/?group_id=167 ※ほかにもActiveRubyでもいいよ

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/05/31 23:49

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『テスターですが何か?』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx