高市早苗政権の財政拡張的な対応が国債価格下落を呼んでいる。記者会見する高市首相=首相官邸で10月、尾籠章裕撮影 20日の東京債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが、一時1・835%まで上昇(債券価格は下落)した。日本相互証券によると2008年6月以来約17年半ぶりの水準。高市早苗政権の経済対策で財政が悪化するとの懸念から、国債の売り注文が膨らんだ。外国為替市場でも、円相場は1ドル=157円台後半まで下落した。日経平均株価(225種)は5営業日ぶりに反発したものの、国債と円売りに歯止めがかかっていない。 20日の東京市場では、政府が21日にも閣議決定する経済対策の規模が巨額に膨らむことが伝わり、財政悪化懸念が一段と強まった。前日に米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げ観測が後退し米国債利回りが上昇したことも、日本国債の売り圧力を強めた。終値は前日比0・060%高い1・