エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UMLでRailsモデリング - Qiita
Railsエンジニアな皆さん、モデリングしてますか? ひとりでシステム構築しているなら不要かもしれません... Railsエンジニアな皆さん、モデリングしてますか? ひとりでシステム構築しているなら不要かもしれませんが、チームで活動し、ある程度の規模のシステムを構築/改修する場合は、いきなり実装するのではなくモデリングをしましょう! モデリングの手段はたくさんありますが、統一記法であるUMLに従うといろいろ下記のようなメリットを享受できてよいかと思います。 視覚的な表現によって構造・振る舞いを直感的に把握できる 開発に関わるメンバ全員が共通の言語でコミュニケーションできる 本記事ではRailsシステムをUMLでモデリングする際の表現方法を紹介します。想定する読者は、上位者の指示の下Railsシステムの構築/改修をすることができ、今後ステップアップとして実装設計とか構造設計と呼ばれるフェーズを独力で実施できることを望むような人(およびその上位者)です。これによって少しでも多くの人が実装設計できるように



2015/08/24 リンク