サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.naporitansushi.com
この記事では、「ChatGPT」がGPT-5になってから、毎回回答最後に質問返ししてくるようになって鬱陶しい時の対処法を書きます。 カスタム指示で一発解決です。 結論です。 カスタム指示に以下の一行を追加します。 「カスタム指示って何?」って方は、そのまま下に読み進めてください。手順を解説します。 2025年8月頃から登場したChatGPTのGPT-5、僕の環境だと無駄な質問返しが増えたような気がしました。こちらが質問した後、それに対しての回答の最後に「これこれもできるけど…どうする?作ろうか?」みたいな。 「いや、こっちが質問したことに対して答えるだけでいいよ。そんな無理に会話広げないでよ。必死に好感度上げようと空回りしているみたいで見苦しいよ。」って思います。 質問返しによって新たな知見を得ることもできますが、少し鬱陶しいです。カスタム指示でどうにかしてみます。 ChatGPTの質問返
この記事では、「Google Chrome」で「uBlock Origin」拡張機能などが勝手に無効化されて使えなくなった時の対処法を書きます。 一時しのぎの裏技です。基本的にはもってChromeのバージョン139(早い人は2025年6月、遅くても8月)までなので早急に代替・移行先を探すことをおすすめします。 2025年3月頃から「uBlock Origin」をはじめとして様々な拡張機能がChromeウェブストアからインストールできなくなりました。 「〇個の拡張機能をオフにしました」と表示されて、既にインストールしていた拡張機能もオフになり使えなくなりました。 一時的なものではなく、以前から告知されていたChromeの新しい仕様です。 拡張機能の種類をManifest V3のみ対応することになってしまったので、Manifest V3に対応していない拡張機能(Manifest V2)は全て使
通常、PCウェブサイト版「プライムビデオ」で動画を再生している時、終盤近くになると右下に「Next up」タイルが表示されます。クリックすると動画の最後まで待たずに次のエピソードを再生してくれます。 人によっては感傷に浸りたいのに邪魔してくる、使ってないから非表示にしたい…と思うかもしれません。 プライムビデオ側で自動再生をオフにしたところで次のエピソードが勝手に再生されなくなるだけで「Next up」は出てきます。 本拡張機能を導入することで非表示にできます。自動再生をオフにしておけば次のエピソードが勝手に再生されなくなり、なおかつ拡張機能の効果で「Next up」も出てきません。 自動再生をオンにしている場合は「Next up」を表示させず、最後まで見終わったタイミングで次のエピソードに進んでくれます。 設定から以下の項目の表示・非表示を設定できます。「Next up」だけでなく最初の
フィード非対応のサイトで、RSSフィードを受信できるようにカスタマイズできるサービスです。 まず本サービスのアカウントを作成します。作成後、受信したいサイトURLを入力します。サイトのプレビューが表示されるので、タイトル、メタディスクリプション(説明欄)、画像(有料版のみ)を、マウスでクリックします。自動的に、RSSフィードを受信できる形に処理してくれます。 本サービスを利用するには、無料のアカウントを作成する必要があります。未会員でフィードを作成しても、14日間までしか有効にならず、それ以降は受信できなくなります。アカウントを作成することで、継続してフィードを受信してくれます。 無料プラン、有料プランがあり、無料プランだと更新間隔が1時間で、画像の読み込みには非対応です。月額・あるいは年間払いの有料プランに加入することで、最短10分の更新間隔、隠しIP(プロキシ)、スクリプトの読み込み、
この記事では、Windowsで使える便利機能を詰め込んだソフト「Microsoft PowerToys」の「Text Extractor」機能で、日本語ではなく英語を優先させる方法を書きます。 手動で英語のOCRファイルを入手する必要があります。 「PowerToys」の「Text Extractor」機能はデフォルトで日本語が優先されるようになっています。日本語テキストを取得する時には便利ですが、英語テキストだと不便です。 試しに日本語を優先した状態で「Microsoft PowerToys」というテキストを読み取ってみました。結果は以下のようになりました。
この記事では、「Google Chrome」ブラウザのブックマークバーの右端に、突然表示されるようになった「すべてのブックマーク」を非表示にする方法を紹介します。 実装された当初は試験運用機能(chrome://flags/#power-bookmarks-side-panel)から消せましたが、現在は「その他のブックマーク」からブックマークを移動させることで自動的に消せます。 以下の手順で消せます。 ブックマークマネージャー(chrome://bookmarks/)にアクセスする 「その他のブックマーク」フォルダーを開く 中にあるブックマークを消すか、別のフォルダーに移動させる 自動的に「すべてのブックマーク」が非表示になる 僕の環境だと、2023年8月に公開された「116.0.5845.97」にアップデートしてから、ブックマークバーの右端に「すべてのブックマーク」という項目が表示される
「Vivaldi」ブラウザのタブタイリング機能、タブスタック機能を利用することで、無料で「X Pro(旧:TweetDeck)」風の画面を再現できます。アドレスバー、ブックマークバー、タブバーなどの表示・非表示も切り替えられます。 CSSを適用できるChrome拡張機能などを利用することでスクロールバーを細くしたり、一定の横幅サイズ以下でサイドバーを非表示にしたり、より近づけます。 ただし、あくまで"風ふう“です。本物と比べると機能性や操作性で劣おとります。本家に勝てなくても僕を責めないでください。 本記事のことを全部実行する必要はありません。参考になりそうな知識を適当に羅列られつしているだけなので、皆さんがいいなと思うものだけを取捨選択して取り入れるといいかなと思います。 2023年8月以降、「X Pro」にアクセスしても「Xプレミアム」の購入ページにリダイレクト(移動)するようになりま
2023年8月から、Google検索などから「TweetDeck(https://tweetdeck.twitter.com/)」にアクセスしても、「Twitter Blue」の購入ページにリダイレクト(移動)するようになりました。 この仕様を回避して、無課金ユーザーでも、以前のようにTweetDeckにアクセスできるようにする拡張機能です。拡張機能をインストールして、アイコンをクリック→ダイアログを指示に従ってクリックすることで、自動的にTweetDeckページが新しいタブで開きます。 ただし、僕の場合、本拡張機能を使って、TweetDeckを復活したとしても、画像を見た後や何かしらの操作をした後など、定期的にダイアログが表示されました。完全なTweetDeck環境を楽しめる…というわけではありません。 TweetDeckを使っている方は、ただのTwitterを使っている方よりもヘビーユ
広告を利用しています当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら)
この記事では、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」のリンクに添付されている大きなサムネイル画像(OGP)を、小さくする方法について書きます。 ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」や「Stylus(スタイラス)」を利用します。 本記事で紹介するCSSを使えば、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」のでかでかと表示されているサムネイル画像の記事リンクを、小さい画像に変更できます。 「X(旧Twitter)」を見ていると、やたら大きなサムネイル画像が貼られた記事リンクがありませんか?画像がパッと目に入って、便利なんですが、タイムラインがその大きさで埋まってしまうと、スクロール量が増えて、鬱陶しいです。 「X(旧Twitter)」のリンクのサムネイルは、2種類あります。「card.layoutSmall.media」
この記事では、キーに別の機能を割り当てるソフト「AutoHotkey(オートホットキー)」を使って、Windows11のエクスプローラー上の右クリックメニューを、Windows10と同じ旧バージョンで表示する方法について書きます。 しかし、2023年1月に新しいPC「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」を購入してから、なーんか相性が悪くて、エクスプローラーがずっと再起動したり、スタートメニューが開けなくなったり、使えなくなりました。元々「Explorer Patcher for Windows 11」は、以前のPCでも不安定でした。 「いつかは利用をやめないとなー」と思い、思い切ってアンインストールしたんですが、どうしてもエクスプローラーの右クリックだけが慣れませんでした。アクセスしたい右クリック項目が一発で表示されず、わざわざ「その他のオプションを表示」を押すのが
この記事では、PCウェブサイト版「YouTube」の指定したチャンネルや特定の単語が含まれるタイトルなどのサムネイル動画を削除するChrome拡張機能「Youtubeフィルタ」について書きます。 Firefoxアドオンも用意されています。 「YouTube」の指定したチャンネルをトップページや検索結果から排除はいじょして非表示にするChrome拡張機能です。見たくないサムネイル、不快なチャンネルの動画を根こそぎ消せます。 自分で見えないようにするだけなので相手にばれる心配も誰かに迷惑をかけることもありません。 本拡張機能を導入すると右クリックメニューに新しく項目が追加されます。見たくないコンテンツ上で右クリック→「Youtubeフィルタ」の項目をクリックすることでブロックできます。いつでも拡張機能ボタンから解除できます。 チャンネルごとでブロック、特定の単語が入る動画をブロック、特定のワー
この記事では、Windowsの高速データ検索ソフト「Everythingエブリシング」で特定のフォルダー・ドライブ内だけに絞ってファイル検索する方法を書きます。 「D:\デスクトップ\素材 テスト」といった感じで、絞りたいパス+半角空白+検索ワードで入力します。 特定のフォルダー・ドライブに絞って検索したい場合、以下の2つの方法があります。 検索ボックスにパスを入力して検索する方法 アドバンス検索ウィンドウを使う方法 共通しているのは「検索したいパス+半角空白+調べたい単語」構文です。パスを入力したら自動的にその場所だけに絞り込まれます。 検索ボックスにパスを入力して検索する方法 調べたいフォルダー内のパスを取得する まず、調べたい場所のパスを入手します。 エクスプローラーを開いて調べたいフォルダー・ドライブを開きます。アドレスバーをマウスでクリックすると、全選択されるので右クリック→「コ
特定のJavaScriptコードを実行することで、そのチャンネルの「すべて再生」のプレイリストを作成できます。 以前は、動画一覧ページにアクセスすると、「すべて再生」ボタンが表示されていました。しかし、2022年11月頃から、「最新アップロードされた動画」、「人気の動画」だけになりました。 チャンネルによっては、ホームタブ→動画の「すべて再生」ボタンがあるかもしれません。それをクリックすると、最新順で再生できます。 ただし、ここの項目は、チャンネル運営者が表示させているかどうかに左右されます。設定していない人のチャンネルでは表示されません。 そこで、自分なりに調べて、いちお解決策を見つけたのでメモしておきます。開発者ツール上で、JavaScriptコードを実行します。 最新順で、動画をすべて再生する方法 アップロード順のすべて再生ページには、規則正しいURLが存在しています。そのページのU
「Tampermonkey」にコードを書き込む 「X(旧Twitter)」のホームにアクセスします。インストールした「Tampermonkey」アイコンをクリック→「新規スクリプトを追加」をクリックします。 コードを書き込む画面が表示されるので、既に書かれているコードを全部削除して、代わりに以下のJavaScriptを書きます。 // ==UserScript== // @name 最初に「フォロー中」タブに切り替える // @namespace https://openai.com/blog/chatgpt/ // @namespace https://www.naporitansushi.com/twitter-always-for-you-javascript/ // @version 0.1 // @description Twitterを開いた時、自動的に「フォロー中」タブに切り
広告を利用しています当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) 指定した文字に単語を紐づけて、1発で呼び出せるようにするスニペットツール(単語・定型文登録ソフト)です。よく使うフレーズや定型文はもちろん、現在の日付や、カーソルの位置まで指定できる高性能なソフトです。 例えば、「@8」に「【#{cursor}】」という文字列を登録したとします。 一度登録しておけば、次回以降、キーボードで「@8」と入力すると、瞬時に「【】」と変換してくれます。真ん中に「#{cursor}」変数を指定しているので、自動でマウスカーソルが中央に移動します。 「@8」と打って、そのまま文字を書けば、瞬時に「【ナポリタン寿司】」みたいな文章が完成するということです。わざわ
僕の環境では、「Echo Show 5(エコーショー5)」をおやすみモードにするか、ナイトモードにすることで、時計を固定表示できました。 前提として、正当な方法では、時計を常時表示できません。おやすみモードか、ナイトモードという、本来別の役割の機能を使うことで、結果として固定表示できました。 本記事は、2024年1月時点の話です。今後のアップデートで、正式な固定表示オプションが実装されるかもしれません。 上位記事のいくつかは、ホームコンテンツを全部オフにすればいいと書いてありますが、これだけだと固定表示されませんでした。他の画面が出なくなるだけで、画面が数秒おきに暗転します。実際のGIF画像を貼っておきます。 同じように、時計だけをずっと表示させたい方、参考にしてみてください。動画版も作成しました。 「上位記事に騙されるな!」と少々強い口調で書きましたが、ぶっちゃけ本記事も、あくまで僕の「
Windows11 22H2(2022年10月配信)から、Windows11のエクスプローラーに、タブ機能が実装されました。以前は、「Windows 11 Insider Preview」限定でしたが、一般にも普及し始めています。 エクスプローラーを、ブラウザのタブのように操作できます。1つのウィンドウ内(エクスプローラー内)で、複数のフォルダーを開けます。念願の機能がついに実装という印象です。 エクスプローラーにタブ機能を実装すると言えば、フリーソフトで「QTTabBar」というのがあります。僕もばりばり使っています。正直、現時点では「QTTabBar」のほうが高機能だと思います。僕は、今後の標準タブ機能のアップデート内容にもよりますが、現時点では、「QTTabBar」を継続利用する予定です。 標準タブ機能と「QTTabBar」を併用していたら、エクスプローラーの動作が不安定になるかもし
PCウェブサイト版「YouTube」のショート動画(スマホに最適化された縦長の動画)をPCでも見やすいように、通常の動画に置き換えて表示してくれるChrome拡張機能です。 通常ショート動画を再生すると専用のレイアウトで再生されます。プログレスバー(シークバー)が表示されないため、再生地点の変更、後戻りや先送りができません。コメント欄を見るのも一苦労です。スマホ向けなだけあってPCからだとちょと使いにくいと感じます。 本拡張機能を導入することでサクッと元の動画で表示してくれます。コメント欄もいつも通りスクロールするだけで閲覧できます。そもそもショート動画を非表示にする、左側サイドバーの「ショート」という項目を非表示にするオプションも用意されています。 「PCでYouTubeを見るけどショート動画がうざい!非表示にしたい!せめて通常のレイアウトで見たい!」という方におすすめです。 Chrom
僕が使っているWindows11の現在のバージョンは、「22H2」です。ちょっと前、エクスプローラーに、標準のタブ機能が実装されました。 それからというもの、「QTTabBar」との相性が悪いのか、結構な確率でタブバーが壊れるようになりました。 具体的には、「QTTabBar」のタブバーがあった場所に、ファイル、編集、表示、ツールの項目が表示されて、タブが表示されなくなりました。右端にかろうじて、タブのアイコンが見えます。実質、使い物になりません。 現状、QTTabBarのほうが機能が豊富なので、Windows11のタブ機能に移行する予定はありません。 頻繁に壊れるQTTabBarに頭を悩ませていました。現象が発生した時は、エクスプローラーを再起動すると治ります。しかし、PCを再起動して、エクスプローラーを起動すると、再び壊れています。 何か方法がないかなぁと探していたところ、いい感じの対
広告を利用しています当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) ExifToolのコードを使うことで、写真の更新日時、アクセス日時、作成日時を一括変更できます。 写真が何百枚ある場合でも、瞬時に一括変更します。個別に更新日時だけ変更することも可能です。 ExifToolは、画像・写真のExif情報を編集・確認できるツールです。撮影日時や場所などが記録されているExif情報をコマンドプロンプト経由で書き換えることができます。 そのツールをソフト化(GUI)したのが、ExifToolGUIです。 扱いやすいようにウィンドウ型(アプリ)になっており、左側からパソコンの階層、中央にファイル一覧、右側にExif情報が確認できます。 リリース元:Bogda
この記事では、Twitter「Card Validator(カード・バリデーター)」で、URLを入力しても、画像が表示されず、「Unable to render Card preview(カードのプレビューをレンダリングできません)」と表示される件について書きます。 プレビュー機能を、2022年7月頃に廃止したため、このような表示になっています。表示を廃止しただけで、キャッシュ更新機能は、生きていると思われます。 「Card Validator(カード バリデーター)」で、自身のブログ記事のURLを入力しても、「Unable to render Card preview(Card preview has moved to Tweet Composer)」と表示されて、正常に画像が表示されない問題は、Twitter側が、このサービスを廃止したためです。 2022年7月頃に削除したようです。T
「Chromeに追加」をクリックします。 「拡張機能を追加」をクリックします。 拡張機能のオーバーフローメニュー内に、拡張機能ボタンが追加されればOKです。 使い方 複数動画の選択 本拡張機能を導入した状態で、「YouTube」にアクセスします。既に開いている場合は、一度ページをリロード(F5)します。トップページ、特定のチャンネルページのどこでも動作します。 ヘッダーの右上に、専用のアイコン()が追加されます。クリックすることで、選択モードに切り替えられます。ショートカットキーも用意されていて、デフォルトではCtrl+Qになっています。 選択モードにすると、画面下部にポップアップバーが表示されます。 この状態で、選択したいYouTube動画のサムネイル、あるいはタイトル部分をクリックします。本来なら動画の再生画面に移動しますが、選択モードだと再生画面に移動せず、青色のチェックマークがつき
Windows11で新しく追加された新機能でウィンドウボードで天気やニュース、今日の予定などをまとめて確認できる機能です。 自分で表示する項目は編集・削除できます。タスクバーのウィジェットボタンかキーボードのWindows+Wでアクセスできます。 詳しくは以下の公式サイトが参考になるかと思います。一度も使ったことがないという方は試しに使ってみるといいかもしれません。案外便利かもしれません。 参考:ウィジェットを使用して最新の情報を得る いちお保険をかけて注意事項 注意点として、いくら気軽に再度有効できるとはいえ、コマンドプロンプトからコマンドを実行するという通常の操作範囲を超えたことをして無理やり無効化するため、ちょっとでも不安が残る方はやめたほうがいいと思います。 僕の場合は2024年12月時点で既に使えるよう戻していますが、無効化していた時も別にこれといった不具合はなかったです。まぁで
2021年10月5日(火)にWindows10の後継であるOS「Windows11」がリリースされました。僕はその1か月後の11月5日(金)に、Windows10からアップグレードしました。 Windows11にしたPCで僕が使っているおすすめアプリ・ソフトについて本記事で紹介します。あくまで僕のおすすめってだけで、万人ばんにんに当てはまるかは微妙です。 Windows11専用のアプリもあれば、Windows10で使えるアプリもあります。 本記事はWindows11標準以外のソフトやアプリに焦点しょうてんを当てています。以下の記事を読んだ後に本記事を読むと、より理解が深まるかなと思います。読まなくても全然OKです。
広告を利用しています当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) マウスクリック、チルトホイール、サイドボタンに好きな機能、キーを割り当てることができるフリーソフトです。 左クリックを右クリックに入れ替えたり、スクリーンショットを撮影するWindows+PrintScreenをサイドボタンに設定したりできます。キーは、Aやファンクションキーなどの単一キーや、Shift+Windows+Sなどの複数キーを登録できます。 左クリックと右クリックを入れ替える サイドボタンに、指定のアプリを起動するように設定する 左チルトに、任意の単一キー、または複数キーの同時押しを割り当てる 特定のアプリ(ゲーム)が起動している時だけ、左クリックを連打する 割り当ては
設定ファイルのバックアップ方法 手動でバックアップ 「今すぐ設定をエクスポートして、新しいPC環境に移行したい!」という場合は、手動のバックアップ方法を利用します。 エクスプローラーを起動して、タブバーを右クリック→「QTTabBarのオプション」をクリックします。 設定画面が開きます。左側メニューから「全般」をクリックします。「設定の管理」にある「ファイルにエクスポートする…」をクリックします。 名前を付けて保存ウィンドウが開きます。好きな場所を指定して、「保存」をクリックします。 保存したフォルダーを開くと、設定ファイル(xml)があります。デフォルトでは、「QTTabBarConfig-日付.xml」という名前になっています。 1つのファイルに全ての設定項目が保存されています。見た目、イベント、ショートカットキーだけ保存する…といった個別保存はできません。 このファイルを、新しいPC
広告を利用しています当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら) キーボードの割り当てを変更できるソフトです。本ソフトを起動すると、キーボード画面が表示されます。変更したいキーをクリック→割り当てたいキーをクリックします。変更を適用して、PCを再起動すると割り当てが変更されます。 使わないキーを、よく使うキーに配置変更できます。例えば、以下の感じです。 右手を使わないと入力できないDeleteを、左手で押せるように左側のキーに配置する 使わないInsertキーに、Windowsなどのよく利用するキーを割り当てる 通常、キー配列を変更しようと思ったら、レジストリと呼ばれるパソコンの重要な部分を弄らないといけません。変な場所を弄ってしまうと、PCの調
この記事では、2021年12月にリリースされたFirefoxベースで本家Firefoxの良い部分を引き継ぎ、さらなる独自機能を沢山盛り込んだ国産ブラウザ「Floorpフロープ」について書きます。 自由度の高いカスタマイズが可能なブラウザです。 2021年12月に正式リリースされ、現在でもアップデートで進化しているFirefoxファイアーフォックスベースのブラウザです。Firefoxベースのブラウザなので、Firefoxを使っていた方は以前と同じような操作感で利用できます。具体的には以下のような特徴があります。 Firefoxベースなので、Firefoxと同期できる(Firefox Sync) ブックマーク、履歴、ダウンロード、任意のウェブサイトを表示できるサイドバー 標準搭載の垂直タブ(タブを開きすぎる方におすすめ) 多段タブ(水平)の利用 自由にカスタマイズできるツールバー カスタムCS
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナポリタン寿司のPC日記 | Windows11、ブラウザの拡張機能、webサービスなど、パソ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く