記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fut573
    過去に起業した時に問題になったけど労働安全衛生法は50人以上の会社が義務の対象になるものがある。例えば社長のマンションの一室で起業している初期状態だと、男女別トイレは無理。

    その他
    mujisoshina
    NASAの研究所で黒人女性計算手が離れた場所にある有色人種専用トイレまで行かされていた映画『ドリーム』(原題: Hidden Figures)の話が思い出される。あれは1960年代の話だというのに。

    その他
    Sukesanudon-Love
    Sukesanudon-Love 事務所衛生基準規則ガン無視 https://laws.e-gov.go.jp/law/347M50002000043 。この法令「だけ」を遵守していないということもなく、他の労働法令も「同様にガン無視」しているものと推認される。

    2025/11/24 リンク

    その他
    n_vermillion
    小さい会社だと恐らく共用になってるだけでは…という感じもする。女子トイレに拘るなら…みたいな付帯がありそうだがはたして。

    その他
    aceraceae
    共用でもなくて男性用だけなの?

    その他
    mugi_sisyou
    ん? 1個しかなくて共用だったけどな。自社ビルじゃないから増設もできないし。男女は分けろ〜って叫び始めたから、ありませんってだけでしよ

    その他
    toria_ezu1
    しまむら潰れたらどうするんだろ

    その他
    pikopikopan
    弊社男女共用だった

    その他
    dusttrail
    共用にして女性も使えって思うかもしれないけど、自分は男女共用トイレの職場はしんどかった。精神的なストレスがバカにならない。ビルのトイレだから掃除は管理会社がやってくれたけど本当にイヤだった。

    その他
    tettekete37564
    「責めてもどうにもならん。改築や増築に幾らかかると思ってるんだよ。」<知るかボケ。引っ越しもできないなら潰しちまえそんな会社

    その他
    sukekyo
    “それを聞いてから意識がない”→どっちかというと、平成からベタベタに手垢がついたフレーズを使ってることのほうが、あとほどのレス「ウソだろ…。2025年だぞ…。」の気がするわ、

    その他
    iwiwtwy
    来客用の女性トイレがないとね、という理由でゴリ押せる

    その他
    osaan
    osaan 今は改善されてると信じたいが、昔の理数系学部は女子トイレがなく、他学部(だいたい文学部)まで行って借りるしかなかった。

    2025/11/24 リンク

    その他
    togetter
    トイレの費用が出せない企業、お給料は大丈夫なんだろうか…。

    その他
    differential
    differential 地方の金回りが良くない分、施設や設備の更新が進まない問題かも。そして過去の慣習を無根拠に踏襲し男性優先にした結果、女は都会に出ていって、地方はますます衰退するマイナススパイラル

    2025/11/24 リンク

    その他
    Capricornus
    許可取ってたとして、店長さんの一存とかだと思うの。こうして本部に見つかっちゃったら全面禁止だろう。本来そう言う規定で当然だと思うので。

    その他
    kotobuki_84
    kotobuki_84 恐らく根本的に「大規模なリフォームをしてまでは、積極的に女性を採用する気は無い」って事だろうから、求人情報の段階で明言してる以上は、まあいいのでは。

    2025/11/24 リンク

    その他
    cinq_na
    cinq_na 古くて共同トイレしかない建物とか普通に残ってるからねぇ、責めてもどうにもならん。改築や増築に幾らかかると思ってるんだよ。

    2025/11/24 リンク

    その他
    ftq
    そのしまむらにその求人情報を見せてやって欲しい。

    その他
    Gim
    スタバだと思う。2つ作るスペースがあれば、1個女性専用で残り1個は男女共用だけど、スペースが1個分だと男女共用。

    その他
    hobbiel55
    マンションの一室を事務所にしてるみたいなレベルの会社なら共用のトイレしかないところはいくらもあるだろうな。

    その他
    odoerhtini
    不法侵入を勧めてることになるの?

    その他
    rohizuya
    都会でも男女共用トイレしかない職場もある。しまむらのトイレに行けという方が良心的な場合も…

    その他
    lacucaracha
    居酒屋とかだとトイレ共用は割りと当たり前な気がするけど、毎日使う会社になると不都合あるんやろか。

    その他
    mouseion
    そんな昭和のブラック会社実名晒せよ。入社したはいいが女子トイレがなくてしまむら行けってそんなバカな話があってたまるかよ。調べたらすぐに情報が出るようにしないと沽券に関わるよ。

    その他
    ustam
    ustam 男女雇用機会均等法の関係で採用条件に性別を書けないけど、暗に男性しか採用しないって言いたいんじゃないの? …と思ったけど、だったら「しまむら使え」とか書かんか。

    2025/11/24 リンク

    その他
    eroyama
    田舎と都会双方の問題点に気付けて素晴らしい. 矢張,田舎と都会の中間、過疎問題も過密問題もない密度の「適密」がbest.(日本に27都市程有る)

    その他
    iiko_1115
    こういう会社法人にペナルティを与えたほうが世の中上手くいきそう…

    その他
    mats3003
    mats3003 女子トイレが無いじゃなくて共用トイレしかないなんだろうけど、男性社員が半数以上だと結果的に男性用トイレになっちゃうんだろな

    2025/11/24 リンク

    その他
    operator
    operator 女子トイレだけじゃなく、30年間くらい労働衛生環境の改善に設備投資したことがないのでは?

    2025/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『会社に女子トイレはありません。女性は向かいのしまむらのトイレを使用してください』という求人情報を見かけた「ウソだろ…2025年だぞ…」

    寿マーガリン @eiennikoukousei 一応気になって地元の求人を検索したんだけど、「会社に女子トイレはあ...

    ブックマークしたユーザー

    • swingwings2025/11/25 swingwings
    • fut5732025/11/25 fut573
    • hiroujin2025/11/25 hiroujin
    • mujisoshina2025/11/24 mujisoshina
    • Sukesanudon-Love2025/11/24 Sukesanudon-Love
    • n_vermillion2025/11/24 n_vermillion
    • aceraceae2025/11/24 aceraceae
    • mugi_sisyou2025/11/24 mugi_sisyou
    • toria_ezu12025/11/24 toria_ezu1
    • ROYGB2025/11/24 ROYGB
    • pikopikopan2025/11/24 pikopikopan
    • dusttrail2025/11/24 dusttrail
    • tettekete375642025/11/24 tettekete37564
    • sukekyo2025/11/24 sukekyo
    • iwiwtwy2025/11/24 iwiwtwy
    • sociologicls2025/11/24 sociologicls
    • triceratoppo2025/11/24 triceratoppo
    • osaan2025/11/24 osaan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む