記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    incep
    “必要になるまで最適化しちゃいけないって言いますよね。環境分ける必要が出てくる(複数のサービスを面倒見る必要が出てくる)まではいらないです。”

    その他
    yajamon
    pythonista

    その他
    sifue
    渋川さんの記事見てるとPython環境分離、無理無理するよりかはデプロイとかはDockerに頼って必要になったらって分離するって感じの方がいいのかなぁ。

    その他
    den8
    なんかフローチャートの上から2段目左、noのケースがないんですが・・・ ブコメで指摘されている通り他にもツッコミどころが多い上わかりづらい。

    その他
    hogeai
    渋川さんのpython環境構築フローチャート。

    その他
    yumu19
    Pythonたまにしか使わない勢にとってpyenvにanacondaと導入のハードル高くて、もっとシンプルに使いたい。ただ、環境が汚れてから元に戻すの面倒なので最初から汚さないように使いたい(使わせたい)という欲求もわかる。

    その他
    mumumu-tan
    俺は Linux を使ってて、fabric ( http://fabfile.org/ )が Python2 -> 3 の移行期にあって、 patch 書くにあたって複数のバージョンで一応確認したいから pyenv 使うんだよ。文句あ(ry

    その他
    kuronat
    おうちでanaconda飼いたかったらpyenv必要だとおもうよ

    その他
    UDONCHAN
    ふーむ

    その他
    miki_bene
    ここに書いてあることでFAっぽい気がします

    その他
    hidehara
    はー、なるほどなぁ。マルチOS環境で動作して、ちょびっとだけほしい場合は、どのあたりがいいかなぁ。一つは必要で、virtualenv, direnv + pythonz とか、いまだ定まってない。

    その他
    maiani
    思考停止でpyenv入れてたから今度から見直す。あとフローチャートで途中でyesしか選べないところあって笑ったw

    その他
    stilo
    pyenvいれて環境構築してくださいと言われたので、調べてみたらvirtualenvの方が世界標準のようです。チャート図にしたがってこちらにします。

    その他
    nasneg
    “とんぷーが5年前にこの問題について書いています”

    その他
    rAdio
    「とりあえずpyenv」というよりは「とりあえず*env」という感じ。言語ごとに導入方法が違うのがしんどい。でも、OSパッケージのものは融通効かないし。言語は極力OS等の外部に影響受けずにどこでも同じが良い。

    その他
    raimon49
    raimon49 「とりあえずpyenv」形記事への警鐘にしては、多方面に矢を飛ばし過ぎてるように見える。

    2016/11/24 リンク

    その他
    nhayato
    フローチャートの規格に沿ってるかどうかはまぁ譲ってもいいが,チャートの途中で条件分岐できないのはどういうことや..../pyenvの何にハマるかが書かれてないし.....

    その他
    headless_pasta
    なるほど、こういう考え方もあるのか。

    その他
    georgew
    pyenv基本的に不要というのは同意。あとAnacondaディスりも同感・同意。Anaconda絶賛してる人多いけど副作用もあることもっと周知されてしかるべき。自分も結局使うのやめた。

    その他
    sky-y
    こちらもPython使う人向け。なんというか、RubyはRailsが流行るまで世界的に下火でOS標準にもならなかったことが、逆にこういう論争を回避できた幸運に繋がったのかもという下世話なことを思った…w

    その他
    fuktommy
    なるべく面倒な仕組みは使いたくないんだよな。イマドキだとDockerとかでVMごと分離しちゃうのがナウいのか? pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita:

    その他
    aquarickn
    pyenvがよくないのではなく、pipがクソなのに気づくべき

    その他
    tagomoris
    tagomoris やりかたが色々ある言語だなあ、という印象を受けた

    2016/10/01 リンク

    その他
    wyukawa
    pyenv使うと何にはまるんだろう。僕はxbuild経由でpyenv使っているけど別にはまることはないような。

    その他
    tengo1985
    名前がややこしいのがまず問題なのと、CentOS 7.2とUbuntu14でもensurepipなくてwithout-pipしなきゃダメとか周りの罠もあるし、はまりどころ多すぎだと思う。

    その他
    lambdalisue
    かねがね同意。ってか venv / pyenv を比較すること自体間違えてる......ってことがわからない人は pyenv を使う必要がないってのがFAでいいと思う。 Anacondaは辛いけど自前でライブラリコンパイルできない人からしたら神だろう

    その他
    kwhrtsk
    別にpyenvで問題無いな

    その他
    mole-studio
    その点nodeはバージョン管理ツール前提だから気楽だよね(そういう話だっけ?)

    その他
    okdtsk
    Python2系と3系をプロジェクトごとに切り替えるためにpyenv+direnv使ってる。ただpyenvはただのDLツールでしか使ってないすね。プロジェクトごとに固有だし頻繁に切り替える理由がない。自前で管理してもよいと思う。

    その他
    karaage
    まあ分からなくはないけど、実際pyenvないと困るシーン多いし、多少間違っていても入門記事はとっかかりに助かるし、anacondaは便利

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/31 techtech0521
    • mieki2562022/08/07 mieki256
    • incep2020/03/09 incep
    • tvsk2019/12/17 tvsk
    • yajamon2019/10/29 yajamon
    • shin0O2019/08/24 shin0O
    • yappynoppy2019/06/08 yappynoppy
    • yoshihiroueda2019/04/12 yoshihiroueda
    • suusanex2019/02/20 suusanex
    • t2wave2019/01/11 t2wave
    • yururit2018/11/28 yururit
    • termin22018/11/28 termin2
    • ymm1x2018/11/28 ymm1x
    • yone-yama2018/11/20 yone-yama
    • spherical-moss2018/10/04 spherical-moss
    • dondoko_susumu2018/09/13 dondoko_susumu
    • sifue2018/09/11 sifue
    • yterazono2018/08/26 yterazono
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む