HeartCore CMS マルチデバイスに対応したCMS、ヘッドレス対応と、先進機能を全て搭載し、フルマネージドクラウド上で動作する、9年連続No1のCMS
HeartCore CMS マルチデバイスに対応したCMS、ヘッドレス対応と、先進機能を全て搭載し、フルマネージドクラウド上で動作する、9年連続No1のCMS
PHPと連携させるデータベース管理システムPostgreSQLとはなんぞや? とういうことを調べてみても、PostgreSQLとは「オープンソースのフリーソフトウエア」の「ORDBMS:オブジェクト関係データベース管理システム」ということで終わってしまう。 やはり、他のソフトウエアと比較して初めて、ソフトウエアそれぞれの個性が分かると思う。 そこでPHPと連携させるのだから、PostgreSQLをMySQLと比較するのが手っ取り早いことに気がついた。 MySQLとPostgreSQLの違いをリストアップしてみた。 MySQLとPostgreSQLの販売価格 MySQL:オープンソースでフリー(無償)と商用(有償)のデュアルライセンス PostgreSQL:オープンソースで完全なフリー(無償)ソフトウエア MySQLとPostgreSQLのアーキテクト MySQL:マルチスレッド Postg
今回の課題 こんにちは植木和樹です。RDS for MySQLを使用していたところ以下のような見慣れないメッセージが通知されてきました。 DB Instance XXXX-XXXX has a large number of tables and has the parameter innodb_file_per_table set to 1, which can increase database recovery time significantly. Consider setting this parameter to 0 in the parameter group associated with this DB instance to minimize database downtime during reboots and failovers. あわせてメッセージには下記URL
mysqlfailoverその他のMySQL Utilitiesをインストールする。 rpmで入れるとX Window関連の色々なものを要求されて面倒だったので、 ソースから入れることにする。 http://dev.mysql.com/downloads/workbench/5.2.html#downloads 3コマンドでさっくり。 $ tar xzf mysql-workbench-gpl-5.2.44-src.tar.gz $ cd mysql-workbench-gpl-5.2.44-src/ext/mysql-utilities $ python setup.py install --prefix=<インストール先> --prefixを指定しない場合のデフォルトでは/usrなので、 /usr/binの下にごりごりスクリプトが入る。 $ mysqldiskusage # Sourc
ども、大瀧です。 RDSにするか、DB on EC2にするかを検討する際によく挙がるのが、Timezoneをどうするかという話。AWSのサービスは基本的にはUTC(世界標準時)で提供され、RDSも例外ではありません。 「世界展開を狙うサービスであれば当然UTCで!」となるのですが、既存システムをAWSに移行する案件などでは「アプリの改修ができないので、移行前とTimezoneを合わせたい」ケースが多いと思います。 EC2であれば、OSのTimezone設定をちょちょいと変えるだけで対応できるのですが、RDSは直接インスタンスにログインできないため、ちょっとした工夫と注意が必要です。 概要 今回はRDS MySQLを対象に、Timezoneを変更する方法をご紹介します。 RDSでユーザーに提供される"Masterユーザー"は、MySQLのrootユーザーとは異なりSUPER権限(管理者権限)
前回の記事 MySQLをmaster:slave=1:1構成にして参照をslaveに向けるのがなぜ良くないか の続きです。 master : slave = 1 : 1 で参照を slave に分散してもまったく美味しくないわけですが、では参照の負荷分散を行いたい場合の slave は何台で構成するとよいのか考察してみます。具体的には slave 2台の場合と 3台の場合でどちらがお得か。 台数を増やすということは、どこかに障害が発生する確率が高まる、ということです。1台の slave に障害が発生してダウンした場合のことを考えてみます。 slave * 2 → 残り 1台で処理継続 生き残った1台あたりの処理が 2倍になる slave * 3 → 残り 2台で処理継続 生き残った1台あたりの処理が 1.5倍になる たとえば 1台あたり最大 1000qps の処理能力があるとします。sla
こんにちはこんにちは。11インチMacBook Airが欲しくてたまらないiwanagaです。 前回の記事 が幸いにもご好評を頂けた様で非常にうれしいです。嬉しくなって、ついがんばって第2弾を書いてしまいました。引き続き、ソーシャルゲームでよく使われるテーブルタイプ毎にちょっとしたテクニックを紹介していきます。 今回はちょっとライトな感じ&読み物になってしまっていますが「ユーザID単位で1つだけ持つデータ」と「パラメータなどのマスターデータ」についてご説明したいと思います。ちなみに次回はInnoDBのデータ構造の簡単な説明と複合プライマリーキーのデータについて、その次で紹介し損ねたちょっとマニアックなテクニックや性能管理のための手法を紹介することを予定しています。 その前に。。。 先日行われた JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT で弊社松信が「ソーシャルゲームの
MySQL Performance Blogの翻訳。インストール後に必ず設定を確認しなければならない設定パラメータ10つを挙げ、その意味を解説する。MySQLの設定変更時の、一般的な注意点も合わせて。 January 28, 2014 By Stephane Combaudon 我々がパフォーマンス監査の仕事をする時には、MySQLの設定のレビューと改善提案を求められる。大抵の場合、たくさんのオプションがある中でほんのいくつかの設定しか変更するように提案しないことに、多くの顧客は驚く。この記事のゴールは、もっとも重要な設定をいくつか挙げてみることにある。 既にこういった提案は過去にもしているが数年前のもので、それ以来MySQLの世界ではたくさんの変化があったのだ。 話の前に 熟練した人でも、重大なトラブルを引き起こすミスをしでかすことがある。従って、ここに挙げたものを盲目的に適用する前に、
How Uber scaled its Real Time Infrastructure to Trillion events per day
夏休みまだ取れてないよ~・・・夏終わっちゃうよ~・・・みなさん、こんちには nakamura です。 コンテンツ DB への更新・参照等は日々使うので割りと覚えやすいですが、パフォーマンスチューニング等行う際にテーブルや MySQL 自体のステータスを取得する SQL ってしょっちゅう使うわけではないので結構忘れがちですよね~。今日はその辺りの SQL 文を備忘録も兼ねてまとめてみようと思います。 テーブル関連 テーブルの一覧を取得。 show tables; テーブル構造を取得。 describe table_name; ; describe にはショートカットが用意されています。 desc table_name; CREATE TABLE 文を取得。 show create table table_name; テーブルの状態を取得。 ; 全てのテーブルを表示 show table st
もう2月後半なんですが、5年以上使ってきたコートがいろいろほつれたりボタンとれたりしてだましだまし使ってる状態だったので、買い直したtanakaです。もうシーズンオフになってから来年用に安くなったものを買えば良いんじゃないか、とも一瞬思いましたが。 今日はあるサイトで知った、Mac用のMySQLクライアント Sequel Pro が非常に便利なので、紹介します。 Sequel Proの入手と特徴 本家サイトからdmgファイルをダウンロードして、インストールしてください。 Sequel Pro いままで使ったことのあるツール(phpMyAdmin, IDE付属のMySQLクライアント)とSequel Proを比べたときの違い、長所は SSH経由でリモートホストのMySQLサーバーに接続できる SQL入力時のオートコンプリート(キーワード、テーブル名、フィールド名補完機能)が強力 の二点です。
スナップショットを使えばとある瞬間のディスクやファイルシステムのデータをいつでも後から参照することができる。しかもスナップショットの作成は一瞬だ。スナップショット機能を活用すれば最強のオンラインバックアップソリューションが出来るだろう。 しかし、スナップショットでバックアップを取るなんて危険な操作じゃないのか?!と不安に思われる方もいらっしゃるかも知れない。MySQL Serverが稼働中にいきなりデータだけをとってくるのだから、そのような疑問を持たれるのは頷ける。しかし仕組みさえ分かればスナップショットによるバックアップは怖くないということが分かるはずだ。そこで、まずはスナップショットによるバックアップの仕組みについて説明する。スナップショットを取る際の要件は次の通りである。 全てのデータを単一のボリュームに置くこと。つまり、一回のスナップショット操作でバックアップが取れることだ。 ディ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く