記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    type-100
    他人に評価されないって素晴らしい環境じゃん

    その他
    omega314
    「主に金目当てで持ち上げてくれる人はごまんといるけど、それって倫理的にどうなん?」ってお仕事wよりはずっとマシだろう。

    その他
    miruto
    基本的に動いて当たり前。いつ障害が起こるか分からないし、何かあったら減点…。なかなか大変な仕事だよね😂

    その他
    otchy210
    インフラの大きな移行がある時とかアナウンスあるじゃん。「もし何かあったら連絡して!」的な。その後「何もなく終わった。」ってアナウンスがあったら「すげえ!ありがとう!」的なコメントするようにしてる。

    その他
    Rayline
    基本的にやりがいなんか感じたことないです。 どうやってこのヒエラルキーから脱出するか?を、考えてたらアーキテクトやセキュリティのスキルが付いてて、尚且つ全体を俯瞰してみるスキルもついてた→インフラやめ

    その他
    denimn
    ITインフラのITエンジニアさん(キッティング、情シス、クラウド)/インフラのITエンジニアさん(電力サービスのSE)/ITインフラのエンジニアさん(DCの工事)/インフラのエンジニアさん(電気工事士)

    その他
    rin51
    インフラエンジニアに限らず仕事はすべてそういうものだと思ったほうが精神的に安定するよ

    その他
    dgen
    エンジニアに限らないでしょ。末端の仕事は直接客と接する機会もないし作業者の1人でしかない場合が多い。

    その他
    sds-page
    「感謝される職場もある」ってわかっちゃった奴、転職を考えた方がいい

    その他
    caffephilia
    職場によるんじゃない?私は Amazon Inspector で上がってきたヤツをひとつ潰しただけで「いつもありがとうございます!」って言ってもらえるけど

    その他
    sato0427
    全てのユーザーが何不自由なく利用できていることを維持するという矜持。IT・通信でも道路でも水道電気でもみな一緒だと思うよ。

    その他
    takopons
    埼玉で「ヤシオの大穴」みたいな事故が発生したら「インフラって大事だよね」と思う。あたり前に存在していて普段は認識も感謝もしないけど、なくなったら困るヤツ。水とか空気とか電気とかと同じ。

    その他
    yoiIT
    何も起きないことへの感謝はすべきだし、求めて良いと思う。

    その他
    tsubosuke
    何も起きないのが通常で、障害や問題が発生した時にそれをミステリーとして捉え、謎解きをするような感覚で対応してる。謎が解けたときの爽快感がたまらない。自分とこが原因じゃない障害対応は感謝されるので好き。

    その他
    mk173
    ダムとか作ってる人も同じでは

    その他
    asiamoth
    asiamoth ???「どうして、生まれてから大人になった時に照明さんになろうと思ったんだろう?って」

    2025/02/05 リンク

    その他
    napsucks
    君たちがウレションしそうななろう系タイトルをAIに色々考えてもらったよ?→①https://chatgpt.com/share/67a2f2b9-e788-8001-8c41-8b0a492a077ehttps://chatgpt.com/share/67a2f418-7ef8-8001-9ef1-c8ef2b8525d3

    その他
    monacal
    ITに限らずインフラってそういうものだと思う。その価値とありがたみをわかってる人はわかってくれてる、と信じるか、自分に誇りを持つしかない気がする。縁の下の力持ちしてくれてる人達、いつもありがとう。

    その他
    camellow
    どの瞬間ってことはないな。普段から平均して気分良く暮らせるのがいいところではなかろうか。

    その他
    azumi_s
    常に成長を求めるような組織のインフラ担当は地獄みあったね。安定して正常に動くことが必要なのに常に新しい何かを行って成果とせよという圧を受け続けるという…(必要な更新はやった上でね)。

    その他
    ghrn
    hanajibu氏が神懸かってる。業務や予算の制限の中でテレワークを事前に準備してスムーズに移行できたなんて、シゴデキにも程がある。

    その他
    Shinwiki
    一言でインフラ言うてもピンキリですし、スコープも様々ですし、いろんな場面がありますよ。客から感謝されたり自社営業から感謝されたりとかもあるし。トラブルシュートした時とかさ。

    その他
    notakzo
    各業界のインフラエンジニアさん、いつもありがとうございます

    その他
    exadit
    社会人の1-2年目に運用保守と2次サポートのお仕事してたけど、サポートはともかく運用保守は長く続けるのは無理なお仕事だなぁと思って転職した。サポートはお客様からの感謝のお言葉が毎回嬉しかったです。

    その他
    hogetax
    検証とかめっちゃ楽しい

    その他
    Baybridge
    Baybridge 「ごめん、同窓会には行けません。いま、シンガポールにいます。」って言いたいからじゃないかなw

    2025/02/05 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 社内インフラやってる人、無理強いするのをこなしてたら、こんなの簡単でしょって言われて倒れた。今はもう無理ですとインフラから離れてる

    2025/02/05 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 私はいわゆる、インフラのエンジニアのつもりですが、またもやお呼びでない。そうですか、パソコン関係ですか。

    2025/02/05 リンク

    その他
    aceraceae
    データベースエンジニアもそうだけれど構築した後にずっと保守が仕事になるのが辛い。以前データベースに関わって自分には合わないことを痛感した。

    その他
    keidge
    てっきり土木関係の話題かと思ったら、IT系の話だった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「インフラエンジニアさんって、どういう瞬間にやりがいを感じるんだ」お客さんに感謝されるわけでも、上司に褒められるわけでも、結果が数字にでるわけでもないのに

    ぐぐ@駆け出しエンジニアですらない @zzz_SES インフラエンジニアさんって、どういう瞬間にやりがいを感...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/26 techtech0521
    • heatman2025/03/06 heatman
    • inose6602025/02/12 inose660
    • e10kg2025/02/10 e10kg
    • makoree2025/02/06 makoree
    • type-1002025/02/06 type-100
    • omega3142025/02/06 omega314
    • ys00002025/02/06 ys0000
    • miruto2025/02/06 miruto
    • otchy2102025/02/06 otchy210
    • Rayline2025/02/05 Rayline
    • NSTanechan2025/02/05 NSTanechan
    • a1_taka382025/02/05 a1_taka38
    • ginnang72025/02/05 ginnang7
    • dryt11872025/02/05 dryt1187
    • denimn2025/02/05 denimn
    • TMYK03012025/02/05 TMYK0301
    • chess-news2025/02/05 chess-news
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む