エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
浮動小数点数の内部表現を取得してみよう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
浮動小数点数の内部表現を取得してみよう - Qiita
ニアです、こんにちはー! 今回は浮動小数点数の内部表現を取得する方法を紹介していきます。 1. 浮動小... ニアです、こんにちはー! 今回は浮動小数点数の内部表現を取得する方法を紹介していきます。 1. 浮動小数点数とは 浮動小数点数とは符号部、指数部、仮数部で小数を表現した数です。多くのプログラミング言語では、IEEE 754という標準規格が採用されていまり、内部表現で上位から符号部、指数部、仮数部の順に並んでいます。 2. プログラムで浮動小数点数の内部表現を取得してみよう ここでは、単精度浮動小数点型(float型)の内部表現を取得するプログラムをいくつか作成していきます。言語はC、C++、C#、VB.NET、Javaです。 2.1 共用体を利用した方法( C言語、C++ ) C言語、C++では、float型変数1つとfloat型とデータサイズが同じであるint型変数1つで構成した共用体を利用します。共用体の各メンバーは同じメモリ領域にいるので、float型のメンバーに実数を入れると、in

