エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
大人の「4つの発達段階」と、段階に応じたサポート/チャレンジとは?~構築発達理論②~|Hiro@留学・教育・リーダーシップ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大人の「4つの発達段階」と、段階に応じたサポート/チャレンジとは?~構築発達理論②~|Hiro@留学・教育・リーダーシップ
今回は、前回に引き続いて「大人の成長」に関して私が留学で学んだ「構築発達理論」を紹介していきたい... 今回は、前回に引き続いて「大人の成長」に関して私が留学で学んだ「構築発達理論」を紹介していきたいと思います! もしお時間ある方は、こちらの授業記録と↓ 1. 4つの「物の見方(Ways of Knowing)」とは?前回の投稿の最後では、構築発達理論のポイントとして、 ・自己を一歩引いて「客観視」すること ・そのために、「物の見方(Ways of Knowing)」に着目すること をお伝えしました。 そこで、今回はこの「物の見方」として4つの発達段階について深堀りしていきます。 まず、最初に全体像を捉えていただくために以下の図をご覧ください! (私が教わった教授の文献(Drago-Severson, 2009a, 2009b, 2012)を、日本語に翻訳したものです。) 教授からも許可を得ましたので掲載。大別すると、 ①自己有用型(Instrumental Way of Knowing)

