記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sudo_vi
    菅やめろ

    その他
    Toteknon
    慈善の精神が日本人に根付かなかったことの既決。慈善行為に見返りを求めたら終わり。日本赤十字社がTwitrerでRTキャンペーンをやっていて辛くなってきた。

    その他
    ROYGB
    ほとんどの自治体が赤字財政で、不足分は国からの交付金でまかなっているのだから、朝日新聞のいう地方自治の精神はあまり無いのではないかなあ。

    その他
    thesecret3
    自治体の人口・産業規模によらず寄付を財源にできるのでやめたら困る自治体も多いだろう。自治体だけでなく国立大学も100%の控除率にすれば研究費を集められるだろうに。むしろ拡大すべき。

    その他
    deztecjp
    deztecjp 総務大臣、官房長官時代のの菅さんが他の閣僚の反対意見を押し切り実現した中で最大の失政は軽減税率、次がふるさと納税だと思う。いずれも世論には支持されているが、間接民主制の知恵で実現を阻止してほしかった。

    2021/08/14 リンク

    その他
    kuxttoba
    菅製通販

    その他
    ikura_chan
    水害とかで緊急事態のとき、ふるさと納税サイト使って返礼品なしの寄付とかできるのよね。クレカ使えるから使ってる。

    その他
    natu3kan
    そんなハックがあったのか>例えば、コロナ対策で農水省が始めた農林水産品の販売促進の補助金を使えば、返礼率を大幅に高めることができる。

    その他
    Dragoonriders
    富裕層優遇の愚策。逆トリクルダウンの税垂れ流し。自治体が地元産品購入したところで人気のあるものだけしか買われないし不公平税制で歪んでるぞ。今こそ菅肝煎り政策を一掃するとき(「菅キモい政策一掃」でも可)

    その他
    TakamoriTarou
    従来通販などに関心が無かった人たちがふるさと納税をきっかけに新たな商流に目覚めたりしてるので「官製通販」はアリだと思うんだよ。それが逆進性の強い節税策に結びついているのが問題なのであり。

    その他
    naggg
    激しく同意。だからふるさと納税は使わない。

    その他
    interferobserver
    利己的に考えたら皆やるべきなんだけど皆やると住んでる自治体が終わる、共有地の悲劇構造。金持ち優遇。返礼品の生産事業者優遇。素人でもこんだけ問題点挙げれるのに、未だにやってる謎制度。

    その他
    girlicjam
    追加給付金でさえ出ない政府が運営するこの国で、返礼品がない場合、現実問題地方自治体にカネは集まらないでしょう。それとも毎年数万円を地方自治体に寄付して返礼品受け取らない人がいるのかしら。

    その他
    quick_past
    官民の談合

    その他
    myogab
    官製通販てか合法脱税制度だろ。そのうちパチンコ同様に「三店方式」でも始まってるんじゃないかね。

    その他
    usomegane
    『高所得者ほど返礼品を多く受け取れるうえ税の優遇も大きい』『返礼品を目当てに自分が暮らす自治体から受けた行政サービスに対する負担を回避する制度』

    その他
    sukoyakacha
    ガースーの目の黒いうちは無理でしょうね。失脚したらレガシーなどにせず即軽減税率とともに廃止を

    その他
    substance_abuse
    ふるさと納税を「節税」と勘違いしてる奴はふるさと納税やったことないのけ?納める税額は変わらんでしょ?

    その他
    narwhal
    ふるさと納税は廃止しろ。

    その他
    aya_momo
    返礼品は禁止。

    その他
    katamachi
    ふるさと納税は寄付額の45%が返礼品やポータルサイトに投じられ、年3千億円の税収が消えていく。国から市町村への交付金制度が貧弱なのが問題だけど、国は地方分権する気がないのが歪な制度の根底にあるからなあ

    その他
    daruyanagi
    そうですね。使ってる人も、得なのはわかるけど、それでいいのかちょっとは考えてほしい

    その他
    cunlingusmaster
    賛成派。都会から分かりやすく金引き剥がして良い 首都圏などほっといても民間でなんとか出来るので、地方の現実みてどうぞって感じ 交付税のあり方見直したけど答えも決もトレナカッタノガ現実でしょ

    その他
    J_J_R
    J_J_R 菅(すが)製通販。高所得者ほど控除枠が広がる税の主旨に反する馬鹿げた制度。仮に国民全員が利用したら崩壊する。百歩譲って地方産業の振興のメリットを言うなら、控除枠は数万程度で上限を設けるべき。

    2021/08/13 リンク

    その他
    uehaj
    「指摘には当たらない」「やめるのはかんたんだ。全力でやり抜く。」

    その他
    maninthemiddle
    まあ心配しなくても菅が失脚して早晩なくなるよ

    その他
    dsb
    dsb ふるさと納税手続き代行の中間業者に手数料を抜かれ、全体としての納税総額が減ってる訳で、政商と呼んでも間違いじゃない一部の業者だけが潤っているという今の状況を許せるかどうかって話でもある。

    2021/08/13 リンク

    その他
    rinxmoon
    “自治体間の財政力の格差を是正するのであれば、いまの地方税や地方交付税のあり方が妥当かを、正面から論じるべきだ”

    その他
    morimarii
    morimarii 金持ちに強制的に金を使わせる制度じゃなくて金持ちがたくさん節税できる制度でしょ。持ち出しは2000円で収入が多いほど交換物の価値が上がるんだから

    2021/08/13 リンク

    その他
    krarie
    krarie 未だにSNSとかでふるさと納税戦利品写真を無邪気にアップしている人間に心底がっかりする。ゴミ収集に至るまで自治体サービス一切受けられなくなってほしい。

    2021/08/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    (社説)ふるさと納税 「官製通販」見直しを:朝日新聞

    ふるさと納税による寄付の膨張が止まらない。昨年度に全国の自治体が受け入れた寄付額は前年度を4割も...

    ブックマークしたユーザー

    • namiryu2021/09/24 namiryu
    • pulltop-birth2021/08/14 pulltop-birth
    • sudo_vi2021/08/14 sudo_vi
    • Toteknon2021/08/14 Toteknon
    • ROYGB2021/08/14 ROYGB
    • thesecret32021/08/14 thesecret3
    • deztecjp2021/08/14 deztecjp
    • hiroomi2021/08/14 hiroomi
    • kujoo2021/08/14 kujoo
    • rokusan362021/08/14 rokusan36
    • kuxttoba2021/08/14 kuxttoba
    • ikura_chan2021/08/14 ikura_chan
    • natu3kan2021/08/13 natu3kan
    • Dragoonriders2021/08/13 Dragoonriders
    • TakamoriTarou2021/08/13 TakamoriTarou
    • sorshi2021/08/13 sorshi
    • naggg2021/08/13 naggg
    • rancor2021/08/13 rancor
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む