サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
www.nikkei.com
政府は25日の閣議で「存立危機事態」に関する高市早苗首相の国会答弁について「従来の政府の見解を変更しているものではない」との答弁書を決めた。公明党の斉藤鉄夫代表の質問主意書に答えた。斉藤氏は集団的自衛権の行使が可能な存立危機事態の認定基準に関する政府見解が維持されているのかを聞いていた。首相が7日の衆院予算委員会で、台湾有事に関して「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危
東宝は25日、映画「国宝」の国内興行収入が24日時点で173.7億円になったと発表した。2003年公開の「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」(興収173.5億円)を超え、22年ぶりに実写邦画の歴代首位が入れ替わった。6月6日の公開から172日間で、観客動員数は1231万人に達した。「国宝」は吉田修一氏の同名の小説が原作。任侠(にんきょう)の家に生まれながらも
JR東日本などは25日、交通系ICサービス「Suica(スイカ)」と「PASMO(パスモ)」に共通のコード決済機能を設けると発表した。JR東のシステムを使い、2026年秋以降に導入する。両社のアプリ会員数は計4000万程度に上り、約7000万を抱える最大手「PayPay」に対抗する。国内キャッシュレスの主流はコード決済へと移り、競争はさらに激しくなる。「電子マネーにコード決済を加えることで、ス
東京23区の新築マンションを巡り、海外に住所がある人が取得した割合は2025年1〜6月に3.5%だったことが国土交通省の調べでわかった。同省が25日、不動産登記に基づく調査結果を公表した。大阪市では4.3%だった。不動産価格の高騰を引き起こしているとはみられないものの、国交省は動向を注視している。千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷の都心6区に限ると7.5%で、都心ほど比率は高い傾向にある。東京
高市早苗首相の台湾有事を巡る国会答弁に中国が反発し両国の対立が深まっている。根底には「一つの中国」の原則に関する双方の解釈のズレがある。台湾は中国の一部とみなす同原則への中国側の見解を日本は認めているのだろうか。首相は7日の衆院予算委員会で、台湾に対し武力攻撃が起き、海上が封鎖された際「存立危機事態になり得るケースだ」と述べた。日本が同事態と認定すると、例えば台湾を守ろうとする米国が攻撃を受け
政府は日本国籍を取得する「帰化」の要件について厳格化を検討する。審査の運用を変えるなどして「永住許可」の条件より短い居住期間要件を現行の「5年以上」から延長する案がある。2026年1月にまとめる外国人政策の基本方針に向けて具体策を詰める。高市早苗首相が平口洋法相に指示した。検討課題の柱となるのは居住期間に関する条件だ。帰化には5年以上日本に住んでいることが求められる。国籍を取得せずに日本に住む
テレワークなどの目的で多くの国内企業が利用する技術「SSL-VPN」が2026年5月以降、危険にさらされる恐れがある。米フォーティネットが同社製VPN(仮想私設網)装置で提供してきたSSL-VPNの技術サポートを終了するためだ。日本法人のフォーティネットジャパンが25年10月7日に開いた顧客企業及び販売パートナー向けウェビナーで明らかにした。フォーティネットはセキュリティー製品用基本ソフト(O
病院内で医師をつかまえ、自社の薬の情報を提供。時には接待も駆使し、医師の信頼を得てシェアを広げていく――。そんな医薬情報担当者(MR)の仕事が、大きな変化の波にさらされている。2010年代後半ごろから、MRによる接待の制限が強まり薬価の引き下げが相次いだ。さらに従来、製薬大手の収益を支えてきた高血圧などの生活習慣病薬は後発薬による代替が進み、収益の柱は、がんや希少疾患などの専門性の高い薬へシフ
「後輩に仕事を依頼するときの伝え方はこれでいいですか」。都内の大手企業でプロジェクトのまとめ役を務める男性(37)は20代の部下に連絡する前に対話型AI(人工知能)のチャットGPTに文面を相談する。スケジュール作成などを若手に依頼しても求める水準には達しない。「足りない点を指摘しても伝わらず、最後は自分でやることになる」。帰宅する後輩を横目に見ながら残った仕事を片付ける。30代の中堅がいない
70歳前後の「アラウンド古希」の働き手が珍しくなくなってきた。だが、「トイレが近い」「耳が遠い」といった加齢に伴う身体的な変化は見落とされがちだ。70歳までの就業機会の確保は企業の努力義務になっており、今後さらに就業者は増える。安心して働きつづける環境づくりが欠かせない。「トイレ休憩10分じゃ足りない」「会議中のトイレ休憩が10分じゃ足りなくて……」。都内の人材会社で働く男性(67)はこう明
京浜急行電鉄が積極的な人材確保策を進めている。ワンルームタイプの独身寮を新たに3棟整備し、高卒に絞っていた保線や電気設備分野の採用枠を大卒にも広げた。さらに2026年秋にも特定技能の外国人材を初めて活用する。現場の保線作業など省人・省力化が難しく、デジタルトランスフォーメーション(DX)で置き換えられない分野の人材確保に注力する。少子高齢化と生産年齢人口の減少により採用市場は厳しさを増している
【この記事でわかること】・どれくらいAIを使っている?・資格取得への意欲どう違う?・生活やキャリア観どう変わった生成AI(人工知能)が大学生の仕事選びに変化をもたらしている。日本経済新聞が就職情報サイト「みん就」の協力を得て実施した調査を分析すると、AIの利用頻度が高い学生ほど雇用が減少すると予測し、志望業界を変えていた。生産性の高まりなどAIのプラスの側面を実感しつつ、雇用代替リスクを回避する
【ヒューストン=赤木俊介】米X(旧ツイッター)は22日、投稿者の位置情報を他の人が確認できる機能を搭載した。トランプ米大統領を支持する「MAGA(米国を再び偉大に)」を名乗るアカウントの中には南米や東欧といった米国外から投稿していたことが判明し、他国への政治的なプロパガンダ(宣伝工作)に利用されていた可能性がある。所在地やユーザー名変更回数が閲覧可能にXはユーザーの所在地、アカウントを開設し
日本は国策民営で原子力事業を進めてきた。にもかかわらず、大事故を起こせば事業会社がすべての責任を負わされる。原子力損害賠償制度にある「無限責任」のルールによる。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に動き出した東京電力ホールディングスをはじめ電力会社が再び原発推進にかじをきる障壁となっている。2011年3月、東京電力福島第1原発の1~3号機が炉心溶融(メルトダウン)を起こした。改正議論進まず前代未聞の
政府は経済安全保障上の重要性が高い技術を「国家戦略技術」として新たに指定する。人工知能(AI)やバイオ、核融合といった6分野を指定し、研究予算の配分や税制上の優遇措置を重点的に講じる。国際競争が激しい技術領域への投資を促し、起業から実用化まで後押しする。高市早苗内閣は「新技術立国」の実現を政策の柱の一つに掲げる。経済成長や危機管理に不可欠な分野を政府が支援することで企業や研究機関の民間投資を引
すしチェーン「元気寿司」や「魚べい」を展開するGenki Global Dining Concepts(ゲンキGDC)がイクラの陸上養殖を始める。熊本県の養殖業者と共同で子持ちサーモンを育て、国内店舗で販売する。サケの漁獲減やすし人気の影響で、イクラの調達環境は悪化している。イクラの大規模な陸上養殖は世界でも珍しい。ゲンキGDCはサーモンの陸上養殖を手掛けるひらやま(熊本県八代市)と連携する。
【北京=田島如生、ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が24日夜、電話で協議した。習氏は台湾問題を巡る中国の原則的な立場を説明し「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成部分だ」と強調した。中国国営の新華社通信が伝えた。習氏は「中米はかつて肩を並べてファシズムや軍国主義に立ち向かった。今こそ第2次大戦勝利の成果を共に守り抜くべきだ」と呼びかけた。
音声AI(人工知能)スタートアップの米イレブンラボは日本語に特化したAIモデルを開発する。2026年末までの1年間で1100万ドル(約17億円)を投資し、日本拠点の人員を3〜4倍に増やす。日本語に強みを持つAIモデルの開発競争が激しくなる。初来日したマティ・スタニシェフスキ最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材に答えた。イレブンラボは22年設立で、AIを使った合成音声のモデル開発やサービ
竹中工務店は生成AI(人工知能)を活用し、管理職による部下との面談を支援する取り組みを始めた。職場環境を改善し、多様な人材を確保する狙いだ。建設業界は他の産業に比べて労働生産性が低い。残業規制の強化で社員への負荷がさらに高まるなか、大成建設や大林組など業界大手で生成AIを活用した業務効率化の動きが広がる。NTT西日本傘下でシステム開発を手がけるNTTビジネスソリューションズ(大阪市)の生成AI
日本は国策民営で原子力事業を進めてきた。にもかかわらず、大事故を起こせば事業会社がすべての責任を負わされる。原子力損害賠償制度にある「無限責任」のルールによる。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に動き出した東京電力ホールディングスをはじめ電力会社が再び原発推進にかじをきる障壁となっている。2011年3月、東京電力福島第1原発の1〜3号機が炉心溶融(メルトダウン)を起こした。前代未聞の過酷事故に対し
和歌山電鉄(和歌山市)と和歌山県など自治体3者は24日、同社貴志川線を公設民営の「上下分離方式」へ移行することで合意したと発表した。2028年4月の移行を目指す。行政が線路などの設備を保有し、同社が運行することで慢性的な赤字を解消し、路線を安定的に存続させる。貴志川線は和歌山駅(同市)と貴志駅(紀の川市)を結ぶ14.3キロ。06年、両備グループ(岡山市)が南海電気鉄道から路線を引き継いだ。現在
日本経済新聞と日経リサーチは10月、中堅世代に関する読者調査で30代に「やっぱり変だよ、ウチの職場・会社」と感じる点を回答してもらった。昭和な体質、困った上司、増えない給料――。会社の将来を憂う中堅の主張から成長への課題を探った。読者調査と取材をもとにした連載「惑う30代 成長の盲点」計3回を25〜27日の日経電子版に掲載します。Chapter1:昭和な体質はNG最も多かったのは年功序列や終
クマが食料を求めて人里に姿を現すケースが全国で相次ぎ、今年はこれまでになく緊張感が高まっています。関西でも観光地や住宅地で目撃情報が寄せられており、クマは冬にかけて活発に行動する可能性があります。関西での出没・目撃情報をめぐる現状や行政の対応をまとめました。京都の観光地に出没、大阪では目撃最多規模京都府では住宅地や学校周辺での目撃が相次いでいます。観光地の嵐山でも、クマらしき動物を見たとの通
米アップルのスマートフォンの最新機種「iPhone(アイフォーン)17シリーズ」が9月に発売され、人気を集めている。ただ、価格は最も安いモデルでもアップル直販で12万9800円、最高級モデルでは32万9800円と高価だ。円安などの影響もあり、iPhoneの価格は年々上昇する傾向にある。米グーグルや韓国サムスンが今年発売した最新機種も軒並み12万円以上だ。東京都在住の30代の男性会社員は最近「i
子供たちの脳が腐り始めている、かもしれない――。生成AI(人工知能)が生み出したキャラクター「イタリアンブレインロット」がSNSで人気を呼び、関連のゲームやグッズも登場している。見過ぎると「知的状態が悪化する」と警告されるコンテンツで、我が子の「脳」を守ろうとする母親の戦いが各地で勃発している。「トゥントゥントゥンサフールの兄はタタタタサフール♪ ヌグヌグヌグサフールやテテテテサフールもいるよ
自民党の石破茂前首相は23日、高市早苗首相の台湾有事に関する国会答弁に苦言を呈した。「歴代政権は細心の注意を払いながらやってきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と話した。インターネット番組「ABEMA的ニュースショー」で発言した。「言いたいことを言ってやったという話ではない。支持率が上がればいいという話でもない」と言明した。「台湾有事でどうするかは表座敷で言う話ではない」とも語った。首相は
【ヨハネスブルク=川上進平】高市早苗首相は23日、南アフリカでの20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の2日目の討議に参加した。中国によるレアアース(希土類)の輸出規制を念頭に「重要鉱物の輸出管理に国際社会での懸念が高まっている」と述べた。「万人にとっての公平で公正な未来」と題した第3セッションに出席した。重要鉱物について「安定的な供給は世界経済の発展に不可欠だ」と強調した。サプライチェー
高等専門学校(高専)の誕生以来、約50万人の卒業生が日本の社会を支えてきました。人財の宝庫ともいえる高専への企業の注目も高まり、国立高専生の就職率はほぼ100%を誇ります。各界で活躍する卒業生が高専で学んだことや、その魅力を2回にわたって語ります。前総務省事務次官・竹内芳明氏 「技術の先読める」変な自信電気とか通信とか、無線とか、そういう目に見えないものを使って人々が便利になったり、情報を伝え
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本経済新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く