Ubuntu 12.04LTS x64上でブルーレイディスクを再生しようと思ったのですが,どうもデフォルト状態ではブルーレイ再生ができないようです.そこで,ネットを検索したらこちらのサイト「VLC Blu-Ray」さんに設定方法の記載がありました.日本語訳すると以下の通りです. 1)Keys databaseのダウンロード 「get the file」からダウンロードします. 2)aacsフォルダの作成 $ mkdir ~/.config/aacs 3)Keys databaseのコピー $ cp KEYDB.cfg ~/.config/aacs 4)AACS dynamic libraryのダウンロード 自分の環境に合ったライブラリをダウンロードします.私の環境ではLinux 64bitになります. 5)ライブラリをVLCの入っているフォルダかライブラリフォルダにコピーします.どちらが良
IBus (アイバス) というのは "Intelligent Input Bus for Linux / Unix OS" の略です。 2011年現在、Linux 上で主に利用されているインプット・メソッド・フレームワークです。 したがって文字を入力するとなれば、この IBus を利用することになるわけですが、 何らかの理由で IBus が起動しなくなったことがありました。 その時の対処法としては、次の方法で Startup Application にて ibus デーモンを起動するようにしたのでした。 System » Preferences » Startup Applications Add をクリックして次の情報を入力 Name: IBus daemon Command: /usr/bin/ibus-daemon -d そもそも何で問題が起きたのか?ということはさておき(苦笑)、こ
📍Subscribe. Fuel your curiosity. The Ubuntu Edge is a pioneering device designed to drive innovation in the mobile industry. Like Formula 1 for the car industry, Ubuntu Edge is a testbed for cutting-edge technologies, accelerating their adoption and driving them down into the mainstream. In this video Mark Shuttleworth, founder of Ubuntu, reveals his vision of an exciting future for mo
今日はgoogleのMozcをインストールしてみようと思います。最初に、mozcって何?という人のために簡単に説明すると「googleが作ったIME」です。 「MS IME≒バカ」 あちこちでよく聞く話(個人的には機械なんだからこんなもんだと思ってる)ですが、atokとかは賢いんでしょうか?使った事が無いのでわかりませんが。 mozcは「web上の膨大な文字情報から辞書を作成」「予測変換」「辞書ファイルが存在しない(変換エンジンの中にバイナリ状態で格納)」といった特徴があるようです。 PCに興味がある方はぜひgoogle日本語入力ができるまでを読んでみてください。PCへの理解が深まるかと思います。 前置きはこの位にしてインストール作業に入ります。まずはターミナルでapt-cacheを。 sudo apt-cache search mozc ibus-mozc - Mozc eng
wineで東方の体験版を各種動かしてみました。 東方プロジェクトさんに置かれているもの全てテストしました。 Ubuntu Gutsy で wine-0.9.57 を使用しています。 wineについては別途Synapticでインストールしてください。 wineそのものには特殊な設定を行っていません。 wineといえば、Googleが資金援助を行った事。 MicrosoftがWindowsなど主用製品のAPIを公開した事で、動きが期待されています。 参考:「Wine 0.9.56」が公開 - Googleの資金援助で開発が加速 参考:独禁法問題対策で MS、Vistaほか主要製品のAPI公開 MicrosoftのAPI公開に至るまでについては、欧州などの訴訟問題が絡んでいます。 参考:欧州連合、マイクロソフトに8億9900万ユーロの追加制裁--独占禁止法違反問題 Googleの資金援助ではPh
【関連記事】 ◆ド素人がUbuntuに挑戦!(その1)~USBメモリにUbuntu11.10をインストール~ ◆ド素人がUbuntuに挑戦!(その2)~Wineでエロゲを動かしてみたい~ (この記事) 【環境】 ◆Ubuntuのインストール時に使用したPC 筐体:デスクトップ 搭載OS:Windows7 HomePremium x64 CPU:Intel Core i5-2500K 3.3GHz/4コア メモリ:8GB ◆Wineの検証に使用したPC 筐体:ノートPC 搭載OS:WindowsVista HomeBasic CPU:Intel Celeron M 430 1.73GHz/1コア メモリ:1GB ◆利用したUbuntuのバージョン Ubuntu11.10 Wine1.3.28 インストール先:Buffaloの安モンUSBメモリ8GB はい、前回『ド素人がUbuntuに挑戦!(
やりたいことの概要 WindowsでCDManipulatorを使ってリッピングしたcue+imgのディスクイメージをUbuntuでマウントしたい。 cueはトラック情報なので無視して、imgをisoと同様にマウントしてみたがだめだった。 mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、 /dev/loop0 のスーパーブロックが不正、コードページまたは ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so bchunkを使って変換 bchunkなるコマンドラインツールで、cue+imgやcue+binをisoに変換することができる。 CDManipulator、CDRWin、CloneCDなどで作成したディスクイメージはこれで変換でき
2012年の1月にLinux Mint Teamによって発表されたGNOME 3ベースのデスクトップ環境、「Cinnamon」について、「マスコットキャラクターが必要か」どうかという議論がGitHub上のIssue #2186で生じた。しかし、反対意見が相次ぎ1時間ほどでIssueは閉じられたようだ。 このIssueを立てたのは日本人のOSS翻訳者であるlindwurm氏で、彼自身は必要だと思っていたらしくIssueを閉じた後にTwitter上で「クールジャパンが伝わらず残念」とジョークを口にしていた。 Issueに対する反応はなかなかのもので、Issueが投稿されてから十数分でSnowlinuxの開発者でありCinnamonの開発にも参加しているdalcde氏から「No.」と否定された他、lindwurm氏と同じ日本人OSS翻訳者のkptech氏からは「I feel cuteness i
We request that you do not link to BackTrack images directly. Please use the links provided in this page. BackTrack 4 Final Release Last Update: 11.01.2010 Description: Image Download Name:: bt4-final.iso Size: 1570 MB MD5: af139d2a085978618dc53cabc67b9269 BackTrack 4 Final Release VMWare Image Last Update: 11.01.2010 Description: VM Image Download Name:: bt4-final-vm.zip Size: 2000 MB M
Ubuntu 11.10にAdobe AIRをインストールする Ver-2.6を最後にLinux版のサポートが打ち切られたAdobe AIRですが、今でもダウンロード・インストールは可能です。$ wget http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/latest/AdobeAIRInstaller.bin $ chmod +x AdobeAIRInstaller.bin $ ./AdobeAIRInstaller.bin普通は↑だけでいいですけど、64bit版のUbuntuを使っている場合は、事前にia32-libsをインストールしておく必要があります。さらに、そのままだと日本語入力できないので、ibus-gtkを読み込ませる設定ファイルも作っておく。$ sudo -s # apt-get install ia32-libs # mkdir
ubuntu 12.04にしてから、11.04では出来ていたはずのsjisファイルの文字コード自動判別が出来ず windowsで作成した文章などが文字化けしていたのですが、以下のサイトのとおり設定を追加してやると 自動判別できるようになりました。 geditの文字化けを解消する (GNOME3) $gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8','CURRENT','SHIFT_JIS','EUC-JP','ISO-2022-JP','UTF-16']" これで自動判別が効くようになります。 gconf-editorで見ると、以前ubuntu8.04の頃に解決法としてのっている物と同じ内容が追加されます。 ubuntu12.04(64bit)ではこのコマンドを実行しないと”encodin
デスクトップの背景画を変更刷るときは、システム>設定>外観の設定>背景で好みの背景画を選択しますが、ここで表示される画像の収納されているデレクトリィはどこになりますか?? /usr/share/backgroundsにそれらしい画像が有るので新たな画像をいれてみたのですが、システム>設定>外観の設定>背景では表示されません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く