エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CUDA対応cyclesなblenderのビルドとちょっとしたベンチ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CUDA対応cyclesなblenderのビルドとちょっとしたベンチ
いろいろ迷いつつどうにかCUDAなCyclesをビルドできるようになったのでメモ。 ついでにCPUとGPUを比較す... いろいろ迷いつつどうにかCUDAなCyclesをビルドできるようになったのでメモ。 ついでにCPUとGPUを比較するためのちょっとしたベンチも。 ・使用したOSとハードウェア構成 OS:Ubuntu10.04LTS 64bit CPU:PhenomII X6 1055T チップセット:785G GPU:Quadro600 GPUはCUDA対応のものを。ここ2・3年のnvidiaのGPUであれば多分大丈夫。 以下は手元のUbuntuなPCで行った手順を記載していますが、おそらくOSXや、 WindowsのCygwinやMinGWでも同様の流れでできるかと。試してませんが・・。 ・CUDA環境の準備 まずはCUDA対応のGPUドライバとSDK、ツールキット等の開発環境の準備。 nvidiaのホームページからダウンロードしてインストール。 ドライバはv270系、SDK・ツールキットはv4.0を選

