タグ

emacsに関するgam-22のブックマーク (5)

  • vi/vim をEmacs風に使ってみる

    「vi」は、UNIX/Linux ユーザなら一度は聞く「emacs(mule)」に並ぶ主要なエディタです。またviエディタを基にして機能を拡張したものが、vim(vi improved)エディタです。 vimのプラグインと「.vimrc」に記述する方法を紹介します。 Vimacs -- viでEmacsをエミュレート Vimacs(Vim-Improved eMACS)とは、Emacsのキーバインドが使えるようになるVimのプラグインです。 ただし「入力(挿入)モード」の時だけ有効になるので、それ以外ではVimのキーバインドがそのまま使えます。 インストール&起動方法 Download Vimacs から「Unix」「Windows」を選んでダウンロードします。 解凍後、INSTALLの通りに進めてください。(Windowsの場合は、"C:\Program Files\vim\vimfil

    gam-22
    gam-22 2013/07/02
    insertモードの時だけ、emacsのキーバインドにする
  • Carbon EmacsでCtrl+Spaceが使えない問題の解決

    こんにちは、hnwです。会社用のノートPCとして買ってもらったMacBookが今日届きました。私はMac初心者なので、しばらくインストールに苦しむ予定です。 さて、Mac OS X上では大半のアプリケーションでCtrl+aなどのEmacsバインディングが利用できます。素晴らしいですね。その一方で、Emacsユーザーを無視しているようなデフォルト設定も複数存在します。例えば、Spotlightと「ことえり」がCtrl+Spaceを奪ってしまう問題もその一つです。Emacs使いでCtrl+Spaceが使えなかったらストレスで死にそうになると思うのですが、Spotlightと「ことえり」の開発陣にEmacs使いはいなかったのでしょうか。愚痴を言っていても始まらないので、今回はこれを解決します。 まずSpotlightですが、これは簡単です。「システム環境設定」を起動して、「キーボードとマウス」-

    gam-22
    gam-22 2012/07/28
    なるほど
  • Vimのキーマップを弄ってみた - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. 最近ですが、エディタに Vim を使うようになりました。WinとLinuxで同じエディタが使えるし、マウス使わなくて良いので楽しいです。正確にはWin では gVim ですが。あと、自宅で使ってる HHKB にも合ってるのでメチャ楽~♪ Vim では .vimrc(Vimの設定ファイル) に記述を加えることで、初期設定を書き換えることができます。タブ幅からオートコマンドまで、殆どなんでも。この辺の解説は他に譲るとして、今回は今んとこ使ってるキーバインドを晒してみます。微妙に Emacs 風味。 移動系 inoremap <Leader>a <Home> inoremap <C-e> <End> inoremap <C-d> <Del> inoremap <C-h> <Left> i

    gam-22
    gam-22 2011/10/29
    このおまけいいね。
  • Emacsで行番号を表示したい - 銀の鍵

    viエディタでは、組込みの機能を用いて、行番号を表示させることができる。ESCキーをビシバシと2・3回打ちまくり、次いで":"を打ってコマンドモードに入り、"set nu"と入力すると左側に行番号が表示される。行番号を消したければ、やはり同様にコマンドモードに入り、"set nonumber"と入力する。 Emacsでは、カーソルが存在する場所の行番号と列番号の組を画面下部に表示させることができる。~/.emacsファイルに以下の行を追加すればよい。 この機能もなかなか優秀で、ソース全体の概算行を%で(行, 列)という組の左側に表示してくれる。%表示ではなく、"Top"や"Bot"と表示されていれば、それはソースの最初と最後の部分を示している。 しかし、Emacsには、既定でvi風に行番号を表示させる機能はない。プログラムを作成中のエラー出力にソースの行番号が表示されるケースが多いので、v

    gam-22
    gam-22 2011/09/22
    導入してみた
  • カリビアンコム期間限定スペシャルー無料お試し開始!

    gam-22
    gam-22 2011/05/06
  • 1