エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
何が分からないのか分からないという思考停止 あるいは教える側の教わる側に対する立ち位置 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
何が分からないのか分からないという思考停止 あるいは教える側の教わる側に対する立ち位置 - Qiita
新卒でも同期でも中途でも何でも良いが、誰かに物を教えるときに、教える側は絶対に「君が何が分からな... 新卒でも同期でも中途でも何でも良いが、誰かに物を教えるときに、教える側は絶対に「君が何が分からないのか、私には分からない」とは言ってはならないというお話。 この言葉は言ってしまった側が思っている以上に受け取り側である教わる側の心を深く傷つけると思います。 この言葉を発する裏には、実は教える側の立場の勘違いがあると言えます。本来、教える側は教わる側の分からないことを明確化し、分かることへの手助けをする存在です。 しかし「君が何を分かっていないのか、私には分からない」と発するとき、この立場を忘れ、「Aが分からないのですが」の質問に対して「Aを実現するにはBが必要です」と答える正論返答マンになっている可能性があります(もちろん、正論返答マンが正しい状態もあります)。 「君が何が分からないのか、私には分からない」と言われたとき、どんな気持ちになるのか、私の実体験を交えて紹介します。 実体験 大学の

