記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    richest21
    『教育への集中投資による科学技術の自分たちの言語による体系化と吸収』はHowの話でありその前提となるWhyとしては「欧米列強がアジア諸国を植民地化していくのを目の当たりにして強い危機感を覚えた」からなのでは?

    その他
    nobodyplace
    “明治期の日本が「公共事業予算の2/3くらいを科学技術のキャッチアップにぶっこんでた」” つまり21世紀初頭でいえば中国だなあ

    その他
    yogasa
    日本と旧植民地じゃなくて中華文化圏の間違いじゃないの

    その他
    abstruct3431
    日本を高所得と呼んで良いのなら著名な国は軒並み高所得だな

    その他
    oeshi
    さすが遣唐使の帰りに貰った土産全部現金化して書籍山ほど買って帰る国。学問への情熱って大事だなぁ。

    その他
    tach
    参考。

    その他
    KAN3
    官僚や政治家は科学技術や教育など未来への投資をしたがるけど、国民は福祉など今の自分たちの利益を追求する。国民の声はある程度無視しないといけない。かといって民主主義をやめたらもっと酷くなる。難しい。

    その他
    blueboy
    ① 戦前の朝鮮半島では、大学教育は日本語でなされた。日本語の貢献が大きかった。② 韓国で朝鮮語による大学教育が行われるようになったのは、戦後のことである。 → 以上については、Felo に質問して確認した。

    その他
    komutan1
    不思議なのは危機感があるのなら武力に投資しそうなもんだけど、誰がどんな意図で知識に投資すると決めたんだろう。かなり遠回りな気がするよね?

    その他
    lycolia
    高所得国のうち日本に関する考察。個人的にはTRONでボコられて目を根こそぎ捻り潰されたからな気がしてるけど、どうだろ。

    その他
    monotonus
    高等教育を英語でやるべきって話になるのかね。確かにそれを重点的にやって教育水準を跳ね上げたのが韓国。まずは学力的に適うだろう東大あたりから試験的に行うのはありだと思う。

    その他
    nonsect
    つら。

    その他
    el-bronco
    一番違うのは当時のお上は、本当にこの国の発展を望んでいたこと。

    その他
    thousandport
    “ランキング”

    その他
    youchin
    幕末の島津斉彬が採った島津藩の運営がその後の新政府に受け継がれた結果なのかな?先を見据えた戦略は絶対必要

    その他
    tanakakazu
    フランスやドイツは「イギリス周辺」のカテゴリーなのかな

    その他
    kiyo_hiko
    明治の制度は昭和初期既に旧弊してたのでは。海外に恐れられた通産省、戦後の傾斜生産、池田勇人らの遺産…を潰した貿易摩擦、プラザ合意円高からの空洞化、半導体協定の日本潰しなど主に政治力の弱体化が問題に思う

    その他
    neco22b
    米百俵が流行った時、てっきり教育の支援強化すると思っていたが、逆だったので???となった。イノベーションを起こすには潜在的なものを含めた需要、投資できる環境、基礎的技術力が必要。

    その他
    retire2k
    IT教育に金ぶっこもうぜ。

    その他
    ivory105
    “1を投資して1.2倍くらい常に返ってくるのではなく、10くらい投資してはじめて1000くらい返ってくる場合がある”これだなぁ。とてつもないパワーで殴れないとリターンがしょぼい。日本はそれができない

    その他
    howlingpot
    日本がキャッチアップ過程にないというブコメがちらほらあるけど、時間あたり労働生産性をググって、アメリカやアメリカを上回る先進国上位と比べてほしい。とりわけサービス産業の比較。伸び代は後進性の言い換え。

    その他
    bokmal
    (めいめいが自分に都合のいい「アッチから奪ってコッチに寄越せ」を言い立てるばかり…)

    その他
    retore
    日本って他国を追いかけるときのほうが強い気がするんだよな.トップを走るタイプじゃないというか.なのに「我経済大国ぞ?」みたいなツラしてあぐらかいてたら終わったって印象

    その他
    tktk2o
    「資源国」とかいう解像度低いワード嫌い 日本だって石油ゴム以外の近代化に必要な資源が豊富な資源国だし

    その他
    augsUK
    「圧倒的な先行事例が明確にある時に、その技術用語を体系的に母国語で表現することで知識の取り込みが早くなって厚みが増す」という結論で、教育はともかくいわゆる基礎科学への投資とは全く異なる結論なのでは?

    その他
    t-murachi
    「「二番ではダメなんです」という類いのものが増えている」<蓮舫思い浮かべた人多いだろうけど、だからっつってLINPACKで1位穫りゃいいってもんでもねーんだよ。それこそ持続性がないわけで。

    その他
    gryphon
    これが再浮上したのってノーベル経済学賞に関連してなんですかね

    その他
    fujifavoric
    技術や教育への投資は実際重要だけど、当時と今では目標設定も伸びしろも違うだろうし単純比較は難しそう/江戸時代の文化的蓄積が明治維新で破滅的損害を受けなかったのも大きいのかも

    その他
    horaix
    明治のお雇い外国人、本国で二流の人材でも凄まじい高給で日本に呼んで技術導入を図ったけど、今の日本が同じことやると右も左も袋叩きにしそうね(もうされてるね、アトキンソン氏とか)

    その他
    snare_micchan
    年金制度がなく、国の福祉予算ほぼゼロ(自助と共助で賄わせていて公助は原則なし)の時代の話を出されてもね…年金制度廃止して科学技術研究に予算を割けというのだろうか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「高所得国には4種類しかない①英語圏②イギリス周辺③資源国④日本と旧植民地。え?日本!?」って論文、難しいけど頑張って読むと面白いのでみんなもチャレンジ!

    NBER @nberpubs Japan’s massive public investments in codifying technical knowledge explain why it...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • Lhankor_Mhy2024/10/26 Lhankor_Mhy
    • MrBushido2024/10/26 MrBushido
    • shimarinGO2024/10/23 shimarinGO
    • eguken2024/10/22 eguken
    • richest212024/10/20 richest21
    • nobodyplace2024/10/19 nobodyplace
    • yogasa2024/10/19 yogasa
    • sc3wp06ga2024/10/18 sc3wp06ga
    • tkomy2024/10/18 tkomy
    • hiro99hiro992024/10/18 hiro99hiro99
    • konekonekoneko2024/10/18 konekonekoneko
    • hdkINO332024/10/18 hdkINO33
    • bmz42024/10/17 bmz4
    • abstruct34312024/10/17 abstruct3431
    • kaionji2024/10/17 kaionji
    • smicho2024/10/17 smicho
    • pineapplecomputer2024/10/17 pineapplecomputer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む