エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C言語のプリプロセスのメモ(Hishidama's C pre-process Memo)
S-JIS[2006-10-30] プリプロセッサ処理 C言語の特徴のひとつに、ソースの前処理(プリプロセス)という... S-JIS[2006-10-30] プリプロセッサ処理 C言語の特徴のひとつに、ソースの前処理(プリプロセス)というものがある。 これは、コンパイラーがコンパイルを行う前に、プリプロセッサがプリプロセッサ命令(「#」で始まるコマンド等)を処理するもの。いわゆる「マクロ」の展開。 とても便利で強力な機能だが、下手に使うとソースがどう展開されるかさっぱり分からないことになってしまうので要注意。 プリプロセッサ命令は、基本的に「#」で始まり、行末で終わる。(通常のC言語の構文では、行末かどうかは無関係だが) 「#」と命令の間にはスペースを入れてもよい。 複数行にまたがるプリプロセッサ命令を書きたい場合は、行の継続記号として、行末に「\」を置く。 また、コメントを処理(ソースから削除)するのもプリプロセッサの仕事。 gccなら「-E」オプション、VC++なら「/E」オプションを付けることにより、プ






2012/05/10 リンク