はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『俺の技術メモ | ITについての技術メモを書き綴ります。』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 存在しないが情報として残っているネットワークアダプタを削除する方法 | 俺の技術メモ

    7 users

    xn--u9j0md1592aqmt715c.net

    修理等でシステムボードを交換すると、NICも併せて交換されてしまうことがあります。 そうするとNICのMACアドレスも変わるので、ローカルエリア接続 2 3 4 5・・・とどんどん増えていきます。 しかし、IPアドレス情報は既に表示されていない「ローカルエリア接続」(交換前のNIC)に付与したままだったりします。 そして同じIPアドレスを新しいNIC(ネットワークアダプタ)に付与しようとすると、以下のようなメッセージで怒られます。 エラーメッセージ このネットワーク アダプター用に入力された IP アドレス XXX.XXX.XXX.XXX は別のアダプター Name of adapter に既に割り当てられています。 Name of adapter は物理的にコンピューターにないか動作していないレガシ アダプターであるため、ネットワーク接続フォルダーには表示されていません。 同じアドレスが

    • テクノロジー
    • 2017/12/12 23:30
    • windows
    • Windowsの標準機能でVPN Client接続する方法 | 俺の技術メモ

      3 users

      xn--u9j0md1592aqmt715c.net

      先日、サーバ側についてはWindowsの標準機能でVPN Serverを構築する方法という記事で書きましたが、今回はクライアント側についての記事です。 Windows7、Windows8,8.1などのWindowsには標準でVPN Clientの機能が実装されています。 使用できるプロトコル PPTP L2TP/IPsec SSTP IKEv2 設定手順 1)コントロールパネルなどから、「ネットワークと共有センター」を開きます。画面中央少し下の「ネットワーク設定の変更」欄の「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリック。 2)「職場に接続します」を選択し、「次へ」をクリック。 3)「インターネット接続(VPN)を使用します」を選択。 4)「インターネットアドレス」欄に接続先の IPアドレス や ホスト名 を入力、「接続先の名前」欄は好きな名前(会社のVPNだったら会社VPNとか)

      • テクノロジー
      • 2017/11/02 15:13
      • Raspbian(jessie)の固定IPアドレス設定方法 | 俺の技術メモ

        4 users

        xn--u9j0md1592aqmt715c.net

        Raspberry Pi 2 Model B にインストールしたRaspbian jessieの固定IPアドレス設定手順です。 固定IPアドレス設定は、/etc/network/interfaces ファイル内に書いてしまいがちですが、それはどうも正しくないようです。 今回はその根拠と正しい手順を紹介します。 /etc/network/interfaceに書くのは間違い? まず、/etc/network/interface ファイルを見てみましょう。 いきなりですが、最初のコメントアウト部分に以下のように記載があります。 cat /etc/network/interface # interfaces(5) file used by ifup(8) and ifdown(8) # Please note that this file is written to be used with dh

        • テクノロジー
        • 2016/09/22 14:53
        • Raspberry Pi 2 Model Bでミュージックサーバを構築してみた | 俺の技術メモ

          4 users

          xn--u9j0md1592aqmt715c.net

          Raspberry Pi 2 Model B を使って、高音質で低消費電力な静音ミュージックサーバを構築したいと思います。 (Raspberry Pi 3 でも同様です) 使用するOSは、Raspbian jessieです。 要件 まず、私が求めるミュージックサーバの要件を考えてみます。 高音質 簡単 音楽データをたくさん保存できる 安価 低消費電力 静音 要件対応 各要件に対してどうやって対応するかを考えてみます。 高音質 Raspberry Pi 2 Model Bに光デジタル出力(S/PDIF)を取り付け、光デジタル入力(S/PDIF)を搭載しているアンプおよびスピーカーに接続します。 光デジタルでデータのやり取りをするので、高音質です。 簡単 Paspberry Pi 2 Model B に光デジタル出力(S/PDIF)は、USBタイプのものを選びます。(Raspberry Piに

          • テクノロジー
          • 2016/08/19 22:21
          • 通信
          • Raspberry Pi 2 Model B で L2TP/IPSec VPNサーバを構築してみた(その2) | 俺の技術メモ

            3 users

            xn--u9j0md1592aqmt715c.net

            本記事は、Raspberry Pi 3に対応しています。 Raspberry Pi 2 Model B で L2TP/IPSec VPNサーバを構築してみた(その1)ではブリッジデバイスへのIPアドレスの付与、Raspbian jessieへのSoftEtherインストールを実施しました。 その2では、引き続きSoftEther VPN Serverの設定を進めていきます。 SoftEther VPN Serverの管理ソフトウェアをダウンロードする 「Raspberry Pi 2 MODEL BでVPNサーバを構築」と思い立った時点で、「Linuxで設定する!」という考えになっていると思いますが、ここからは、なんと、WindowsOSから管理プログラムを起動して設定します。 SoftEtherのダウンロードサイトから、「SoftEther VPN Server Manager for W

            • テクノロジー
            • 2016/07/18 10:56
            • Raspberry Pi 2 Model B用にUSBメモリ(SanDisk Ultra Fit 128GB)を購入してみた | 俺の技術メモ

              4 users

              xn--u9j0md1592aqmt715c.net

              Raspberry Pi 2 Model B 用に最適そうなUSBメモリを購入してみました。 SanDisk Ultra Fit 128GBです。 用途 ラズベリーパイで使う ファイルサーバ(SAMBA)のデータ保存領域 ミュージックサーバ(MPD)の音楽データ保存領域 要件 用途のために必要な要件…というより条件は、 小さい 低消費電力 最低限USB2.0までの対応(ラズベリーパイがUSB2.0までのため) USB3.0対応なら、なお良し(音楽データの初期転送をUSB3.0対応の別PCで実施するため) 書き込み速度は最低11MB/sぐらい(ラズベリーパイのNICが100Mbpsのため) 書き込み速度は速ければ早いほど良い(音楽データの初期転送をUSB3.0対応の別PCで実施するため) 容量は大きければ大きいほど良い 安いほうが良い 要件を満たせるUSBストレージ 検討の結果、San Di

              • テクノロジー
              • 2016/05/31 10:18
              • Windows10でsshサーバを構築してみた | 俺の技術メモ

                4 users

                xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                Windows10では、TelnetServerが無くなっています。そのため、TeraTerm等でログインしてコマンドが実行できません。 そこでフリーソフトのTelnetサーバを探したのですが、良いものがありませんでした。ということで気を取り直しまして、どうせならSSHサーバにしようと考え直し、SSHサーバにするためのフリーソフトを探していたところ、GitHubにWin32 OpenSSHというものが公開されていました。 というわけで、Win32 OpenSSHをインストールして、Windows10をSSHサーバにしてみました。 インストール手順は以下のとおり。 モジュールのタウンロード GitHub Win32-OpenSSH より、モジュールのzipファイルをダウンロードします。 私は 12_22_2015 リリースの、Win32 版を選定しました。 インストール 解凍したモジュールを

                • テクノロジー
                • 2016/05/11 11:40
                • あとで読む
                • Xperia Z3 Compact のバッテリーを交換する方法 | 俺の技術メモ

                  5 users

                  xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                  私は Sony の Xperia Z3 Compact をとても気に入って使っているのですが、そろそろバッテリーの寿命が近づいてきたみたいで、フル充電しても数時間しか持たなくなってきました。 でもメーカー修理でバッテリー交換をしてもらうと高いので、いつも通り自分でやってみることにします。 ということで、以下Xperia Z3 Compact のバッテリーを自分で交換する方法です。 注意:自分で修理すると以後メーカーのサポートは受けれなくなりますので、覚悟の無い方はメーカーに修理依頼してください。 事前に用意するもの 交換用バッテリー Amazonで交換用のバッテリーを購入します。 参考記事: Xperia Z3 Compact の背面パネルを交換・修理する方法 スマホオープナー Xperia Z3 Compactの背面パネルを開けるのに役立ちます。(というか、これがないと正直開けられない)

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/04 13:18
                  • WindowsServer2008R2の固定ユーザプロファイル作成方法 | 俺の技術メモ

                    3 users

                    xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                    WindowsVistaやWindowsServer2008以降では、規定のプロファイルが簡単にコピーできなくなりました。結構困っている人が多いようなので、WindowsServer2008R2での固定ユーザプロファイルの作成方法を解説したいと思います。 とはいえ、のMicrosoft公式情報のとおりに実施するだけだったりしますが、慣れるまでは難しいと思います。 参考:Microsoft公式情報 Windows のイメージを準備するときに既定のローカル ユーザー プロファイルをカスタマイズする方法 https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/973289/ja 固定ユーザー プロファイルを作成します。 https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg241183%28v=ws.10%29.aspx 標準のユーザー

                    • テクノロジー
                    • 2016/04/26 17:09
                    • Raspberry Pi 2 Model B で L2TP/IPSec VPNサーバを構築してみた(その1) | 俺の技術メモ

                      8 users

                      xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                      本記事は、Raspberry Pi 3に対応しています。 Raspberry Piは低消費電力のため、常時稼動させるサーバとしては最適です。 今回は、Raspberry Pi 2 Model B で、L2TP/IPSecのVPNサーバを構築します。 目的 外出先からスマートフォン等で自宅のネットワークに接続し、安全にファイルサーバ上のデータを扱える。 VPN接続でRaspberry Piに接続できる。 Raspberry Pi上のファイルサーバに接続できる。 課題 どのようにセキュリティを担保するか? プロバイダから割り当てられているグローバルIPアドレスが変わる可能性がある、どのように自宅のグローバルIPアドレスを知るか? Linuxの仕様で、VPN接続中は、VPNサーバそのものと通信できないらしい。(Raspberry PiにVPN接続しながらRaspberry Pi上のデータにアクセ

                      • テクノロジー
                      • 2016/04/19 21:27
                      • Raspbian(jessie)の初期設定と日本語化を実施する | 俺の技術メモ

                        4 users

                        xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                        本記事は、Raspberry Pi 3に対応しています。 さて先日はRaspberry Pi 2 Model Bを購入し、ケースを自作し、Raspbian(jessie)をインストールしました。 今回はRaspbian(jessie)の初期設定と日本語化を実施します。 Raspbian(jessie)のインストール方法は↓こちらの記事で↓ Raspberry Pi 2 Model B に Raspbian(jessie)をインストールする 手順は以下のとおり。 事前準備 OSの起動 Rasberry Pi 2 Model B の電源ケーブルを接続します。 自動で電源が入ります。 Raspbian Jessie をインストールした直後の場合は、起動中のプロンプトの後、自動でpiユーザでログインされ、GUI画面が表示されます。 もしもログインされない場合は、以下のユーザでログインしましょう。

                        • テクノロジー
                        • 2016/03/31 15:31
                        • Windowsでプロセスを強制終了するコマンド | 俺の技術メモ

                          7 users

                          xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                          Windowsでプロセスを強制終了したいときに使うコマンドです。 batファイル等で大活躍します。 プロセスを終了するコマンド taskkill オプション /im ・・・プロセス名を指定 /pid ・・・プロセスIDを指定 /f  ・・・強制終了 使用例 IE(Internet Explorer)を終了したい場合: C:\> taskkill /im iexplore.exe /f プロセスID(1234)を終了したい場合: C:\> taskkill /pid 1234 /f プロセス一覧を見るコマンド tasklist 一覧が出ます。 以上

                          • テクノロジー
                          • 2016/03/25 13:35
                          • windows
                          • 15分で理解するApacheのログローテート | 俺の技術メモ

                            25 users

                            xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                            Apacheのaccess_logはすぐ大きくなりますよね。 ログファイルのサイズが大きくなれば、ログ解析のときにも困るし、運用に支障が出ます。 というわけで、今回はApacheのaccess_logのログローテートテクニックについて、具体例を交えながら解説してみようと思います。 ローテートの方法として以下3つの手法を考えてみます。 cronとシェルスクリプトの合わせ技で頑張る Apacheのに搭載されている機能を使う logrotate.dに頼る 具体的な手順・解説は以下のとおり。 その1:cronとシェルスクリプトの合わせ技 以下のようなスクリプトを作成し、cronに仕込んでみます。 #!/bin/sh HIDUKE='date +%y%m%d' cd /usr/local/apache2/logs mv access_log access_log.$HIDUKE ../bin/apa

                            • テクノロジー
                            • 2016/03/08 10:06
                            • apache
                            • log
                            • linux
                            • kdumpでダンプを取得する方法 | 俺の技術メモ

                              6 users

                              xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                              kdumpの設定方法です。 ※2015/01/11アクセス数が多い記事のため、詳しく書き直しました。 kdumpとは サーバーのメモリー上に、あらかじめ、カーネルダンプを出力するための クラッシュカーネルを常駐させておき、カーネルパニックが発生すると、 通常のカーネルからクラッシュカーネルに処理を渡して、ダンプを取得 するツールのこと。 インストール方法 # yum install kexec-tools もしくは # rpm -ivh kexec-tools-*.rpm 基本的な設定 crashkernel オプションを追記 # vi /etc/grub.conf kernel行に、crashkernel=128M と追記する。※サイズは任意だが、crashkernel=auto と指定することも可能 kernel /vmlinuz-2.6.32-22.el6.x86_64 ro roo

                              • テクノロジー
                              • 2015/07/15 10:59
                              • Linux
                              • WindowsUpdateのパッチファイルを個別選択して、一括DLする方法 | 俺の技術メモ

                                5 users

                                xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                WindowsUpdateのパッチファイルを個別選択して、一括Downloadする方法です。 仕事でWindowsServerを扱っていると、パッチを取捨選択して取得したい時があります。 複数のサーバを同じパッチレベルにしたい時とかね。 まぁその場合は、WSUSサーバを構築すれば、簡単に複数のサーバを同じパッチレベルにできますが、WSUSサーバの無い顧客先で作業をするときにはパッチファイルを個別DLしたうえで持参する必要があったりします。 別に個別にダウンロードすれば良いのですが、一括DLするほうが楽です。 前置きが長くなりましたが、方法は以下の通り。 MS公式のDLサイト http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/home.aspx ※接続するとActiveXのインストールが求められます。 DLできるもの 以下のものがダウンロード可能です。

                                • テクノロジー
                                • 2015/07/14 21:17
                                • windows
                                • RAID5のHDD2本障害が発生したのでデータ復旧を試みた | 俺の技術メモ

                                  3 users

                                  xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                  以下の記事でも紹介した、我が家の「裸族のインテリジェントビルNAS」ですが、RAID5のHDDのうち2本に障害が発生しました。 裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS) を買いました 裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS)でRAID5のベンチマークテスト 経緯 3TBのHDD4本のRAID5で運用 HDD1本故障 HDD交換後、リビルド開始 リビルド中に2本目のHDDが故障 NAS管理画面からRAIDディスク自体が見えなくなる RAID5はHDD1本故障まではセーフだが、2本故障はアウト。 だが、ここであきらめるわけにはいかない。 全部とは言わないが、少しでもデータ復旧を…ということで頑張ってみました。 結果、今回は中に入っていた約4TBのデータのうち、100GBは救出できませんでしたが、残りは救出できました。 (まぁ障害の程度によるんですけどね) Linux

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/05/21 16:42
                                  • 壁にLANコンセントを埋め込んで配線をスッキリさせてみた | 俺の技術メモ

                                    20 users

                                    xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                    私の家の場合、各部屋からNAS上のデータにアクセスしたりするため、無線LANでは遅くて厳しく、有線のギガビットLANが必要。 とはいえ床にLANケーブルを這わせるのは美しくないので嫌。 ということで、壁にLANコンセントを埋め込んでみました。 業者さんに頼むと高いので自分でチャレンジです。 ちなみに左上が電話線のモジュラージャックです。 事前に必要なもの 自分の思い通りにできる家 家を建てるときに工務店に頼んで、各部屋に空配管だけ通しておいてもらいましょう! LANの配線は有償と言われますが、空配管ぐらいなら無償で通してもらえることが多いですので、是非交渉してみてください。 自分で用意するもの 最低限、以下の4点のアイテムが必要です。 LANケーブル:100m(これだけあれば足りるでしょう) LANコンセント:配線数×2個 結線工具:1個 通線ワイヤー:1本 理想はCat6なんですが、Ca

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/03/06 09:08
                                    • OpenSSLの脆弱性CVE-2015-0204,0205,0206,CVE-2014-3569,3570,3571,3572,8275まとめ | 俺の技術メモ

                                      3 users

                                      xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                      OpenSSLに8個の脆弱性が見つかりましたね。 CVE-2015-0204,CVE-2015-0205,CVE-2015-0206,CVE-2014-3569,CVE-2014-3570,CVE-2014-3571,CVE-2014-3572,CVE-2014-8275 と多いです。 やはり対策としては最新版にアップデートするしかないのですが、今回はその脆弱性についての情報です。 脆弱性概要 CVE-2015-0204 RSA silently downgrades to EXPORT_RSA OpenSSLの s3_clnt.c 内の、ssl3_get_key_exchange 関数に問題があり、RSA-to-EXPORT_RSA downgrade攻撃や、ブルートフォース復号で、弱いRSAキーを提供する。 http://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detai

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/03/04 12:49
                                      • security
                                      • 16GBのUSBメモリで Windows To Go っぽいことをする(Windows to go もどき) | 俺の技術メモ

                                        4 users

                                        xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                        WindowsToGoは32GB以上の容量のUSB3.0対応のUSBストレージ(USB-HDDやUSBメモリ)が必要です。 しかもUSBメモリについては条件が上記だけではないようで、何故か現状ほとんどのUSBメモリが非対応です。 なんとかならないかと試行錯誤した結果、16GBのUSB2.0のUSBメモリを使用して、他PCでのWindows8の起動に成功しましたので備忘録として残します。(Windows To Go もどき と名付けてみます) なお、本物の Windows To Go とは異なりますので、MSのサポート面やライセンス面に関しても自己責任でお願いします。 あくまで本記事はこんな技術検証に成功したというだけの情報です。 ———————– 本物の Windows To Go については、Windows To Go ドライブのつくり方という記事でも書きましたが、Windows8 En

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/01/13 10:22
                                        • windows
                                        • OEMメディアで仮想マシンにWindowsをインストールする方法 | 俺の技術メモ

                                          4 users

                                          xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                          VMware ESXi (vSphere)の仮想マシンに、HPやIBMのOEMメディアを使ってWindows Server OSをインストールしようとするとエラーが出てインストールできないです。 そんなときの対処法です。 ちなみに、OEMメディアで仮想マシンをブートすると以下のようなメッセージで弾かれます。 エラーメッセージ HP社の場合 システムがサポートされていません IBM社の場合 System Check Please check with your computer manufacturer to resolve any issues you are having with this computer. These tools are built to only run on IBM computers. Since this is not an IBM computer cli

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/01/12 23:52
                                          • 仮想化
                                          • Windows
                                          • IT
                                          • uptimeコマンド出力の見方 | 俺の技術メモ

                                            4 users

                                            xn--u9j0md1592aqmt715c.net

                                            # uptime 11:26:04 up 458 days, 13:25, 1 user, load averages: 0.67, 0.32, 0.36 SolarisやLinuxで uptime と打てば上記のように出力されるわけですよ。 さてこれが何を意味しているのか、どう見ればいいのかについて解説です。 詳細は以下のとおり。 11:26:04 up 458 days, 13:25, 1 user, load averages: 0.67, 0.32, 0.36 ★ 11:26:04 は現在時刻 11:26:04 up 458 days, 13:25, 1 user, load averages: 0.67, 0.32, 0.36 ★ up 458 days, 13:25 は システム稼働時間 11:26:04 up 458 days, 13:25, 1 user, load ave

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/12/26 12:32
                                            • Linux

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『俺の技術メモ | ITについての技術メモを書き綴ります。』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx