エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高齢者向けアプリ開発で気をつけたい4つのポイント - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高齢者向けアプリ開発で気をつけたい4つのポイント - Qiita
この記事はニジボックスAdventCalendar2015の4日目の記事です。 初の高齢者向けアプリ開発 ニジボックス... この記事はニジボックスAdventCalendar2015の4日目の記事です。 初の高齢者向けアプリ開発 ニジボックスでは現在、高齢者向けのタブレットアプリを開発しています。 今までのニジボックスはソーシャルゲーム開発など、 ガラケーやスマホに馴染みがある方々へのサービス開発が全てで、 高齢者向けのサービス開発自体初の試み。 今回は初の高齢者向けのアプリ開発で躓いたポイントと、 その解決策をいくつかご紹介します。 1. ボタン操作でアクションが起こらない問題 介護施設にご協力いただき、高齢者の方々にアプリを触ってもらったところ、 ボタン押下時のアクションがうまく行かないことがある…。 はて何ぞや?と高齢者の操作を見ていると、ボタンを押している時間が長い。 物理的なボタンと違い、押せているのかわからないという心理が働いているようでした。 この点はイベントリスナをonclickからtouche

